2月6日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・魚のレモン和え ・野菜の生姜醤油 ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食の魚はモウカサメです。 あまり食べなれない魚だと思いますが、 東北地方ではよく食べられているそうです。 淡泊で、カジキマグロに似た味なので、 魚嫌いな人にも食べやすい味でした。 今回は甘酸っぱいレモンソースを合わせました。 生徒からも好評で、残菜はほとんどありませんでした。 2月5日給食![]() ![]() ・ハニートースト ・小松菜サラダ ・冬野菜のシチュー ・牛乳 でした。 今回の給食は、ハニートーストです。 はちみつにレモン果汁を合わせたハニーレモン味になっています。 はちみつとレモンには抗菌作用や免疫を高める作用などがあり、 風邪をひきやすいこの時期にぴったりの食材です。 2月4日給食![]() ![]() ・ごはん ・家常豆腐 ・大豆入り中華サラダ ・牛乳 今回の給食は家常豆腐です。 家常豆腐は中華料理のひとつで、 漢字の通り、中国の家庭で日常的に食べられている豆腐料理です。 辛さがなく、ご飯が進む味付けで、 石西中の隠れ人気メニューです。 2月3日給食![]() ![]() ・恵方手巻き寿司 ・いわしの竜田揚げ ・きなこ豆 ・田舎汁 ・牛乳 でした。 今年の節分は2月2日です。 節分は、漢字の通り、季節を分ける日という意味で、 毎年立春の前日にあたります。 立春は旧暦の正月にあたるため、 1年の最後である節分に災いを退け、福を迎えようと 豆まきや恵方巻、柊いわしなどの様々な慣習が行われてきました。 今回の給食は、節分にちなんで、 恵方手巻き寿司、いわしの竜田揚げ、きなこ豆を出しました。 しっかり食べて、良い春を迎えられるよう、ゲン担ぎしましょう。 1月31日 手話講座
総合の時間に講師の方をお招きし、手話講座を行いました。
講座では、日常の挨拶で使う手話や耳が聞こえない人はどんな生活をしているかを学ぶことができました。 また、実際に手話を使って講師の方に自己紹介を行う時間もありました。 手話や聴覚障がい者について深く学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日給食![]() ![]() ・キムタクご飯 ・鶏肉の山賊焼き ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは長野県のご当地料理です。 キムタクご飯はキムチとたくあんが入った混ぜご飯です。 長野県で昔から食べられている漬物をもっとたべてもらいたいと、 学校給食で開発した料理だそうです。 鶏肉の山賊焼きは、大きい塊の鶏肉を ニンニク・生姜が 入った濃いめのたれで下味をつけ、 たっぷりの片栗粉をまぶして揚げた唐揚げです。 昔は油が貴重だったため、少ない油で揚げ焼きにしていたことから 山賊“焼き”という名前になったそうです。 |
|