生活単元学習
すずしろ学級では、年間を通して様々な作品製作に取り組んでいます。今はアイロンビーズで作る貯金箱作りやマフラー作り、モップ作りや刺しゅうなどに取り組んでいます。
新学期から作り始め、すでに4つの作品を完成させている人もいます。
プール開き
14日(木)に、プール開きがありました。
5年生の代表児童が、上手に泳ぐコツを発表しました。 ルールは、「かぶとむし」で確認しました。 「か」かけない(走らない)「ぶ」ふざけない「と」とびこまない「む」むりをしない「し」しゃべらない、しずかにする です。 いよいよ来週から水泳の授業がはじまります。
6月15日(金)
6月14日(木)
6月13日(水)
6月11日(月)
6月8日(金)
6月6日(水)
避難拠点定期訓練
6月7日(木)
1,2年生セーフティー教室
1年生 図工 ひかりのくにのなかまたち
1年生の図工では、光をとおす材料を使って、ひかりのくにのなかまを作りました。目や耳、口、手足などをつけたり、光を通す材料で飾ったりしながら工夫して仕上げることができました。教室の中に作品を飾ると、教室中が明るい雰囲気になりました。
6月5日(火)
6月4日(月)
6月1日(金)
4年ふれあい環境学習
6月5日(火)に、ふれあい環境学習を行いました。
始めに、班に分かれて分別をしました。その後の答え合わせで、練馬区では、プラスチック性のおもちゃやCD・DVDなどが可燃ゴミとして出せること、思ったよりも多くのものが資源ゴミとして再利用できるということなどを知りました。 また、小型プレス車が実際にゴミを収集するところでは、普段は身近で見ることができないのもあって、みんな興味津々で見ていました。
収穫したじゃがいもを使って…
6月5日(火)に今年度初めての調理学習をしました。2〜4年生が、前日に収穫したじゃがいもを使って、4〜6年生がカレーを作りました。同じ材料を使いましたが、班によって味や色が違いました。
1,2年生合同 交通安全教室
情報モラル講習会
6校時のは保護者対象に「共に学ぶネット社会を生きる力」という演題で講義していただきました。 5月31日(木)
|
|