6月7日給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの味噌煮 ・おひたし ・沢煮椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は、さばの味噌煮です。 サバは、あじやさんまと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、 頭の働きをよくするDHAという油がたくさん含まれています。 このDHAには、血液をサラサラにする力もあります。 ご家庭でもぜひ積極的に青魚を食べてもらいたいです。 6月6日給食![]() ![]() ・豆わかご飯 ・チキンチキンごぼう ・けんちん汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は豆わかご飯です。 豆はたんぱく質などの栄養が豊富です。 しかし、最近は昔に比べて家庭で豆料理が食べられなくなっています。 そこで、豆を食べる習慣をつけてもらうために、 給食では豆料理を頻繁に出しています。 豆が苦手な人も少しずつ豆料理に慣れてもらえれば嬉しいです。 6月5日給食![]() ![]() ・ナン ・カレーポークビーンズ ・キャロットソースサラダ ・牛乳 でした。 今回の給食はナンです。 ナンは、中近東やインドなどの地域でよく食べられているパンです。 生地を手のひらで薄く伸ばして、 タンドールと呼ばれる窯の内側に貼り付けて焼きます。 給食では珍しいナンはど生徒たちからも大人気で、 カレーポークビーンズも含め、どのクラスも完食でした。 6月4日給食![]() ![]() ・たくあん入りご飯 ・かみかみつくね ・根菜汁 ・牛乳 でした。 6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。 今回の給食は噛み応えのある食材を集めたかみかみ給食です。 よく噛むと、だ液がたくさん出るので、 虫歯や歯周病の予防につながります。 日頃からよく噛んで食べることを意識しましょう。 【石神井西中学校】運動会 無事終了いたしました。
ご多用の中、本校の運動会にご参観いただきありがとうございます。
天気に恵まれ、素晴らしい発表ができたことに、感謝いたします。 追って、学年便りや学級通信などで、お知らせいたしますので楽しみにしていてください。 令和6年度 石神井西中学校運動会 開催します。
本日の運動会は、予定通り行います。
お弁当や水筒、ハチマキ等忘れないように登校してください。 5月30日給食![]() ![]() ・ごはん ・ししゃもの石垣フライ ・豚肉の三州煮 ・牛乳 でした。 5月30日は、ごみゼロの日です。 本来食べられるのに捨ててしまう食品のことを食品ロスといいます。 皆さんも、食べ残したり、 買ったのに食べずに捨ててしまった経験はありませんか? ごみゼロを目指し、自分の出来ることから行動を起こしてみましょう。 5月29日給食![]() ![]() ・ドライカレー ・あさりのかりっとサラダ ・デコポン ・牛乳 でした。 今回の給食はドライカレーです。 29日は運動会の予行練習だったので、 たくさん動いた後のエネルギー補給にぴったりのメニューにしました。 今回のドライカレーにはひき肉の他に ごぼうやレンズマメが入っていて、食物繊維もたっぷりのカレーです。 午前中しっかり動いたおかげか、 牛乳まで残さず完食しているクラスが多かったです。 運動会予行練習 できました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会を安全に行うためには、予行練習が不可欠です。 実行委員の皆さんのエネルギッシュなパワーと、やる気に満ち溢れた姿に、力をもらいました。 近隣の、保育園児が応援に来てくれました。 5月27日給食![]() ![]() ・プルコギ丼(どん) ・わかめサラダ ・まぜっこサラダ ・牛乳 でした。 今回の給食はプルコギ丼です。 プルコギは韓国料理のひとつで、 甘めのたれに漬け込んだ肉を野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。 韓国語でプルは「火」、コギは「肉」という意味なのだそうです。 残さず食べて、今週末の運動会に向けて体力をつけていきましょう。 5月29日(水)朝のグラウンド![]() ![]() 5月29日(水)運動会予行練習
雨の心配がありましたが、朝に時点では予行練習が出来そうです。
天気予報がころころと変化する中で、保健体育科中心に準備を進めています。 今年度は、昨年度以上に「生徒主体」の活動ができるように実行委員の生徒の皆さんに頑張ってもらっています。 6月1日(土)の運動会が無事に実施できることを願っています! 5月24日給食![]() ![]() ・ごはん ・ひじきふりかけ ・バンサンスウ ・肉豆腐 ・牛乳 でした。 今回の給食はバンサンスウです。 バンサンスウとは、中華風の春雨サラダのことで、 中国語で「バン」は和える、「サン」は数字の3、 「スー」はせん切りという意味だそうです。 この日は最高気温が29度と5月としてはかなり暑い日になりましたが、 さっぱりとした味のサラダがよく合い、 どのクラスもよく食べていました。 5月23日給食![]() ![]() ・炒り玄米ご飯 ・松風焼き ・野菜の生姜醤油 ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回のご飯には、薄い茶色の玄米が混ざっています。 玄米とは、収穫したお米のモミの部分だけを取り除いたもので、 まだ「ぬか」が付いた状態のお米です。 玄米には、疲労回復を助けるビタミンB1が 白いお米の5倍も含まれていて、 運動会など疲れが溜まりやすい今の時期におすすめです。 白いご飯に比べると硬めで食べにくいかなと心配でしたが どのクラスもよく食べていました。 5月22日給食![]() ![]() ・五目ひじきご飯 ・鶏肉のマーマレード焼き ・煮豆 ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は鶏肉のマーマレード焼きです。 マーマレードとは、オレンジの皮を使ったジャムのことで、 今回はマーマレードと醤油で作ったタレに漬けて鶏肉を焼きました。 お肉にジャム?と思うかもしれませんが、 照り焼きのような甘辛い味になってとても美味しいです。 また、付け合わせには煮豆を出しました。 豆料理はいつも生徒から人気がないのですが、 今回の煮豆はほとんど残菜がなく、驚きました。 この調子で好き嫌いせずなんでも食べてもらいたいです。 5月21日給食![]() ![]() ・ごはん ・さばのねぎ甘酢醤油 ・梅のり和え ・五目中華スープ ・牛乳 でした。 今回の給食はさばのねぎ甘酢醤油です。 揚げたサバに、ねぎと生姜・にんにくを効かせた甘酢だれをかけました。 この甘酢ダレは、油淋鶏のたれと同じレシピを使っています。 サバが甘酢だれとよく合っていて、 とても食べやすい味になっていました。 5月20日給食![]() ![]() ・揚げパン ・キャロットソースサラダ ・ミネストローネ ・牛乳 でした。 今回の給食はミネストローネです。 ミネストローネとは、トマトを使ったイタリアの野菜スープで、 イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」という意味です。 地域や季節によって入っている野菜や味付けが変わり、 イタリアでは日本の味噌汁のような存在だそうです。 この日は人気の揚げパンとの組み合わせだったこともあり、 どのクラスもよく食べていました。 5月17日給食![]() ![]() ・ごはん ・いかのかりんとがらめ ・野菜のごま和え ・豚汁 ・牛乳 でした。今回の給食は「いかのかりんとがらめ」です。 いかを揚げて、甘辛だれと和えました。 いかは、筋肉の元になるたんぱく質や 疲労回復効果があるといわれるタウリンが豊富で、 運動会前の今の時期にぴったりの食材です。 最高のパフォーマンスをするために、 毎日の食事はとても大切です。 食べるものにも気を使って、残り2週間頑張りましょう。 練馬区立石神井西中学校【学校公開日】について
学校公開日及び学校選択制について、【入学案内】にご案内を載せてあります。
5月16日給食![]() ![]() ・昆布ご飯 ・擬製豆腐 ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。今回の給食は、擬製豆腐です。 擬製豆腐とは、豆腐や野菜が入った 具だくさんの卵焼きのことで、精進料理のひとつです。 昔のお坊さんは仏教の教えから、 卵やお肉を堂々と食べることが出来なかったため、 豆腐や野菜に一緒に混ぜた料理を作っていました。 |
|