〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

ホタルの夕べ

画像1 画像1
 7月5日(火)〜7日(木)まで今年も3年生昇降口でホタルを鑑賞する会を開催しました。毎日20名前後の方が参加し、ホタルの薄く緑色に輝く光を鑑賞していました。都内でホタルを見ることは中々できませんが、学校という場所で毎年楽しむことができて見学にこられる皆さんもとても感慨深いものがあるようでした。

7月7日(木) ◆七夕給食◆

今日のメニュー

夏ちらし、ししゃものみりん焼き、天の川汁、牛乳


 今日はゴージャスなちらし寿司。一食333円で作れるのか心配になります。エビ、アナゴ、枝豆、干しシイタケなどが、これでもかというくらい入っていておいしかったです。天の川汁もそうめんにオクラ、星型の麩、ニンジン、豆腐などが入っていてこちらもデリシャス。シシャモは最近ロシアから輸入できないので、こちらも高級魚になりつつあります。333円で食べられる給食はとても有難く、おいしかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ココアパン、なすミートグラタン、春雨スープ、牛乳


 久しぶりのココアパン。少し色が黒くて、食べるとささやかにココアの香りがしてきます。パンをちぎってスープにつけて口に入れます。スープに入っている春雨がパンにまとわりついて不思議な味わいです。なすのグラタンはトマトソースでこちらは食べやすくおいしくいただきました。ただグラタンの中には細かく刻まれた豆が入っていて、これは学校給食特有の味付けです。パン、グラタン、スープを順番に回しながら今日もおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕交流2

画像1 画像1
 生徒玄関に七夕交流で作られた短冊がかかった笹が展示されました。勉強ができますように。部活が強くなりますようになどたくさんの願いが掲示されています。ご来校の折にでもぜひご覧ください。

7月5日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、サバのおろしソース、キュウリとワカメの酢の物、みそ汁、牛乳


 サバはカラッと揚げてあり、おろしソースがかかっていてサッパリした味わいです。そこにキュウリとワカメの酢の物がいいアクセントになっています。骨もほとんど無いのでバリバリかじることができます。みそ汁はジャガイモと玉ネギの入った甘めのみそ汁。酢の物にはよく合います。玉ねぎが入っているなんてなんて贅沢なのかなと思ってしまうのは私だけでしょうか。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生領域別診断テスト

画像1 画像1
 夏休みを前に現在の学習状況を確認する為、例年3年生は領域別診断テストを起こなっています。4日(月)も2時間目から6時間目まで5時間をかけて今まで学習してきたことを復習するテストを行いました。テストは先生たちで採点して、どの教科のどの部分が理解できているのか、できていないのかを判断し、夏休みの勉強につなげていくためのものです。初めてのテストで生徒たちも少し緊張しているようでしたが、みんな必死に頑張っていました。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(月)の朝は生徒会朝礼が行われました。いつものように各委員会から活動報告が行われましたが、生徒会本部からは新たな取り組みとして“もっとあいさつ運動”という取り組みを行うことが発表され、11日(月)から15日(金)まで生徒会の役員が昇降口に立ち、気持ちの良いあいさつをしてくれた人に挨拶カードを渡し、このカードをクラスごとに集計して一番多かったクラスを発表するという取り組みを行うということでした。気持ちの良い挨拶とは難しい感じがしますが、みんなで元気よく挨拶をしていこうというのが生徒会役員の狙いのようです。みんなで協力して元気のよい挨拶をしていきましょう。またこの日は最後に校長先生から女子に続いて男子の剣道部も都大会出場することが決まったことも紹介されました。最後の夏休みどの部活もがんばっているようです。

7月4日(月) 本日の給食

今日のメニュー

ジャンバラヤ、鶏肉のマスタード焼き、ABCスープ、牛乳

 7月4日はアメリカの独立記念日。そこでアメリカを代表するソウルフード、“ジャンバラヤ”が今日のメニューです。駅馬車に乗ってカッコよく戦う、ジョン・ウェイン。牛を遥々南の地まで追っていくカーボーイのクリントイーストウッドが出て来るララミー牧場などジャンバラヤの味は古き昔のアメリカを想像させます。今日のジャンバラヤは香辛料が利いていて大人の味。ABCスープの卵の甘さと一緒になっておいしくいただきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)◆半夏生(はんげしょう)◆

画像1 画像1
本日のメニュー

牛乳、たこめし、ぎせい豆腐、練馬産ゆで枝豆、呉汁

関西地方のある地域では、夏至から数えて約11日の7月2日頃にたこを食べる風習があります。今年は雨が少ないですが、例年田植え後のこの時期には雨が多いので、農作物がたこの吸盤のように大地に張り付き、しっかり根付くようにとの願いが込められてたこを食べるそうです。練馬区関町の畑で育ったとれたての枝豆と一緒においしくいただきました。

また、今日までの3日間、2年生は職場体験でしたが、今年度は給食調理委託会社の藤江さんにも生徒を受け入れていただきました。普段の学校生活では立ち寄る機会の少ない給食室ですが、朝から作業の様子を見学したり、直接お話を伺ったりしたことで、給食が自分の目の前に届くまでのご苦労や「働く」という事について考える良い機会になったのではないかと思います。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

小学6年生へ

SHAKUJII PLAN

新型コロナウイルス関連情報

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

校舎図

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学力調査報告

都立高校出願について

新入生保護者説明会