2/14(金)平常授業

「愛着って、なんだろう 愛着と子育ての秘訣」講習会のお知らせ

学校教育支援センター主催の講習会の案内です。
案内をご覧になってください。

「愛着って、なんだろう〜愛着と子育ての秘訣」案内

学力補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の学力補充教室が終了しました。
本校の卒業生がサポートスタッフ(地域未来塾)として
後輩たちに教えてくれました。
夏休みもあとわずかとなりましたが、
参加した生徒たちの表情から、真剣に取り組んだ様子がうかがえました。

地区祭が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上石神井小学校で地区祭が開催されました。本校は校庭を駐輪場としてお貸しし、ステージ発表では新体操部、吹奏楽部、ダンス部が参加しました。福祉同好会も運営の補助で参加し、ステージ発表のめくりプログラムの字は本校の生徒が毛筆で書いています。
 保護者の方も、保護者と教師の会の皆様や、ボランティアで参加していただいた方など、たくさんの協力をいただいてのまさしく地区祭でした。
 本校生徒もお祭りで楽しむ様子がたくさん見られました。終わりに雨が降り出したので、風邪などひかないように気を付けてください。

子ども議会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度 練馬子ども議会子ども提言発表会が、13:30から、生涯学習センターで行われました。
子ども提言発表会 は、4つのグループで発表しました。
1 Aim for ZERO IZIME 〜目指せいじめのない練馬区〜
  テーマ「様々ないじめについて」
2 未来につなげ隊~SNSとの共生〜
  テーマ「SNS依存について」
3 One for Nerima Nerima for one
  テーマ「より子育てしやすいまちを目指して」
4 Go To Tomorrow〜命を守るために〜
  テーマ|防災について」

 本校の、代表生徒の2年生 林 眞子さんも堂々と発表していました。
 今日の提言のために、事前にテーマを決め、初対面の生徒同士が意見を出し合いながら、まとめてきたことがわかりました。地域調査では、実際に施設等に出向き、現状を把握したそうです。だからこそ、説得力のある内容になったと感心する内容でした。
 自分たちの今の暮らしや将来の生活、そのために今できることは何なのかを真剣に考 え、提案していました。
 猛暑の中、6月から本番のために5回の会議があったと聞きました。しかし、その5回だけではなく、自宅でまとめていたことも容易に想像ができます。実演を含む、メッセージ性の高い立派な発表でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー