〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

11月8日(火) 本日の給食

今日のメニュー

きのこうどん、野菜のナムル、いが栗ポテト、牛乳

 久しぶりのうどん、寒くなってきたので煮込んだものが食べたかったのですが、中々思うようにはなりません、今回もつけうどんです。シメジや豚肉、大根などが入った汁にうどんを入れてズーズーズー。よく噛んでスープと一緒に呑み込みます。野菜のナムルはさっぱりしていて、シャキシャキしておいしいです。いが栗ポテトもサツマイモのお団子にソーメンをつけて揚げてあり、パリパリ食感に甘いポテトがたまりません。もう1個食べたかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 本日の給食

今日のメニュー

チリビーンズライス、キャベツスープ、フルーツヨーグルト、牛乳


 チリビーズを見ると昔テレビでやっていた西部劇の“ローハイド”を思い出します。若き日のクリントイーストウッドがカウボーイになって牛を南部の町へ連れていく時の姿を思い出すのです。途中、野宿をするカウボーイたちの食事にチリビーンズとパン、コーヒーが出され、それを食べながら微笑むクリントイーストウッドはとてもかっこよかったです。私もクリントイーストウッドになった気分でチリビーンズライスを食べました。少しピリ辛になった口の中をキャベツスープの甘味で中和させます。フルーツヨーグルトはさっぱりして甘酸っぱく初恋の味といった感じでした。今日も完食、いただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 面接練習始まる

画像1 画像1
 7日(月)放課後応接室でI組の生徒たちの面接練習が始まりました。校長先生が一人一人面接をしてよかった点や直した方が良い点などをアドバイスしてくれます。I組生徒はトップを切って11月末から入試が始まります。面接が重視される大事なテストです。校長先生が部屋への入室の仕方、お辞儀の仕方など一つ一つ丁寧に指導してくれていました。みんなが希望通りの進路に進めることを校長先生始め先生方みんなが願っています。“がんばれI組‼”

エコキャップ運動

画像1 画像1
 7日(月)発行の生徒会新聞『デモクラチア』にエコキャップ運動の様子が掲載されていました。それによると10月17日から21日の1週間でエコキャップが726個、10月24日から28日の週で1628個集められたそうです。2週間で合計2354個が回収されました。エコキャップは回収後ボランティア団体に送るとポリオワクチンなどに交換しUNICEF等を通じて飢餓に苦しむ地域の子供たちに送られるそうです。ちなみにポリオワクチン1つと交換する為にはエコキャップ500個が必要で今回2週間で集められたものを交換するとポリオワクチン4人分になるそうです。わずかな数かもしれませんが、2週間で4人1か月8人1年で96人分のワクチンを提供できます。3年間続けると288人の子供たちにポリオワクチンが提供できます。小さなことからコツコツと続けて、1人でも多くの人にワクチンを提供できるように生徒会活動へのご協力をお願いします。


11月4日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

あわごはん、いかのチリソース、大根サラダ、かきたま汁


今日は「いかのチリソース」でした。
いかにでん粉をまぶして油で揚げたものにチリソースをからめています。
チリソースは、油でにんにく・生姜・長ねぎを炒めてからケチャップや
トウバンジャンなどの調味料と煮て作りました。
今日は給食室から良い香りが漂っていたみたいで、近くを通った方が
「とても良いにおいがしたのですが、今日の給食は何ですか?」と給食室
に質問に立ち寄られたほどでした。
生徒の皆さんも給食を心待ちにしていたようで、全体的によく食べていました。

11月2日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、和風きんぴらハンバーグ、マッシュポテト、大根のみそ汁、牛乳

 2時間目ごろから2階廊下にケチップを煮た匂いが立ち込めてきます。4時間目が終わるのが待ち遠しく、お腹もグーグーなっていました。今日はきんぴらハンバーグ、ハンバーグの中にゴボウやニンジンなどが行っていてとてもdelicious!マッシュポテトをのせて食べるとexciting!ご飯と一緒によく噛んで食べます。まだ口の中にハンバーグが残っている間に大根のみそ汁をズーズーズー。大根と言えばやはり“おしん”ドラマでは大根めしでしたが、今回はみそ汁。大根のみそ汁を飲みながら“おら 負けねぇ”という小林綾子さんのセリフが思い出されました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区連合演劇発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(土)演劇部は、練馬区生涯学習センターで行われた練馬区連合演劇発表会に参加しました。今回はオリジナル脚本の『過去から今へ』という作品を上演しました。戦国時代にタイムスリップした主人公が自分の先祖と出会い、関わりの中で成長していく物語で、作品を書いた2年生はこの作品に込めた思いを演技の中で十分表現、みんなもそれに答えてすばらしい作品を一緒に作り上げていました。

11月1日(火) 本日の給食

今日のメニュー

吹き寄せごはん、ししゃもの紅葉揚げ、菊入りおひたし、にらのみそ汁、牛乳

 吹き寄せごはんは、サヤエンドウ、ニンジン、コンニャク、鶏肉などが入った秋の香りのご飯。とても美味しくボリュームもあり、残さずいただきました。ししゃもの紅葉揚げはパプリカで赤い色を付け、しっぽまでカラッと揚げてあり、菊の花が入ったおひたしと一緒にこちらもおいしくいただきました。ニラのみそ汁はいかにも元気が出そうで、戦国武将の石田三成が関ヶ原の戦いの後捕らえられ、最後に食べた食事しても有名です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の三者面談

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(金)から5日(水)まで3年生は三者面談が始まりました。先日ご提出いただいた希望調査をもとに卒業後の進路についてお話をさせていただいています。もうすでに方向性の決まっている人、まだまだどうしょうか決められない人などご家庭によってまちまちですが、この面談を通じて、少しずつ方向性が見えてくればと思っています。各ご家庭、生徒には引き続いて学校訪問等をしていただき、自分が行きたい学校を見つけてほしいと思っています。勉強の中身だけでなく、家からの距離、部活動など決める材料は様々です。よく考え、しっかり勉強して、方向性を見つけてくれればと願っています。今すぐに決める必要はありません。まずは先生とよく話をし、学校を調べ、見学して、自分の進むべき道を見つけてください。先生たちは皆さんを応援しています。

10月31日(月) ◆ハロウィン献立◆

今日のメニュー

セサミトースト、野菜のソテー、かぼちゃのシチュー、牛乳

今日はハロウィン本番ということでかぼちゃを使ったメニューです。甘いゴマペーストが塗ってあるトーストはみみの部分がパリッとしていてペーストの甘さとあいまっておいしかったです。シチューにはカボチャが入っていてとてもボリューミーです。野菜のソテーと一緒に食べると満足感があります。“Trick or Treat”“Happy Halloween”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柔道の授業が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 柔道の授業が始まっています。31日(月)4時間目武道場をのぞいてみると3年生が柔道の授業を行っていました。最初に後ろ受け身を行って、体を温めてからこの日は大内刈りの練習です。足の運び方、上体の使い方、引手のとり方などを確認しながら1.2.3とリズムを取って技をかけていました。かけられた人も無理をせず、上手に受け身をとっていました。テストが終わると2年生が12月に入ると1年生が順番に始まっていきます。普段の様子とは違いみんな柔道着を着て、凛々しい雰囲気で授業を受けていました。

 

服のチカラ プロジェクト

 I組ではファーストリテイリング社と協力してUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が行っている“服のチカラプロジェクト”に参加しています。この活動は世界の難民の子供たちへ服を届けるプロジェクトで、家で使っていない子供服を提供してもらい、UNHCRを通じて世界の難民の子供たちへ送ります。着なくなった子供服(必ず洗濯済みのもの)があれば10月31日(月)〜11月4日(金)までの1週間、昇降口に回収BOXを設置して回収しますので、ぜひご協力をお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日(金) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、肉じゃがコロッケ、塩もみ野菜、もずくの味噌汁


コロッケは中のジャガイモがホクホク、外はカリッと。食べ応えのあるサイズ感で、こんなに大きなコロッケをおいしく揚げる給食調理員さんたちは流石プロだなと思いながらいただきました。塩もみ野菜のキャベツときゅうりの鮮やかな緑色に箸が進みました。つるっとしたもずくともやしのシャキシャキ感、そして厚めに切った油揚げとねぎの甘味のみそ汁で、今日も大満足の給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木) 本日の給食

今日のメニュー

秋の香りのごはん、いか大根の煮つけ、とり団子汁、牛乳

 1年ぶりのご無沙汰でした。玉置宏ではありません。今日のご飯は秋の香りのごはん。栗、シイタケ、シメジ、鶏肉、油揚げ、ニンジンなどが入った豪華な炊き込みごはんです。一口食べるとハイファイセットの“燃える秋”が聞こえて来るようです。イカと大根の煮つけは最近食べることのない、昔懐かしい家庭の味。おもわず「おかあさ〜ん」と叫びたくなる味です。とり団子汁をススリながらおいしくいただきました。しいて希望を言うならマツタケのお吸い物があったらvery goodです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 芋掘り体験

 今年もI組の農業体験が冨岡農園の協力で21日(金)と26日(水)の2回に分けて行われました。両日とも天気に恵まれ、晴天の下でサツマイモ掘りを行うことができました。最初に農園の方から芋掘りのやり方について教わり、早速芋掘れ開始。根についたたくさんのサツマイモを次々と掘り出していきました。掘ったお芋は生徒たちにおみやげとして手渡され、各家庭に持って帰りました。焼きいも、スイートポテトなどいろいろな食べ方がありますが、イモの天ぷらが個人的には一番好きです。残った芋もあって、これは家庭科の調理実習で調理されるようです。何ができるのか今から楽しみです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月26日(水) 本日の給食

今日のメニュー

みそラーメン、煮卵(うずら)、ポテたこフライ、牛乳

 ラーメン、つけめん、ぼくイケメンということで、今日はみそラーメンです。つけめんにして食べます。具だくさんのスープにメンをつけて、ズーズーズーとすすります。メンにスープが絡んでおいしくいただけます。具の中のコーンの甘味が食欲をそそります。ポテたこフライはコロッケの素揚げにタコが入っているようで、今回はタコに火が通り過ぎていたのかとても硬かったです。2時間目から廊下にソースの香りが漂って授業をやっていても落ち着きません。おいしいものはどんな時でもおいしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校区別協議会

画像1 画像1
 練馬区では春と秋、2回の校区別協議会が開催され、小学校と中学校の連携が図られています。25日(火)は中学校を会場とする校区別協議会が本校で開催され、石神井小学校、上石神井北小学校の先生方が来校され、5時間目の授業を参観し、その後の協議会に参加いただきました。5時間目の授業では生徒たちも懐かしい小学校の先生方を見て、少し落ち着かない様子で授業を受けていました。その後の協議会では豊かな心育成分科会、体力向上分科会、ICT活用分科会、特別支援教育分科会に分かれて、それぞれの課題について、小学校、中学校の先生方から意見が出され、白熱した意見交換が行われた分科会もあったようでした。このように小中学校が連携しながら練馬区の教育活動が進められていきます。先生たちも貴重で有意義な時間を過ごすことができました。


10月25日(火) 本日の給食

今日のメニュー

梅わかごはん、鮭のみそマヨネーズ焼き、キャベツのごま酢あえ、うすくず汁、牛乳

 鮭の切り身にみそマヨネーズを塗って焼いてあり、食べていると北海道の漁師料理チャンチャン焼きを思い出させます。ご飯に乗せて一口パクリ、今度は汁をすすります。くずが入っていて、トロミがあり、ニンジン、大根、豆腐にかまぼこが入っていて、寒い日には最高のごちそうです。キャベツのご酢まあえもシャキシャキ感が何とも言えません。今日は典型的な和食を堪能しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区中学校英語学芸会 〜特別賞受賞〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(土)練馬区生涯学習センターで今年度の英語学芸会が実施されました。本校からは演劇部がPlayの部に『The Secret Garden』という作品で参加。橋田寿賀子のような長い英語のセリフを覚えた生徒たちが熱演し、すばらしい劇を披露してくれました。審査の結果特別賞4校の一つに選出され、さらにその中から1校だけ都の演劇大会に出場する学校に選出されました。都の大会は12月26日(月)に第75回英語学芸大会としてかめありリリオホールで開催されます。都内各区市町村から選ばれた1校がすばらしい劇を演じてくれます。お時間がゆるせば、ぜひご覧ください。ただ感染症の拡大などで入場が制限されたり、無観客開催になる場合もあるのでご承知おきください。

第3回後期委員会

画像1 画像1
 24日(月)放課後は後期3回目の委員会が開催されました。生徒総会に向けて、先日のクラス討議で出された各委員会への質問に委員会として答えるための話し合いが行われました。一つ一つの質問に対して、丁寧に答える準備が進められていました。26日(水)に生徒会役員、各委員会の委員長、クラスの代表が集まっての中央委員会が開催されます。その場今日の話し合いの結果が報告され、承認されることになります。どのような質問にどのように答えるのか注目して見ていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会