5年軽井沢移動教室(3日目:ベルデでの最後の食事)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜は、どの班もさすがにぐっすりと眠っていました。 朝会も「しっとりと」できました。 ベルデ軽井沢での最後の食事。 今朝もバイキングです。 お腹がすいていたようで、 みんなしっかりと食べていました。 5年軽井沢移動教室(2日目:夕食、そして・・肝試し)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きなメロンも出て大喜びです。 夕食後は、いよいよ肝試し。 研修室で係の児童が、怖い話をした後、 ペアーごとに時間を空けてスタートです。 怖くて泣き出す子もいましたが、 企画としては、成功したようです。 5年軽井沢移動教室(2日目:お土産)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 限られた予算で、 何を買おうか電卓片手にみんな悩んでいました。 誰に何を買ったのか 一生懸命に説明してる子もいました。 5年軽井沢移動教室(2日目:池の平湿原)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 貴重な高山植物を観察することができました。 アヤメやツツジ、光苔も見ることができました。 1時間半の散策で 気持ちのよい汗をかきました。 5年軽井沢移動教室(2日目:昼食)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発地点に戻って昼食にしました。 お弁当は、 ベルデで作ってくださった二段弁当です。 この後は、池の平の散策です。 5年軽井沢移動教室(2日目:東篭ノ登山)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 池の平までバスで行き、 頂上目指して登りました。 雲がかかっていて、 比較的涼しい状況だったので、 とても快適でした。 しかし・・・ 頂上でも、雲がかかっていたので、 何も見えず残念。 班ごとに、記念撮影をしました。 5年軽井沢移動教室(2日目:朝食)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が食べられるぶんだけお皿に盛っていきます。 お盆の上を見ると、 子供によって随分と違っていました。 昨日の夕食が早かったので、 みんなお腹が空いていたようで、 結構食べていました。 やっぱり元気です! 5年軽井沢移動教室(2日目:朝)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし・・・ 昨夜は、なかなか寝付けなかった子 朝方(3時半)からごそごそとしていた子がいて、 十分に睡眠がとれていない様子でした。 (ただし、みんな元気は元気です) 今日は、山登りがあるけど、大丈夫かな。 5年軽井沢移動教室(1日目:キャンプファイヤー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まる前に、雨がポツリポツリと… でも、すぐにやみ、予定通り開始。 初めから、元気全開で盛り上がりました。 猛獣狩りに行こうよ カンナムスタイル じゃんけんジェンカ 運動会メドレー そして最後は「キセキ」の大合唱。 楽しい時間は あっという間に過ぎてしまいました。 5年軽井沢移動教室(1日目:はじめての夕食)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しばらく部屋で過ごしました。 その間、 班長会議やはがき書き、 レクレーション係の打ち合わせをしました。 そして、いよいよ夕食です。 食事係が、みんなの分を配膳しました。 準備ができたら、 みんなそろって元気に 「いただきます。」をしました。 みんな、モリモリたくさん食べていました。 5年軽井沢移動教室(1日目:林業体験)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長袖、長ズボンに着替え、 すぐに林業体験です。 ベルデ軽井沢の裏山に入り、 森林の役割や木の伐採について説明を聞きました。 木の伐採は、 実際にやってくだいました。 間引きするための細めの木でしたが、 実際に倒れると迫力がありました。 その後、間引きした木を利用して、 コースターや写真立てを作りました。 5年軽井沢移動教室(1日目:飯盒炊さん)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すぐに昼食の準備をしました。 飯盒でごはんを炊き、 大鍋にカレーを班ごとで作りました。 かまどの火がなかなかつかなくて、 ほとんどの班が苦戦していました。 美味しくできた班、 それなりの班と様々でしたが、 よい体験になりました。 もちろん、 後片付けも、しっかりと行いました。 5年軽井沢移動教室(1日目:ベルデ着)![]() ![]() ![]() ![]() 道路がすいていたため、 予定より早くベルデ軽井沢に着きました。 中庭で、開校式を行いました。 3日間お世話になる、ベルデ軽井沢の方に 「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。 2年:生活科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三原台児童館と同じ場所にある 敬老会館の見学に行きました。 敬老会館は、 練馬区に住んでいる60歳以上の人なら 誰でも利用できるそうです。 マッサージ機や囲碁、将棋、カラオケ、お風呂もありました。 また、勉強会や体操教室など様々な催し物をするそうです。 児童館は、みんなも利用してるので、 よく知っているつもりでしたが、 改めて児童館の人の話を聞き、 初めて知ったことがたくさんありました。 敬老会館、児童館の皆様、 ご多用の中、ありがとうございました。 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室が行われました。 演奏された曲は 1.Jangada(サンバ) 2.Libertango(タンゴ) 3.アンパンマンのマーチ (サンバ、ラテン、ジャズのリズムで) 4.茶色のこびん、子どもたちをよろしく(ジャズ) 5.ドレミの歌 です。 世界の音楽である サンバ、タンゴ、ジャズなどのリズムを 生の演奏で体験しました。 手拍子や手作り楽器を使ってリズムをとり、 楽しく音楽に触れることができました。 3・4年遠足(日和田山・巾着田)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日和田山に登ることができました。 レインボー班ごとにグループで登りました。 途中、チェックポイントがあり、 班のメンバーが全員揃っているかを確認しながらすすんで行きます。 頂上までは、 岩場のある男坂を登り、 帰りは女坂でおりできます。 岩場では、 班で協力して助け合って登っている姿が見られました。 下山した後、 巾着田の川原で班ごとに昼ご飯を食べました。 みんなとても美味しそうに食べていました。 1年生の算数![]() ![]() ![]() ![]() の学習をしている1年生です。 デジタルの時計がかなり流通していますが、 学校では、アナログ時計を使用しています。 今日は、 一人一人が時計を手にして 時刻の学習をしました。 今までは、 「長い針が、2のところまで・・・」 などと伝えていましたが、 今日からは、 「10時まで・・」 などと子供たちに伝えることができます。 1時間程度の学習で、 完璧に身に付くことではありません。 学校では繰り返し学習していったり、 生活の場面で時刻をよんだりしていきます。 ご家庭でも、 〇時 〇時半 を使った会話を意識的に取り入れてくださると、 子供たちの理解もより深まると思います。 プール開き![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、3,4年生が 橋戸小のプールへの入水1号でした。 明日から雨の予報・・・ 今日、入ることができて、よかったですね。 開校40周年記念式典が終わりました![]() ![]() 保護者の皆様 ご来賓の皆様 児童の皆さん お陰様で、 開校40周年記念行事が終わりました。 皆様の橋戸小学校への熱い思い。 伝わりました。 今後とも、橋戸小学校をよろしくお願いいたします。 米づくり(田植え)体験(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくりや植物の生長について興味をもち、 調べ学習に対しての意欲を高める というねらいのもと、 5年生は 総合的な学習の時間を使い、 米づくりの体験学習を行いました。 今日は、大泉橋戸公園の水田で田植えをしました。 橋戸水田自主管理会の皆様から手厚いご指導を受けながら、 慣れない田んぼに足を突っ込み、 楽しみながら体験することができました。 |
|