〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

卒業式への準備

 16日(木)午後からは明日の卒業式の準備が行われました。体育館に紅白幕をはり、演台上を飾り付け、昇降口、渡り廊下を清掃。受付準備も済み、明日の卒業式を迎えるのみとなりました。みんなが感動する卒業式にしていきましょう。   


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の卒業式練習

 16日(木)1.2時間目は明日の卒業式に向けて最後の練習を行いました。1時間目は歌練習で、よくまとまった歌声を響かせてくれました。2時間目は式の流れを確認。この時スペシャルゲストが来校、現在育休中(4月復帰予定)の技術科飯塚先生がお子さんを連れてこられ、練習を見学。明日の卒業式には都合で出席できないとのことで、みんなにお別れの言葉を伝えてくれました。3年生からはお礼として卒業式での歌が披露され、飯塚先生はとても感激して目頭を熱くしていました。一緒に来ていたお子さんも興奮して跳ね回って生徒たちから「かわいい!」と声が上がり、和やかな雰囲気で最後の練習を終えることができました。


画像1 画像1 画像2 画像2

クラス表彰 〜3年生5時間目の学活〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(水)5時間目3年生の学活では各クラスで活躍した人をクラスの仲間が表彰する会を行いました。陰の立役者賞、アーティスティック賞、クリーニング賞、SDGs賞など掃除やお手伝いなどクラスでよく働いてくれた人たちを投票で選びます。なんで私が、なんで僕がと思う人もいて驚いていましたが、選ばれるべき人たちが選ばれ、生徒たちもよく見ているなと感心する人たちが選ばれ受賞していました。

2年生学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(水)朝、2年生は学年朝礼を行いました。この日は先生からのお話で最初に生活指導主任の日座先生から卒業式、修了式での服装についてお話があり、卒業式は代表生徒へ、修了式では学年生徒全員に標準服を着用し、セーターなどは式では脱ぐことなど連絡しました。ボタンのとれている人は式までに付けて来るよう、合わせて連絡をしていました。その後中島先生からは2年生の生活を振り返って最初に立てた目標が達成できたか、生徒への問いかけが行われ、できた人、できなかった人がいるようだが、2年生での残りの時間を大切にしてほしいとの話をしていただきました。生徒の中には頷いて話を聞いている人もいて、先生たちのお話をみんな真剣に聞いているようでした。あと2日で3年生は卒業していきます。その後は2年生の皆さんが学校のリーダーとなっていきます。4月には新たなクラスで新たな目標を立てての生活が始まります。今を大切にして、次への目標も立てていきましょう。

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(火)3.4時間目、卒業式予行練習を行いました。校長先生、副校長先生に参加いただいて、入場から証書授与、式歌の練習などを一通り行いました。今回はマスクの着脱もあるので、細かいところも確認しながら、途中で止めて再度確認を行いました。歌が練習不足で心配でしたが、朝練習の成果もあってうまく歌うことができました。当日の天気が少し心配ですが、思い出に残る卒業式になるようにみんなで協力していきましょう。

3年生奉仕活動

 13日(月)5.6時間目、3年生は校内奉仕活動を行いました。階段、下駄箱、廊下、教室などをみんなできれいにしました。教室は床の汚れ落としを念入りに行い、生徒が下校した後ワックスをかけます。昇降口は下駄箱一つ一つを掃いて、簀子を上げ泥を落として簀子を水拭きしました。2時間かけて、教室廊下などをきれいにしました。


画像1 画像1 画像2 画像2

在校生から卒業生へのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も3年生の昇降口に卒業していく3年生へ在校生から心のこもったメッセージが寄せられています。部活動、生徒会活動、委員会活動、体育祭、合唱コンクールなど様々な活動で先輩たちから学んだことが書き出され、感謝の気持ちが述べられています。来校の折にぜひご覧ください。

練馬区からの表彰

画像1 画像1
 生徒会朝礼の最後に今年度顕著な活躍をした3年生に練馬区から賞状が手渡されました。この表彰は毎年行われているもので全国大会、関東大会、都大会などで優れた成果を上げた生徒を表彰するもので、今回本校からは書道で2名、チアダンス・チアリーディングで1名、野球、陸上でそれぞれ1名計5名が表彰されました。おめでとうございます。これからも皆さんのさらなる活躍を期待し、応援しています。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(月)は今年度最後の生徒会朝礼が行われました。この日は生徒会本部・各委員会から今年度のまとめと生徒の皆さんの協力への感謝が述べられました。生徒会の活動は皆さんの活動でもあるので、みんなで協力できたことに感謝の言葉が本部役員、各委員会委員長から伝えられました。その後バトミントン部が優勝したので校長先生から表彰が行われました。

2年生卒業生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(金)5.6時間目2年生は進路学習の一環として本校の卒業生で現在高校2年生3人に来てもらい、高校生活、進路選択、中学時代の勉強などについて話をしてもらいました。都立の普通科に通う生徒は高校生活の楽しさ、どのようにして進路選択や勉強をしたのかなどを話してくれました。続いて介護・調理のコースのある高校に進んだ生徒からはどのようにして選んだのか、将来の夢などについてお話してもらいました。最後に話をしてくれた生徒は高校でサッカーをしていて何故この学校を選んだのか、学校の設備のすばらしさなども話してくれました。ただ中学校生活でもう少し基礎を勉強しておけばよかったなど後悔しないように勉強してほしいとの体験談も聞かせてくれました。途中休み時間があると中学生は講師の先輩たちのところに来て、個人個人でいろいろ話を聞いていました。とても有意義な時間を過ごすことができ、来校してくれた卒業生の皆さんありがとうございました。

薬物乱用防止教室

 3年生は4時間目、体育館で石神井警察署のスクールサポーターに来校いただき、薬物乱用防止教室を行いました。最初に乱用防止啓発DVDを見せていただき、大麻を中心に簡単に誘われて中毒になる恐ろしさを伝えていただきました。さらに実際に用いられる薬物のサンプルも見せていただき、よりリアリティを感じました。スクールサポーターのお話では今年度1年間で都内中学生が逮捕された例は4例、高校生になるとさらに多くなるそうです。練馬区内でも薬物で逮捕された一番若い人は17歳だそうで、それだけ若年層にも広がっているとのお話を伺い、背筋が寒くなりました。自分だけは大丈夫と思っていても甘い罠にいつかかるかわからないそうです。ご家庭でも生徒と一緒にこの問題について話をしてみてください。


画像1 画像1 画像2 画像2

3年百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 10日(金)3年生は1.2時間目を使って百人一首大会を行いました。体育館に柔道の畳を引いてその上に札を置いて、1グループ6人で楽しみました。“ たち別れ”と詠んだ瞬間に“ハイ”と札をとる人もいて、グループによっては映画『ちはやふる』並みのスピードのところもあり驚きました。どのグループも男女仲良く和気藹々で百人一首を楽しんでいました。

卒業式の式歌朝練習

画像1 画像1
 3年生は卒業式に向けての取り組みが本格化してきています。昨日から卒業式の歌練習が始まりましたが、9日(木)朝7時55分に男子は東西の音楽室に集まり練習を行っていました。朝ということでまだ声がうまく出ていませんでしたが、課題の歌詞を覚えること、音程のとり方などをリーダー中心に行いました。これから男女交代で朝練習を行うようです。ご家庭でもご協力をお願いします。

I組お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もお別れ会の季節がやってきました。8日(水)5時間目I組棟で3年生を送る会が行われました。在校生の拍手で3年生が入場、校長先生のあいさつをいただいてから3年生へのプレゼントが手渡されました。今年は3年生が多いので3グループに分かれて贈呈されました。その後在校生、3年生からそれぞれあいさつがあり、最後に3年間の思い出をまとめたビデオをみんなで鑑賞しお別れ会を終了しました。17日(金)の卒業式までまた一日登校日が減っていきます。

卒業式歌の練習始まる

画像1 画像1
 8日(水)5時間目から3年生は卒業式に向けての合唱練習が始まりました。体育館に集まり、先ずは校歌を歌い、続いて今回の卒業式歌RADWIMPSの『正解』を合唱しました。歌詞もまだ覚えきれず、音もうまく取れませんが、パートごとに朝練習なども入れて、当日までに仕上げていこうと思っています。卒業式本番の合唱を楽しみにしていてください。

3年生性教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(水)3.4時間目、3年生は体育館で性教育についての講演会を行いました。講師は昨年度もお話いただいた東京都助産師会いのちの教育委員会担当理事の板橋知子先生です。1000人以上の赤ちゃんをとりあげ、現在は青少年に性教育についての普及活動を行っている先生です。男女の体の違い、ジェンダーについて、避妊などについて普段聞きにくい話をしていただきました。先生のお話の中では、常にお互いが対等で、思いやりを持って交際していくことが大切で、子供はお互いに欲しい時、生活ができることを考えなくてはいけないなどより具体的なお話をしていただきました。最後に生徒からの質問も受け付けていただき、生徒からは帝王切開についての質問が出ていました。自分が帝王切開で生まれたとのことでお母さんの大変さを改めて知ったようでした。

校内作品展後片付け

画像1 画像1
 7日(火)放課後、校内作品展の後片付けを行いました。展示された作品は係生徒が片付けこの後生徒たちに返却されます。どれも力作ばかりです、お家でも飾っていただければと思います。先日は中学校へ見学に来ていただきありがとうございました。

ピンホールカメラ製作 〜3年生理科より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(火)2時間目、西理科室をのぞくと3年生が工作を行っていました。理科で工作?不思議に思い担当の平間先生に聞くと“ピンホールカメラ”という光を使って感光紙に石神井中の風景を写す実験を行っているとのことでした。今くいかずに苦労していましたが、何枚か撮れたいうことで見せてもらいました。写真だとよく見えませんが、うすく校舎や隣の建物が写っているのが確認できました。面白い実験をやっているものだなとつくづく感心してしまいました。

地震避難訓練

画像1 画像1
 7日(火)今年度最後の避難訓練を行いました。今回は地震を想定して放送施設が使えない状況での避難ということで行いました。机の下に一時避難した後、様子を確認して教科担当の指示で校庭へ避難します。最初は少しおしゃべりも聞こえましたが、次第に真剣モードになり、校庭へはおしゃべりをせずにすばやく避難することができました。今回は自己で判断する、より実践的な避難でより現実的な避難をすることができました。

I組 英語の授業

 
 7日(火)1.2時間目I組は久しぶりにALTのオースティン先生が来られて、英語の授業を行いました。今日はABC の歌に合わせてゲームを行いました。最大3文字で区切りながら最後にZを言ってしまった人が負けるというゲームです。二人一組のゲームで何文字ずつ言うかで最終的にZをどちらが言ってしまうのか段々わかっていくゲームです。1回目が終わると今度は逆に反対から歌ってAを言ってしまつた人が負けになるということもやっていました。こうして自然にABCを言えるようにしていくゲームです。みんな楽しそうに英語に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会