3月18日(火)晴れ 3年生授業![]() ![]() ![]() さて、卒業式を素に控えていますが3年生はしっかり学習しています。この時間(2校時)が授業として中学校生活最後の授業となります。(3・4校時は卒業式練習です。) 写真は、授業の様子です。 3月17日(月)今日の給食![]() 今日の給食は、3年生の卒業お祝い献立でした。 日本では、昔からお祝いの席にはお赤飯を食べる習慣があります。最近では、食生活の多様化でお赤飯を食べる機会も少なくなってきましたが、古くから食べられてきた日本の伝統食は、生徒のみなさんにも食べて次の世代に伝えていってほしいと思い、毎年給食ではお祝いのお赤飯を炊いています。 その他の料理も、いつもより豪華なヒレカツとエビフライや、「祝」の字がが入ったなるとのすまし汁、ミルクコーヒーなど、お祝いの気持ちがこもったメニューでした。 みんなでお祝いの気持ちでおいしくいただきました。 3月17日(月)晴れ 2年生保護者会![]() ![]() ![]() 写真は、保護者会の様子です。 3月17日(月)晴れ 3年生卒業式練習![]() ![]() ![]() 3年生は卒業式を明後日に控え、ていねいに練習に取り組んでいます。今日は証書授与の流れなど確認していました。 あと2日しっかりやっていきましょう。写真は、練習の様子です。 3月14日(金)晴れ 2年修学旅行に向けての学習![]() ![]() ![]() 写真は、授業の様子です。 3月14日(金)晴れ 3年奉仕活動![]() ![]() ![]() 写真は、奉仕活動の様子です。 3月14日(金)晴れ 3年お楽しみスポーツ![]() ![]() ![]() 3年生は、1・2時間目にクラス対抗ドッジボール大会で楽しみました。自分たちで声を掛け合い楽しく過ごしました。 写真は、試合の様子です。 3月13日(木)晴れ 卒業式予行6![]() ![]() ![]() 3月13日(木)晴れ 卒業式予行5![]() ![]() ![]() 3月13日(木)晴れ 卒業式予行4![]() ![]() ![]() 3月13日(木)晴れ 卒業式予行3![]() ![]() ![]() 3月13日(木)晴れ 卒業式予行2![]() ![]() ![]() 3月13日(木)晴れ 卒業式予行1![]() ![]() ![]() 卒業式予行の様子をお知らせします。予行では主な動き、礼法、式に臨む態度など大切に行いました。 写真は、入場、校歌斉唱の様子です。 3月12日(水)曇り 1・2年生式練習![]() ![]() ![]() 写真は、合唱練習の様子です。 3月12日(水)曇り 3年生救命講習会![]() ![]() ![]() 3年生は、卒業行事の一環として石神井消防署・石神井消防団の皆様にご協力いただき、「救命講習」を行いました。まずは知識としてテキストやスライドを使い、救命講習の具体的なことについて学び、次にダミー人形や、トレーニング用のAEDを使って実技を通して学習しました。 写真は、講習会の様子です。 3月11日(火)曇り 14年目の3.11![]() ![]() ![]() 現在、3年生の皆さんは地震の記憶はないと思いますが、3月11日の2時46分には、大震災を忘れないために黙とうが捧げられています。 写真は、卒業式練習の途中で、黙とうを捧げる3年生です。 3月11日(火)曇り 3年卒業式練習![]() ![]() ![]() 3年生の卒業式練習を見てきました。入場から卒業証書授与の動きを確認していました。 写真は、練習の様子です。 3月10日(月)今日の給食![]() あさりのカリッとサラダは、下味をつけたあさりに片栗粉をまぶして油でカリッと揚げたものがトッピングされたサラダです。鉄が豊富なあさりは中学生には特に食べてほしい食材ですが、あさりが苦手な人でも食べやすい料理です。 果物は、旬の柑橘の清見オレンジでした。 今日の給食もおいしくいただきました。 3月7日(金)の給食![]() 魚の西京焼きのお魚は銀さわらで、ふっくらと焼きあがっていました。ひじきの炒り煮は、大泉西中の生徒には意外と人気があるようで食べ残しが少ない料理です。一方、豆乳仕立ての野菜汁の方は、かぶ等の根菜の甘みと鶏肉の旨味が出ていて豆乳のまろやかさがおいしいみそ汁だったのですが、苦手な人が多かったようで残ってしまいました。 洋食や丼物の日は食べ残しが少ないですが、生徒が好きなものだけでなく、このような和食の献立もこれからも給食で提供していきたいと思います。 3月10日(月)晴れ 1・2年生卒業式練習![]() ![]() ![]() 写真は、練習の様子です。 |
|