2/14(金)平常授業

新入生保護者説明会と動画の公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/7(金)に、本校体育館で新入生保護者説明会を行いました。120名程度の参加を予定していましたが、ほぼ満員となる方にご参加いただき、ありがとうございました。
 内容につきましては、動画でご覧いただくことが出来ますので、参加されなかった方は、ご覧ください。また、資料につきましては、本校にご来校いただいてお渡ししております。どうぞよろしくお願いいたします。
 次のリンク(練馬区教育委員会YouTubeチャンネル)から、当日の説明会動画を視聴することが出来ます。
 新入生保護者説明会動画(R070207実施)

保護者と教師の会全体会

 2/7(金)に保護者と教師の会の全体会を会議室で行いました。お集まりいただいた皆様ありがとうございました。協議・検討事項では、来年度の予算編成について、情報漏洩賠償責任保険の加入などについて、話し合いました。
 より良い、活動しやすい会となるよう、取り組んでいます。会員の皆様のご協力をお願いいたします。

とろみ!

画像1 画像1
今日は「きびご飯、鮭のゴマみそ焼き、野菜の辛子和え、吉野汁」でした。
きびご飯には、もち米も入っていて弾力のある噛み応えでした。
吉野汁のようにとろみがある汁物はくず粉や片栗粉でとろみをつけます。
一方、とろみのない汁物はけんちん汁です。鎌倉の建長寺が由来です。
今日も美味しく頂きました。

勝つ丼

画像1 画像1
今日は「ソースチキンカツ・大根とわかめの酢の物・生揚げの味噌汁」でした。
8日から私立高校一般入試が始まります。全員合格を目指して、受験に「勝つ」の
チキンカツ丼でした。3年生頑張れ!
今日もご馳走様でした。

マッシュルーム

画像1 画像1
今日は「ジャンバラヤ・華風大根・クラムチャウダー」でした。
ジャンバラヤに入っているマッシュルームは、水溶性のビタミンが入っています。
これは、糖質や資質の代謝を補助するもので、パントテン酸を含んでいます。

Curry

画像1 画像1
今日は「スパイシーポークカレー、みそドレサラダ」でした。
多くの人がカレーを好物に上げますが、みなさんはいかがですか。
カレーの語源は、スパイスで具材を煮込んだ汁状のインド語「kari」から
転じたものという説があります。他にもありますが・・・。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

新しい本に出会える!?福袋キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上中の図書室にある本をより多くの生徒に読んでもらうため、「新しい本に出会える!?福袋キャンペーン」を企画しました。図書委員の生徒が選んだ本とおすすめポイントを袋につけて貸し出しをしています。どの本が入っているかは、開けてみてからのお楽しみです。福袋本を借りてくれた生徒には、図書委員作成のオリジナルしおりをプレゼントします。どんな新しい本に出会えるか・・とても楽しみです。

担々麺

画像1 画像1
今日の献立は「担々麺ゴマ豆乳味、野菜チップス」でした。
たんたんめんとは、四川風屋台そばです。中国語で「タン」は「担ぐ」という意味です。
用具を用いて街頭で売り歩くので担々麺となったそうです。今日も美味しく頂きました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(2/3)は全校朝会を行いました。校長からは困難も自分を成長させるには必要なことを話しました。話の内容については、後日、発行する学校だよりに掲載しますので、お読みください。
 柔道部の2名の生徒の表彰を行いました。

進路学習(都立高校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1時間目の総合的な学習の時間に進路学習を行いました。

 進路学習では、入試の仕組みや今後の日程、高校や学科の種類について、資料を見ながら説明を聞きました。進路学習とは「生き方を考える学習」ということで、義務教育終了後の進路をどうしていくか考えることが重要だと学びました。

 3年生に向けて、自分の目標ややりたいことを明確にして普段の生活を送ることができるよう、指導をしていきたいと思います。

今年は2月2日が節分

画像1 画像1
今日は「菜の花ご飯、鰆の西京焼き、福ふく豆、みぞれ汁」でした。
こんなに寒いのに、暦の上では春!
菜の花といり卵の彩りに春を感じましたね。
今日も美味しく頂きました。

豆腐

画像1 画像1
今日は「麻婆豆腐・粟米湯」でした。豆腐は、大豆サポニンが含まれ、大豆オリゴ糖が腸内環境を整えてくれます。野菜たっぷりで、豆腐もさいの目切りのまま残り、美味しい麻婆豆腐でした。ご馳走様でした。

東京の郷土料理

画像1 画像1
献立は「深川飯、春菊のごま和え、鶏肉と厚揚げの甘辛煮」
深川飯は農水省郷土料理100戦に選ばれました。アサリの炊き込みご飯です。
東京には江戸前寿司・べっこう寿司・島寿司、アナゴの一本揚げ、つくだ煮なども、郷土料理としてあげられます。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

地場産ねぎ

画像1 画像1
今日の献立は「クジラの竜田揚げ・わかめのごま醤油和え・地場産ネギの日スープ」でした。本日も練馬区よりネギを頂きました。今日のクジラの竜田揚げは、マリアナソースがかかって食べやすい味付けでした。このソースはイタリア料理でよく使われるソースです。船乗りを意味するマリナーラがなまって、マリアナになったといわれています。ナポリの船乗りがよく食べていたことが由来となっているそうです。今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

スペイン料理

画像1 画像1
今日は「ホタテとチキンのパエリア スパニッシュオムレツ 野菜スープ」でした。
パエリアはスペインを代表する世界的に人気の料理です。バレンシア地方が発祥です。スペイン料理は、ニンニクとオリーブオイルをベースにした海鮮料理が特徴です。
今日も美味しく頂きました。

練りスパ

画像1 画像1
今日は、練りスパ・フレンチサラダ・人参オレンジケーキでした。

練りスパの「練馬大根」は、煮ても焼いても漬けても生食でもおいしい万能野菜です。消化酵素をたくさん含んでいるので胃腸が弱っているときには積極的に食べるのもよいでしょう。今日も美味しく頂きました。

スキー移動教室(第3日目)(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あっという間のスキー講習が終わり、お世話になったインストラクターにお礼を述べて、名残惜しいスキー場を後にし、ベルデ武石に戻りました。スキーウエアの返却を行い、昼食を食べました。
 昼食後は荷物をまとめて、体育館に移動し閉園式です。ベルデ武石のスタッフの皆さんにお礼をして、バスで練馬に向かって出発しました。
 日曜日ということもあり、途中、渋滞もありましたが、休憩をサービスエリアで2回取り、予定の30分遅れで厚労省駐車場に到着しました。
 多くの保護者の方に、お出迎えいただき、ありがとうございました。月・火は振替休業日となります。体をしっかり休めて、水曜日からも元気に登校してほしいと思います。

スキー移動教室(第3日目)(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキー板とストックを受け取り、担当してもらうインストラクターに別れて講習のスタートです。すっかり慣れた様子で、初めてのグループもリフトに乗り、華麗な滑りを見せていました。

スキー移動教室(第3日目)(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日も6:30起床でスタートしました。今日は最終日なので、洗面や健康チェックカード提出等の後でシーツや枕カバーを部屋ごとに集めて返却します。
 朝食は昨日と同じバイキング形式ですがメニューが異なっており、生徒はそれぞれ好きなものを選んでおいしく食べていました。
 朝食後は最後のスキー講習の準備です。すっかり慣れた様子でブーツを履き、バスに乗り込み、番所ヶ原スキー場に向かいました。スキー場の天気の予報は晴れでしたが、着いてみると粉雪が舞う天気で、風はなかったので寒さもそれほどでもなく、良い条件でスキー講習会を始めることができました。

スキー移動教室(2日目)(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は、今年度から新しくなったレストハウスで、カレーライスを食べました。お替りはできないのですが、ご飯の量を小・中・大から選べるようになっていました。
 始まってみると、あっという間に午前・午後のスキー講習が終わり、バスでベルデ武石に戻りました。
 戻ってからは入浴、夕食を食べ、ベルデ武石内へお店に出張してもらい、お土産を買いました。お世話になったインストラクターの皆さんへお礼の手紙を書き、係会・部屋会議等を行い、最終日に備えて就寝します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー