〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

1月31日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ハムカツサンド、りんごドレッシングサラダ、ブロッコリーのシチュー、牛乳


 今日のメインはハムカツサンド。パンに野菜サラダをのせて、その上にハムカツをさらにソースをかけてパンではさみます。一口ガブリ、口の中にジュワ―とハムカツの油が広がり、さらにそれをサラダのドレッシングの酸味が抑えてくれます。よく噛んでシチューをズーズーズーとすすります。ブロッコリーの甘味、クリームの甘味が広がって口の中はパラダイス。モグモグ、ズズズ―、モグモグ、ズズズ―を繰り返してすべて完食。今日もおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) ◆全国学校給食週間最終日◆

今日のメニュー

ごまごはん、イカのさらさ揚げ、みそドレッシングサラダ、カボチャのすいとん汁、牛乳

 今日の給食は“すいとん”。先の大戦の記念日か?などとベテランの先生たちは勘違いしてしまいましたが、学校給食ではしばしばこのメニューは出るとのこと。しいて言うと全国学校給食週間の最終日ということで、戦後まもなく始まった給食を再現するとのことでこのメニューになったようです。若い先生や生徒たちはそのようなことはまったく知らないようでした。昭和はまた遠くなってしまったようです。
 すいとんにはカボチャが練り込んであって黄色くなっていました。大根、ネギなどの野菜が一緒に煮てあってお汁自体はおいしいです。ゴマごはんは塩も入っていて少ししょっばめでした。カリと揚げたサイコロ状のイカを食べながら口いっぱいにごはんを詰めて、汁で流し込みます。みそドレのサラダはシャキとしいてこちらもサッパリした食感。おいしくいただきました。
 最近、子供頃いらした明治生まれのおじいちゃん、おばあちゃんの気持ちがなんとなくわかるような気がしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) ◆中国の料理◆

画像1 画像1
今日のメニュー

チンジャオロースー丼、切り干し大根のナムル、杏仁ゼリー、牛乳

給食では外国の料理も多く取り入れています。
今日は、中国と韓国の料理です。
「チンジャオロースー」は、代表的な中国料理の一つです。
ピーマン(チンジャオ)と豚肉(ロー)を細切り(スー)して
炒めたものです。
「ナムル」は韓国の家庭料理で、ゆでた野菜や山菜をごま油と調味料で
和えたものです。
「杏仁豆腐」は、薬膳料理の一つで、咳の治療薬である杏子の種の中の
仁(じん)を粉末にしたものを苦みを消すために甘くした料理です。
どれも元々は外国の料理ですが、現在は日本になじみのあるものばかり
ですね。

11月26日(木)2 ◆東京みそ汁、東京牛乳◆

 東京みそ汁は江戸甘みそという東京産のみそを使ったみそ汁です。白みそで少し甘め、大根、豆腐、ニンジンなどの具との相性はバッチグーです。深川めしにもよくあいました。牛乳も東京にこだわったブランド牛乳です。東京の日の出町で生産されているものを使っていて、脂肪分が少し多いそうです。メインのシュウマイも大きなものが1個、ドーンとお皿にのっていて酢醤油をかけていただきます。肉肉しくて、ボリュームもあっておいしかったです。東京の食材まだまだ侮れません。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) ◆東京の郷土料理◆

今日のメニュー

深川めし、れんこんシュウマイ、東京みそ汁、牛乳

 全国学校給食週間3日目、今日は深川めしです。深川めしは、アサリ、ハマグリ、アオヤギなどの貝類とネギなどの野菜などを煮込んだ汁物を米飯に掛けたものや、炊き込んだものを言います。昔、深川の漁師たちが仕事の合間に食べる賄い飯であった「ぶっかけめし」が現在の深川めしのルーツとされ、初期の頃はアサリではなく、江戸の深川近辺で大量にとれたバカガイ(アオヤギ)を用いたようです。アサリを使うようになったのは明治・大正頃からだそうです。
 学校の深川めしは設備の関係で炊き込むことができず、ごはんを炊き、具を煮て、それを混ぜて作っています。アサリの出汁が具のニンジン、ゴボウにしみていておいしくいただけました。一口食べると口いっぱいに磯の香がしてきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) ◆練馬にんじん一斉給食◆

今日のメニュー

キャロットライスえびクリームソース、練馬にんじんサラダ、みかん、牛乳

 全国給食週間2日目。今日は練馬産のにんじんが各小中学校へ配られました。にんじんは練馬区内の生産面積第10位の作物です。今日は本校に35kgが届き、それをキャロットライス、にんじんサラダにして給食で提供しました。キャロットライスにクリームソースがかかり、白と赤のコントラストは食欲をそそります。ホワイトソースとキャロットライスを混ぜて一口。トロッとした食感とホワイトソースの甘さが口一杯に広がりたまりません。えびの食感もgoodです。にんじんサラダには細く切ったにんじんとキャベツがニンジンを使ったドレッシングで混ぜてあり、これでもかというくらいにんじんが使われ、少し酸味が効いたおいしいドレッシングで、こちらもgoodでした。デザートのミカンは小さかったので皮をむいて一口で食べてしまいました。今日のにんじんは区内の農家の皆さんが特別に学校給食用に栽培してくれたものだそうです。練馬の大地の恵みに感謝しておいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) ◆昭和25年頃の給食◆

今日のメニュー

コッペパン、鯨の竜田揚げ、ゆでキャベツ、ポークビーンズ、牛乳

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。戦後、栄養失調の子どもたちを救うために、外国からの援助で給食が再開されました。昭和21年12月24日に新しい学校給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みに入ってしまうため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」とすることが決まったそうです。学校給食の始まりは明治22年、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)にある小学校で、家庭が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことが始まりと言われています。学校給食は日本の義務教育を支える重要な活動でした。
 昭和25年頃は豚肉、鶏肉よりもクジラの肉の方が安価で栄養価も高く庶民の食生活を支えていました。今日はニタリクジラを使った竜田揚げでとてもカリカリしていてパン、ポークビーンズと一緒に食べると口の中で柔らかくなり、食べやすくなりました。コッペパンはちぎってポークビーンズにつけて食べました。クジラは普段中々食べられませんが、農林水産省の地下食堂では毎日ニタリクジラのステーキやカレーライスが食べることができます。クジラを食べたい時には農林水産省の地下食堂がお勧めです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 本日の給食2

 1階の給食室前に今年度提供された全国の郷土料理が掲示されています。北は北海道のチャンチャン焼きから南は沖縄のゴーヤチャンプルまでいろいろおいしいものがたくさん提供されました。個人的には埼玉のゼリーフライや熊本の太平燕がおいしかったです。学校給食も昔に比べるととてもバラエティ豊かになり、栄養士さん、調理員さんたちの工夫がよくわかります。皆さんはどの郷土料理が好きですか?      
画像1 画像1

1月23日(月) 本日の給食1

今日のメニュー

ゆかりごはん、メバルのみそマヨネーズ焼き、五目煮びたし、きのこ汁、牛乳

 今日は一段と寒く、1時間目外を見る雪がチラチラと舞っていました。こういう日のきのこ汁は最高です。えのき、シメジになめこが入っていて温かさが体にしみてきます。ゆかりごはんを食べながらきのこ汁を一口、今度はメバルをいただきます。今日のメバルは少し味が濃い感じで、その分ごはんが進みます。煮びたしというので青菜を想像していましたが、油揚げ、高野豆腐の細切り、ニンジン、コンニャクなどが入っていてこちらはおいしくいただけました。やはり寒い日には温かいもの。明日はさらに寒くなるとのことで温かい給食がさらに恋しくなります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) ◆大寒◆

今日のメニュー

卵とじうどん、青大豆入りおひたし、りんごのヨーグルトケーキ、牛乳

 本日は二十四節気の一つ大寒です。一年で最も寒さが厳しい時期になります。来週には今年最大の寒波が来るとも言われています。このような日には“大寒たまご”といって卵を食べて栄養を補給したそうです。
 大寒ということで卵とじのスープに太めのうどんをつけて食べました。卵スープがうどんに絡みおいしくたべることができます。私は最初からうどんをスープに全部入れてよくまぜて食べました。青大豆のおひたしは、箸休め。こちらもつまみながら食べます。リンゴのヨーグルトケーキは少し酸っぱいデザート、ケーキを食べながら牛乳を飲むと乾いたケーキは口の中で牛乳を含んで程よい柔らかさになり、とてもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 本日の給食

今日のメニュー

かてめし、千草焼き、練馬大根の沢庵漬け、みそ汁、牛乳

 かてめしは埼玉県秩父地方に伝わる郷土料理です。余ったくず米のかさを増やして食べるために、大根やイモなどの味付けをして煮た野菜を加えるこの地域に広まった郷土料理です。一方千草焼きは溶き卵に細かく刻んださまざまな具材を加えて焼いた料理です。
 今日のかてめしはニンジン、ゴボウ、細く切った高野豆腐などが入っていました。昔のかてめしに比べると随分贅沢です。一口食べてみそ汁をすすります。具はワカメ、ジャガイモ、玉ねぎと甘めの味がついています。ズーズーズーとすすって今度は千草焼きを食べます。卵にグリンピース、ヒジキなどが入っていてこちらも甘めの味付けです。最後に沢庵を一切れガブリ。練馬大根ということでしたが、私には違いが判らず、ただの沢庵漬けでした。古の人たちが今日の給食を食べたらきっとこう言ったでしょうね。“びっくりしたなもう〜” (三波伸介風に)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 本日の給食

今日のメニュー

あわごはん、ひじきふりかけ、魚と大根の煮物、かきたま汁、牛乳

 今日はモチモチしたごはんでした。たぶんもち粟が使われていたようです。ひじきのふりかけが乗っていて一緒に食べます。おかずはカツオと大根の煮物、大根が軟らかく、よく煮てあり、カツオも一度揚げたものを一緒に煮込んでありおいしかったです。かきたま汁は汁の中に鶏肉、ホウレン草が入っていてこちらもおいしくいただけました。昨日まではデザートでリンゴが出ていましたが、今日はないので少し寂しいです。でもシンプルな和食は、とてもおいしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) ◆リンゴ食べ比べ2◆

今日のメニュー

高野豆腐のそぼろごはん、中華サラダ、リンゴ(王林)、牛乳

 高野豆腐、ニンジン、干しシイタケなどが細かく刻んであって甘辛い味がしみ込んだそぼろごはんは、一口ほうばると高野豆腐からジュワ―としみ出てくるお汁がたまりません。よく混ぜてごはんと一緒にもう一口。合間に少し酸っぱい春雨の入ったサラダを箸休めにいただき、さらに一口。サラダの酸味が食を進めます。今日のリンゴは“王林”甘味が強く、昨日のサンふじに比べると少し柔らかい食感がしてきます。こちらはこちらで甘くておいしいです。個人的には昨日の“サンふじ”に1票入れたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) ◆リンゴ食べ比べ1◆

今日のメニュー

麦ごはん、ワカサギのカレー揚げ、家常豆腐、リンゴ(サンふじ)、牛乳

 家常豆腐とは、「ジア・チャン・ドウフ」と読まれ、中国では全土で家庭料理として食べられている一般的なメニューです。各家庭でそれぞれ違ったレシピをもっていて、家庭で味が違います。発祥は、四川と言われ、辛いイメージがありますが、この料理は辛くなく、多くの家庭で食べられています。ワカサギもカレー味がついていて、よく揚げてあり、頭からバリバリ食べることができます。
 今日のメインのリンゴ食べ比べは“サンふじ”です。蜜が程よく入っていて、酸味と甘みが絶妙でした。明日のリンゴが楽しみです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)◆小正月メニュー◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

牛乳、古代米ごはん、おみくじコロッケ、呉汁

今日は1月15日の小正月にちなんだメニューです。
小正月には小豆がゆを食べる風習があります。小豆のように
赤い色の食べ物は邪気を払うと言われており、新年の
無病息災を願う行事の一つです。
給食では、小豆と黒米の入った「古代米ごはん」にしました。

また、今日はお正月らしく「おみくじコロッケ」です。
コロッケの中にうずらの卵、チーズ、ウインナーのどれかが
入っています。クラスに一つだけ全部が入った「大大吉」の
コロッケも作ったので、各クラスでは誰に当たったかで
盛り上がっていました。
「大大吉」は、全校で3%の確率なので、当たった人は
とてもラッキーでしたね!

1月12日(木) ◆完食キャンペーンリクエスト給食◆

今日のメニュー

五目チャーハン、鶏の唐揚げ、わかめスープ、牛乳


 今回のリクエストメニューは鶏の唐揚げです。冷めてもパリパリしているのはWhy? と栄養士さんに尋ねると片栗粉をつけて、大きな釜で揚げているからだと思いますとの答え。家では中々作れません。美味しいので、パクリ、パクリと二口で食べてしまいました。五目チャーハンはタマゴ、チャーシュー、ニンジンなどが薄味で炒めてあり、大人にとってはありがたい味付け、ご飯を食べながらワカメスープを飲むと丁度良い味に・・・スープにはたっぷりのタケノコが入っていてシャキシャキ食感がたまりません。こちらもおいしくいただきました。寒い日には温かいスープが最高ですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水) ◆人日の節句・鏡開きメニュー◆

今日のメニュー

七草ごはん、ブリの照り焼き、黒豆の甘煮、雑煮、牛乳

「七草」として知られている1月7日は、中国の五節句の一番最初、《人日(じんじつ)の節句》にあたります。この日は、七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べて一年間の無病息災を祈る日だそうで、日本では七種類の食材で作った粥を食べて健康を願う風習と、正月に若菜を摘む風習とが、中国から伝わり、「人日(じんじつ)」の風習と混じり合って、人々の間に根づき、お粥をたべるようになったそうです。給食ではおかゆではなく、七草ごはんとして生徒に提供しています。
 七草ごはんは大根やカブなどの葉が刻んで入っていてシャキシャキ感がたまりません。一口口に入れて、ブリ照りも一口、よく噛んで雑煮の汁で流し込みます。大根やカブの実は雑煮入っていて、無駄なく食べることができます。黒豆も甘く、食べるとトロッとした食感がたまりません。雑煮のもちは上新粉で作った団子、こちらもツルとした喉ごしで食べることができました。お粥ではなく、ごはんでも七草はおいしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火) 本日の給食

今日のメニュー

シーフードカレーライス、白菜サラダ、いよかん、牛乳

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。休み明け最初の給食はカレーです。“おせちもいいけどカレーもね!”というキャッチコピーがありましたが、それを思い出させるスパイシーで大人のカレーでした。今日の中身はシーフード、エビやイカなどがカレーに入っていてとてもおいしかったです。白菜サラダはいいアクセント、辛くなった口の中を中和してくれます。牛乳を一緒に飲むとミルクカレー、いよかんと一緒に食べるとフルーツカレー。口の中でさまざまなバリエーションが楽しめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会