2/19(水)職員会議

学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/14(土)の土曜授業公開日の後に、午後2時より学校説明会を行いました。100名以上の保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
 本校の学校生活と進路指導についてお話しさせていただきました。当日の資料もアップしする予定です。ご参加されなかった方はご覧ください。

疲労回復「タウリン」

画像1 画像1
今日はパエリア、コーンフライドポテト、ミネストローネでした。
今日のパエリアには、ターメリックで色をつけて混ぜ込みパエリア風に仕上げたものです。
えび、イカ、ホタテ貝が入り、疲労回復のタウリンがたっぷりの一品でした。

学校保健委員会

 9/12(木)は学校保健委員会を開催しました。学校医3名と薬剤師1名、保護者代表として2名、学校から8名が出席して今年度の健康診断の結果、給食、体力テストの結果などを報告し、ご意見をいただきました。歯科に関しては、今年の検診では虫歯がほぼ0人でした。継続して取り組んでいきたいと思います。
 また、健康診断後に受診をお願いしていますが、受診している割合が対象者の40%程度ですので、ぜひ、お知らせがきましたら、受診をしていただくようお願いいたします。

教育指導課訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/11(水)は教育指導課訪問があり、練馬区教育委員会から教育指導課長、指導主事の計4名が来校されました。授業参観、研究授業、研究協議会を行い、本校の教育活動を見ていただきました。

中央委員会

画像1 画像1
 9/10(火)に中央委員会が行われました。委員会は前期と後期に分かれており、前期は9月末までです。
 今回は前期最後の中央委員会でしたので、各委員会委員長や生徒会役員から前期の活動を振り返って感想を話しました。それぞれ上中をより良くしたいという思いが伝わってきました。

GTECを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/10(火)は2年生がGTEC(英語4技能テスト)に取り組みました。ESAT-Jは東京都教育委員会が行っているものですが、こちらは以前から練馬区が取り組んでいるものです。タブレットを活用して4技能(聞く・話す・読む・書く)の到達度を測ります。結果は後日、送られてきますので、自分の英語力をみてさらに力を付けてもらいたいと思います。

高野豆腐のそぼろ丼

画像1 画像1
今日の献立は高野豆腐のそぼろ丼と沢煮碗でした。
沢煮碗の由来は「沢=多い」ということからです。
沢山の具材で鮮度の良い材料を淡泊な味付けで仕立てるのです。
まだまだ、湿度も高く蒸し暑さが続きますが、
こんな時こそ、食事は温かいものを摂りましょう。
体を冷やさないことも健康の秘訣です。

補習の様子です

画像1 画像1
 中間考査1週間前となり、朝や放課後に補習を行っております。そのため、参加する生徒は下校時間がいつもより遅くなります。ご了承ください。
 中間考査は来週の木曜日と金曜日に実施されます。2学期が始まってからまだ2週間程ですが、これまで以上に授業に集中している姿が見受けられ、3年生らしさを感じます。
 なお、今週は土曜日は公開授業日となります。お時間がありましたら、ぜひご参観ください。

「練馬区調べ」発表会

班で発表 班で発表 スライドにまとめました スライドにまとめました
 夏休み前から取り組んでいた、「練馬区調べ」。それぞれが担当するテーマについて調べたことを、班で発表しました。スライドを工夫する人、細かく調べてきた人、知り合いに聞いて情報を得た人…。それぞれ個性の内容で、とてもおもしろい発表でした。

歯みがきキャンペーン

画像1 画像1
 昨日から、保健委員会で取り組んでいる歯みがきキャンペーンが行われています。1年生も、多くの生徒が給食後に歯みがきをしています。衛生上おしゃべりしながらはできませんが、楽しそうに食後の歯みがきをしていました。初日からたくさんの生徒がキャンペーンに参加していました。ご家庭のご協力、ありがとうございます。

建長寺のけんちん汁

画像1 画像1
今日は「豆わかめご飯、肉じゃがの無水煮 けんちん汁」でした。
けんちん汁は鎌倉の建長寺で作られ、建長汁がなまってけんちん汁になったといわれています。これは、お寺でつくられたので精進料理です。これをベースに豚肉を加えれば豚汁に、片栗粉でとろみを加えればのっぺい汁になります。味付けはみそ味にもしょうゆ味にもできます。アレンジがきくので、いろいろ挑戦してみてくださいね。

2学期始めの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左の写真は英語の授業の様子です。タブレットを使って資料やノートをまとめています。教員もそれぞれより使いやすいWebサイトやツールを模索しています。
 中央の写真は、保健委員会が今週ははみがきキャンペーンを行っていますので、昼休み歯みがきをしている様子です。お互いが向き合ったりしながら歯がきをしている姿があったので、口を閉じて一方向を向いて歯みがきをするよう伝えました。
 右の写真は、朝の生徒会役員選挙運動の様子です。立候補した生徒たちが登校してくる生徒に呼びかけていました。

2学期最初の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(9/9)、2学期最初の学校朝会でした。校長の話、生徒会長の話、柔道部とソフトテニス部の表彰を行いました。
 生徒会長からは、明日からノーチャイムデーの取組を一週間始めるので、時間を意識して行動してほしいと呼びかけていました。

重陽の節句「菊」

画像1 画像1
菊が美しく咲く時期です。行事食として菊の節句の献立となっていました。無病息災や長寿を願う日です。

鰯はかば焼きが人気

画像1 画像1
今日の献立は、五色煮、鰯のかば焼き、油揚げとキャベツの味噌汁でした。
鰯や鯵は苦手だという人もいますが、この青魚に含まれるDHAとEPAは体にいいものです。コマーシャルで流れているのをみたことがある人も多いはずです。このほかには、カルシウム!
中学生の成長期には必要不可欠な栄養素です。

職場体験の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は職場体験の最終日でした。これまでお世話になった事業所の方々や見守りいただいた地域の方々、ありがとうございました。
 3日目の体験では、畑で育てた作物の収穫をしたり、商品の品出しをしたりしている生徒の様子を見ることができました。暑い1日でしたが、生徒はみな、生き生きと仕事に取り組んでおりました。
 来週は、職場体験の事後学習をします。職場体験で行ったことや感じたことを、是非ご家庭でも話を聞いていただければと思います。

2学期の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(9/6)で2学期最初の一週間が終わります。月曜日からのスタートでしたので、生徒たちは少し疲れ気味かもしれません。
 2学期に入り、2年生は3日間の職場体験があり、学校内で職場体験をする生徒もいます。10/9の合唱コンクールに向けて音楽の授業では、パート毎に課題曲や自由曲の練習が始まっています。
 また、生徒会役員選挙に向けて立候補者が、朝学活時に各教室を回って演説を行っています。一生懸命な1年生の候補者の演説ももちろんですが、真剣に聞く3年生の姿も印象的でした。

始業式誓いの言葉

 始業式では、1年生の代表生徒が2学期での誓いの言葉を発表しました。紹介します。

 1学期振り返ると良いところがありました。それは、授業中の発言が多いところ、時間を見て行動するところ、最後に元気が良いところです。しかし、改善しなければいけないところが2つあります。
 1つ目は、授業中のメリハリが足りないところです。メリハリは、中学だけでなく、高校、大学、社会生活でも必要なものになってきます。
 2つ目は教室内に落ちている、ストローやティッシュなどのゴミです。ゴミをゴミ箱に捨てることは、普段の生活から意識すれば良くなると思います。声かけなどをして、少しでも落ちているゴミを減らして学習に集中できる環境にしていきたいです。
 最後に2学期には合唱コンクールなどの大きな行事があります。特に僕は合唱コンクールを頑張りたいです。1学期で深めた仲で合唱コンクールを成功させたいです。

職場体験の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の職場体験の様子です。
 保育園で体験をしている生徒は、園児たちの活動を見守りしたり、一緒に活動して園児たちを楽しませたりしている姿が見られました。また、スポーツクラブで体験している生徒は、様々なスポーツ活動に参加したり、インストラクターの先生と連携して作業したりしている姿が見られました。

総合的な学習の時間の取り組み

発表内容を先生に相談しています 発表内容を先生に相談しています タブレットを使って、まとめています タブレットを使って、まとめています
 夏休みの宿題にもなっていた「練馬区調べ」。各自が担当するテーマについて調べてスライドにまとめ、それを班で発表することになっています。夏休み明け最初の総合的に学習の時間では、次回の班内発表に向けての準備を行いました。この学習の最後には、ふるさと文化館の方にご来校いただき、練馬区について様々な話をしていただく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー