〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

11月7日(月) 本日の給食

今日のメニュー

チリビーンズライス、キャベツスープ、フルーツヨーグルト、牛乳


 チリビーズを見ると昔テレビでやっていた西部劇の“ローハイド”を思い出します。若き日のクリントイーストウッドがカウボーイになって牛を南部の町へ連れていく時の姿を思い出すのです。途中、野宿をするカウボーイたちの食事にチリビーンズとパン、コーヒーが出され、それを食べながら微笑むクリントイーストウッドはとてもかっこよかったです。私もクリントイーストウッドになった気分でチリビーンズライスを食べました。少しピリ辛になった口の中をキャベツスープの甘味で中和させます。フルーツヨーグルトはさっぱりして甘酸っぱく初恋の味といった感じでした。今日も完食、いただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

あわごはん、いかのチリソース、大根サラダ、かきたま汁


今日は「いかのチリソース」でした。
いかにでん粉をまぶして油で揚げたものにチリソースをからめています。
チリソースは、油でにんにく・生姜・長ねぎを炒めてからケチャップや
トウバンジャンなどの調味料と煮て作りました。
今日は給食室から良い香りが漂っていたみたいで、近くを通った方が
「とても良いにおいがしたのですが、今日の給食は何ですか?」と給食室
に質問に立ち寄られたほどでした。
生徒の皆さんも給食を心待ちにしていたようで、全体的によく食べていました。

11月2日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、和風きんぴらハンバーグ、マッシュポテト、大根のみそ汁、牛乳

 2時間目ごろから2階廊下にケチップを煮た匂いが立ち込めてきます。4時間目が終わるのが待ち遠しく、お腹もグーグーなっていました。今日はきんぴらハンバーグ、ハンバーグの中にゴボウやニンジンなどが行っていてとてもdelicious!マッシュポテトをのせて食べるとexciting!ご飯と一緒によく噛んで食べます。まだ口の中にハンバーグが残っている間に大根のみそ汁をズーズーズー。大根と言えばやはり“おしん”ドラマでは大根めしでしたが、今回はみそ汁。大根のみそ汁を飲みながら“おら 負けねぇ”という小林綾子さんのセリフが思い出されました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 本日の給食

今日のメニュー

吹き寄せごはん、ししゃもの紅葉揚げ、菊入りおひたし、にらのみそ汁、牛乳

 吹き寄せごはんは、サヤエンドウ、ニンジン、コンニャク、鶏肉などが入った秋の香りのご飯。とても美味しくボリュームもあり、残さずいただきました。ししゃもの紅葉揚げはパプリカで赤い色を付け、しっぽまでカラッと揚げてあり、菊の花が入ったおひたしと一緒にこちらもおいしくいただきました。ニラのみそ汁はいかにも元気が出そうで、戦国武将の石田三成が関ヶ原の戦いの後捕らえられ、最後に食べた食事しても有名です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月) ◆ハロウィン献立◆

今日のメニュー

セサミトースト、野菜のソテー、かぼちゃのシチュー、牛乳

今日はハロウィン本番ということでかぼちゃを使ったメニューです。甘いゴマペーストが塗ってあるトーストはみみの部分がパリッとしていてペーストの甘さとあいまっておいしかったです。シチューにはカボチャが入っていてとてもボリューミーです。野菜のソテーと一緒に食べると満足感があります。“Trick or Treat”“Happy Halloween”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(金) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、肉じゃがコロッケ、塩もみ野菜、もずくの味噌汁


コロッケは中のジャガイモがホクホク、外はカリッと。食べ応えのあるサイズ感で、こんなに大きなコロッケをおいしく揚げる給食調理員さんたちは流石プロだなと思いながらいただきました。塩もみ野菜のキャベツときゅうりの鮮やかな緑色に箸が進みました。つるっとしたもずくともやしのシャキシャキ感、そして厚めに切った油揚げとねぎの甘味のみそ汁で、今日も大満足の給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 本日の給食

今日のメニュー

秋の香りのごはん、いか大根の煮つけ、とり団子汁、牛乳

 1年ぶりのご無沙汰でした。玉置宏ではありません。今日のご飯は秋の香りのごはん。栗、シイタケ、シメジ、鶏肉、油揚げ、ニンジンなどが入った豪華な炊き込みごはんです。一口食べるとハイファイセットの“燃える秋”が聞こえて来るようです。イカと大根の煮つけは最近食べることのない、昔懐かしい家庭の味。おもわず「おかあさ〜ん」と叫びたくなる味です。とり団子汁をススリながらおいしくいただきました。しいて希望を言うならマツタケのお吸い物があったらvery goodです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水) 本日の給食

今日のメニュー

みそラーメン、煮卵(うずら)、ポテたこフライ、牛乳

 ラーメン、つけめん、ぼくイケメンということで、今日はみそラーメンです。つけめんにして食べます。具だくさんのスープにメンをつけて、ズーズーズーとすすります。メンにスープが絡んでおいしくいただけます。具の中のコーンの甘味が食欲をそそります。ポテたこフライはコロッケの素揚げにタコが入っているようで、今回はタコに火が通り過ぎていたのかとても硬かったです。2時間目から廊下にソースの香りが漂って授業をやっていても落ち着きません。おいしいものはどんな時でもおいしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 本日の給食

今日のメニュー

梅わかごはん、鮭のみそマヨネーズ焼き、キャベツのごま酢あえ、うすくず汁、牛乳

 鮭の切り身にみそマヨネーズを塗って焼いてあり、食べていると北海道の漁師料理チャンチャン焼きを思い出させます。ご飯に乗せて一口パクリ、今度は汁をすすります。くずが入っていて、トロミがあり、ニンジン、大根、豆腐にかまぼこが入っていて、寒い日には最高のごちそうです。キャベツのご酢まあえもシャキシャキ感が何とも言えません。今日は典型的な和食を堪能しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) ◆島根県郷土料理◆

今日のメニュー

すもじ、呉汁、出雲ぜんざい、牛乳

 すもじは、島根県の特産品焼きサバの身を酢飯にほぐして入れたちらしすしの一種です。レンコンやかんぴょう、炒り卵、ニンジン、シイタケなどが入っていて、酢が利いていてとても食欲をそそりました。呉汁はみそ汁に大豆をすりおろして入れたものでこちらも豆腐、ニンジン、ゴボウなどが入っていて今日のように寒い日には心にしみる暖かい一品でした。共に美味しくいただいた後は、デザートのぜんざいは出雲が発祥の地と言われていて、甘さが抑えられ、牛乳と一緒に食べると控えられた分、甘さが強調され、おいしさが際立つ一品でした。こちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 本日の給食

今日のメニュー

鶏豆きのこカレーライス、さつまいもサラダ、牛乳

 今日は朝から廊下にカレーの匂いが立ち込めてもう大変。4時間目にはどのクラスもお腹をグーグー言わせた腹ペコあおむしだらけ・・・チャイムと同時にスタートダッシュ、まるで馬娘プリティダービーのようです。いつもより早く用意をして給食開始。ただ今日の給食には生徒の苦手なきのこと豆類が入っていて少し心配。でも栄養士さんの話ではどのクラスもたくさん食べていて、毎日カレーにしようかしらとの話でした。さつまいものサラダもよい箸休め、デザートのリンゴに蜂蜜がかかっていれば『秀樹 カンゲキ!!』と叫びたいところでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 新米食べ比べ3

今日のメニュー

ごはん(コシヒカリ)、ヘルシー酢豚、スイミータン、牛乳

 今日のご飯は新潟産『コシヒカリ』です。粘り、つや、香りなどバランスが取れていて、日本で一番作付けされているお米だそうです。一口食べてみると食べなれた噛み応え、甘味が口の中に広がります。おかずはヘルシー酢豚、酢豚ですが鶏肉と豆腐を賽の目に切って揚げてあるもの入っていて、これはこれでおいしかったです。スイミータンは中華味の卵スープ、スープの中にコーンが入っていてとても甘くておいしいです。ごはんと一緒に食べると絶妙のバランス。今日もおいしくいただきました。3日間新米の食べ比べをしましたが、それぞれおいしくいただきました。私は1日目の『ゆめぴりか』に一票入れたいと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水) 新米食べ比べ2

今日のメニュー

ごはん(あきたこまち)、ししゃもフライ、華風大根、さつま汁、牛乳

今日のご飯は『あきたこまち』秋田と言えば小野小町、壇蜜、佐々木希など美人のふるさととして有名です。『あきたこまち』も色白でツヤツヤしていておいしそうです。ただ食べてみると昨日の『ゆめぴりか』よりも硬い感じがしました。ししゃものフライにソースをたっぷりかけて一かじり。ししゃもは骨を気にせず食べられるので生徒たちもおいしそうです。華風大根は大根の漬物がゴマ油に付け込まれていてこれはこれでおいしかったです。サツマイモの入ったさつま汁。なぜか私のお椀にはさつまいも入っていませんでした。残念です。こちらも汁には甘味がしみ出ていておいしくいただきました。私は昨日の『ゆめぴりか』が好きです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) お米の食べ比べ1

今日のメニュー

ごはん、ひじきふりかけ、韓国風肉じゃが、根菜のごま汁、牛乳



 今日からお米の食べ比べが始まりました。1日目は北海道産『ゆめぴりか』です。粘り強く、もちもちとした食感が特徴です。今日のご飯は麦も粟も入っていないので、とてももちもちしていました。噛むとお米本来の甘味が広がります。ひじきのふりかけをかけて食べるとより一層おいしさが口一杯に広がります。一昔前は、北海道ではお米が採れない、採れてもおいしくないなどと言われていましたが、品種改良が進んでとてもおいしいブランド米が作れるようになりました。マツコ・デラックスさんや日本ハムのビックボス(新庄剛志さん)がテレビでさかんに宣伝もしています。適度の水分を含んだお米はとてもおいしいです。これにコチジャンが入った肉じゃがを食べて、大根・ごぼう・ニンジンなどを入れたごま汁をすすります。身も心も温まって今日も一日過ごすことができました。
明日は『あきたこまち』になるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 本日の給食

今日のメニュー

五目チャーハン、のりあげくん、広東スープ、牛乳

 先日『孤独のグルメ』という番組で主人公の井之頭五郎がインドネシアンのチャーハン(ナシゴレン)を食べていました。いつもあの食べっぷりに圧倒されてしまうのですが、ふとチャーハン食べたいなと番組のようになってしまい、レンズを引かれる思いがしました。ところが気持ちが通じたのか何と休み明けの月曜日、給食のメニューが五目チャーハンでした。卵、チャーシュー、レンコン、グリンピースなどが入ったチャーハンを一口口の中に入れます。もうそれだけで口の中は舞踏会。そこに鶏肉で作ったのりあげくんを一かじり、そしてトロミのある広東風のスープをお思いっきりずーズーズー。・・・至福の時です。頭の中でエンディングの五郎のテーマが流れてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、生揚のみそ炒め、春雨スープ、牛乳

 今日の給食はとてもヘルシー、お肉の代わりに豆腐でタンパク質をとります。生揚にキャベツが入った炒め物はみその味がご飯によく合います。口いっぱいにほうばってよく噛み、春雨スープで流し込みます。春雨のツルンとした食感はなんとも言えません。寒くなる時期に暖かい春雨スープは心にしみます。今日も無事完食完了。

 先日ある小学校から励ましのメールをいただきました。ありがとうございました。これを励みにさらに充実した内容になるように工夫していきたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) ◆真鯛提供献立◆

今日のメニュー

鶏ごぼうごはん、真鯛の唐揚げ、大根のみそ汁、菊花みかん、牛乳

 今日は国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業として愛媛県産の真鯛43kgを無償で提供していただきました。本当にありがとうございます。お寿司かお刺身でいただきたいのですが、学校給食では生ものは出せません。そこで塩味の唐揚げにしていただきます。
 鯛の唐揚げということでお頭付きを想像していましたが、おっとどっこい、そうは甘くはありませんでした。600人以上の給食にお頭付きの鯛は出せません。今回は骨を外して身を賽の目に切って唐揚げにしてありました。外はパリッと仕上げ中はフワッとしていてとてもdeliciousです。骨を気にしなくていいのでパクパク食べられます。3つぐらいつまんだ後ごはんをいただきます。こちらも鶏とゴボウが絶妙の味を出しています。思わず口に運んでかき込みます。ごはんの茶わんを持ったまま、右手でみそ汁の茶わんを持ってズズズーと汁をすすります。口一杯に鯛、鶏、ゴボウ、大根の味が広がってまるで鹿鳴館!!13時10分のチャイムと同時にガラスの靴を忘れて給食も終わりました。鯛の唐揚げ最高でした。!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火) 〜練馬産小麦使用献立〜

今日のメニュー

きのこクリームスパゲッティ、にんじんドレッシングサラダ、ブルーベリーマフィン、牛乳

 今日は練馬区大泉産の小麦『さとのそら』を使ってマフィンを作りました。マフィンの中には小平産のブルーベリーが入っています。日本の小麦自給率は13%と極めて低く、貴重な小麦を使っての給食です。
 きのこクリームスパゲティはきのこよりもあさりやエビ、イカなどのシーフードが入っていてとても美味しく、おかわりしたいくらいでした。サラダはにんじんのドレッシングでこちらも酸味が効いていてvery goodです。最後にブルーベリーマフィンを食べながら牛乳を飲んで今日も完食いたしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー


栗ごはん、さばのみりん焼き、からしあえ、月見団子汁、牛乳


明日は十三夜という事で、今日は「十三夜献立」にしました。
十三夜とは旧暦の9月13日の事で、この日は十五夜と同様に
綺麗な月が見られ、十三夜の月は「栗名月」とも言われます。
栗名月にちなんで、給食では「栗ごはん」にしました。
今年は栗の収穫量がとても少ないそうですが、業者さんに給食用の栗を
どうにか確保していただいて今日の栗ごはんを作る事ができました。
また、「月見団子汁」は、白玉粉と上新粉にかぼちゃを練り込んで
黄色のお団子を作りました。天気予報では雨予報ですが、お椀の
中の綺麗な満月を楽しんでもらえたのではないかと思います。

10月6日(木) 本日の給食

今日のメニュー

豚丼、野菜のツナ和え、フルーツポンチ、牛乳

 10月は政府備蓄米が各学校に配られ、本校でも2日(月)から令和3年度新潟産米『こしいぶき』290kgが使われています。
 今日はそのお米を使った豚丼です。豚丼というとファストフードの豚丼のイメージがありますが、そこは学校給食。野菜も盛りだくさん、ニンジン、ピーマン、もやしが入っていて豚肉と甘辛く煮てあります。私の丼は具が少なかったのが、少し残念です。一口二口と食べて野菜のツナ和えをいただきます。口の中がサッパリして食が進みます。デザートはいつものヨーグルトフルーツではなく、ただのフルーツポンチです。寒天や豆が入っていて子供の頃に食べたフルーツ缶を思い出します。これもまた昭和の思い出です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会