2/14(金)平常授業

練りスパ

画像1 画像1
今日は、練りスパ・フレンチサラダ・人参オレンジケーキでした。

練りスパの「練馬大根」は、煮ても焼いても漬けても生食でもおいしい万能野菜です。消化酵素をたくさん含んでいるので胃腸が弱っているときには積極的に食べるのもよいでしょう。今日も美味しく頂きました。

スキー移動教室(第3日目)(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間のスキー講習が終わり、お世話になったインストラクターにお礼を述べて、名残惜しいスキー場を後にし、ベルデ武石に戻りました。スキーウエアの返却を行い、昼食を食べました。
 昼食後は荷物をまとめて、体育館に移動し閉園式です。ベルデ武石のスタッフの皆さんにお礼をして、バスで練馬に向かって出発しました。
 日曜日ということもあり、途中、渋滞もありましたが、休憩をサービスエリアで2回取り、予定の30分遅れで厚労省駐車場に到着しました。
 多くの保護者の方に、お出迎えいただき、ありがとうございました。月・火は振替休業日となります。体をしっかり休めて、水曜日からも元気に登校してほしいと思います。

スキー移動教室(第3日目)(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキー板とストックを受け取り、担当してもらうインストラクターに別れて講習のスタートです。すっかり慣れた様子で、初めてのグループもリフトに乗り、華麗な滑りを見せていました。

スキー移動教室(第3日目)(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日も6:30起床でスタートしました。今日は最終日なので、洗面や健康チェックカード提出等の後でシーツや枕カバーを部屋ごとに集めて返却します。
 朝食は昨日と同じバイキング形式ですがメニューが異なっており、生徒はそれぞれ好きなものを選んでおいしく食べていました。
 朝食後は最後のスキー講習の準備です。すっかり慣れた様子でブーツを履き、バスに乗り込み、番所ヶ原スキー場に向かいました。スキー場の天気の予報は晴れでしたが、着いてみると粉雪が舞う天気で、風はなかったので寒さもそれほどでもなく、良い条件でスキー講習会を始めることができました。

スキー移動教室(2日目)(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は、今年度から新しくなったレストハウスで、カレーライスを食べました。お替りはできないのですが、ご飯の量を小・中・大から選べるようになっていました。
 始まってみると、あっという間に午前・午後のスキー講習が終わり、バスでベルデ武石に戻りました。
 戻ってからは入浴、夕食を食べ、ベルデ武石内へお店に出張してもらい、お土産を買いました。お世話になったインストラクターの皆さんへお礼の手紙を書き、係会・部屋会議等を行い、最終日に備えて就寝します。

スキー移動教室(2日目)(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初心者グループもリフトに乗って滑り降りるまでになりました。経験者のグループはリフトを乗り継いで、一番高いところから列を組んで滑り降りていました。

スキー移動教室(2日目)(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6:30起床で、今日一日のスタートです。洗面等を行い、健康チェックカードを部屋ごとに集めて、教員に提出です。
 朝ごはんはバイキング形式で、食事係は手際よく準備を行っていました。バイキング形式ですので、生徒たちは食べたいものを選んで、おいしく食べていました。
 朝食が終わると、スキー講習の準備です。今日は午前・午後と講習があるので、はりきって臨んでいました。昨日、苦戦したブーツも、今日はスムーズに履けたと思います。
 昨日と同じように、バスに乗って番所ヶ原スキー場に向かいました。今日も天候に恵まれて、気持ちの良いスキー日和でした。
 スキー場に着いてからは、最初にクラス写真を撮りました。写真撮影の後は、インストラクターの指導の下、講習に入りました。

スキー移動教室(第1日目)(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間に2時間のスキー講習が終わり、またバスに乗ってベルデ武石まで戻ってきました。疲れた様子も見えますが、スキーの楽しさに少し触れることができたと思います。
 ベルデ武石に戻ってからは、お風呂、夕食、レクリエーションと続きましたが、それぞれ楽しんでいる様子が見られました。レクリエーションでは、クイズ大会とボール回しを行い、合計して一番高い点を取ったクラスが優勝しました。
 係会で今日の反省と明日の確認を行い、明日に備えて就寝です。

スキー移動教室(第1日目)(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキー場の天候は晴れて暑いくらいで、雪もよいコンディションで行うことができました。
 スキー講習では、初めてのグループは、スキー板に慣れるところからのスタートなので、横歩きの練習や緩斜面で滑り、八の字でしっかり止まる練習をしていました。スキー経験があるグループでは、リフトに乗ってゆっくり隊列を作って降りてきていました。

スキー移動教室(第1日目)(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキーのブーツを初めて履く生徒も多く、足をブーツに入れるのに苦戦をしていました。また、ブーツを履いたままバスに乗り込むのですが、ブーツを履いて歩くのも慣れていないので、大変な様子でした。
 ベルデ武石から、番所が原スキー場までは約バスで20分です。スキー場に着いて、スキー板やストックを受け取り、ゲレンデに揃って開校式を行い、インストラクターと対面しました。

スキー移動教室(第1日目)(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝早い中、6時40分の集合に遅れることなく、バス駐車場の厚労省に生徒が揃い、ベルデ武石に向けて出発しました。朝早い時間にもかかわらず、たくさんの保護者の方に見送りに来ていただきありがとうございました。
 関越道では川越付近で一時渋滞が発生しましたが、その他の道ではスムーズに進み、途中で上里SAで休憩を取り、ベルデ武石到着は10時40分でした。
 ベルデ武石についてからは、体育館に集合し開園式を行い、部屋に入りました。昼食はソースかつ丼をおいしくいただき、スキー講習の準備をして番所が原スキー場に向けて出発しました。
 生徒たちの集合や話を聞く姿勢は、今、何をするのかがよく分かっている様子で、とても感心しました。

学校給食週間

画像1 画像1
今日は「チャーハン、春巻き、広東スープ」でした。
今日から30日まで学校給食週間です。子どもたちに食に関する
正しい知識と望ましい食習慣を身に付けてもらうためにできました。
毎月の献立表に栄養量も記載してあります。

今日もご馳走様でした。


スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が今日からベルデ武石に二泊三日でスキー教室に出発しました。
画像は実行委員が夜のレクレーションの準備物等を運んでくれている様子です。
「(荷物は)もうありませんか?」「これは、自分が持ちます」「手伝います」など、
協力しながら厚労省の駐車場にむかっていました。
いつもより早い登校時間(集合)でしたが、スムーズにバスに乗り込み、時間よりも早く出発できました。
お見送りをはじめ、宿泊の準備等々、ありごとうございました。

新入生保護者説明会について

 新入生保護者説明会を2月7日(金)15:00〜本校体育館で実施いたします。
 体育着販売につきましては、2月8日(土)11:00〜14:00に本校で販売いたします。取り扱い業者から購入することもできます。当初は10:00〜12:00の予定でしたが、変更いたしました。ご理解をお願いいたします。
 また、標準服については、取り扱い業者であるベンアンドベンで購入をお願いいたします。
 近隣の小学校を通じて、案内を配布いたしますが、リンクからもご覧いただけます。出席は事前にGoogleフォームを通じてお願いしております。
 ご不明な点がございましたら、学校へお問い合わせください。

 令和7年新入生保護者説明会案内((改訂版)

校内作品展(1年技術)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(1/23)より1/29(水)まで、3階1年生フロアで1年生が技術等で作成した作品を展示しています。
 案内をご確認いただき、よろしければご来校ください。
 校内作品展(1年技術)案内

スキー教室前日集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学年では、明日からスキー移動教室が始まります。

 本日6時間目に前日集会を行い、スキー教室の心得や各係から全体へのお願いなどを確認しました。生徒たちは、各係活動の内容を共有し、明日からの大きなイベントに期待を膨らませている様子でした。

 楽しく充実した宿泊行事にできるよう、安全管理を徹底し、体調管理やケガ防止に十分留意してまいります。ご家庭でも前日の準備やお子様への声掛けなどよろしくお願い致します。

味噌カツ丼

画像1 画像1
本日は「味噌カツ丼、小松菜のおかか炒め、五目汁」でした。味噌カツ丼は、名古屋の郷土料理です。一年間に郷土料理は何回出るでしょう。今日も美味しく頂きました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(1/22)は、地震の避難訓練を行いました。校庭に避難をしない想定として、今回は体育館に避難をしました。机の下に入り、身の安全を確保し、避難場所の体育館への移動もスムーズにできたと思います。
 南海トラフ巨大地震が30年以内に起こる可能性はかなり高いと予測されています。起こらないことを願うばかりですが、万が一、巨大地震が起こってもできる備えを行い、安全を確保できるよう努めていきたいと思います。

職業について知る

画像1 画像1 中学生のなりたい職業ランキング発表 中学生のなりたい職業ランキング発表
 今日は職業学習の第一回目を行いました。中学生に人気のなりたい職業を予想したり、タブレットを使って適性検査をしたりと、職業について興味を深める時間となりました。これから気になる職業を調べたり、働く目的を考えたり、学習を深めていきます。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(1/20)に3学期に入って初めての全校朝会を行いました。生徒会長の話の後は、各委員会からの活動報告でした。図書委員や放送委員で企画の計画を話し、保健委員からは感染症予防の呼びかけを行いました。
 今学期も充実した生徒会と委員会活動になるよう期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー