校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2月13日給食

画像1 画像1
2月13日の給食は

・シーフードカレー
・あさりのかりっとサラダ
・ココアゼリー
・牛乳

でした。
半年に一度、生徒たちへリクエスト給食アンケートを実施していますが、
今回は、先生方にもアンケートをとりました。
普段のお肉メニューに偏りがちなリクエスト給食とは違い、
魚介類たっぷりの大人ならではの結果になっています。
特にあさりのかりっとサラダは毎回先生から美味しかった!と
感想をもらうメニューです。

2月12日給食

画像1 画像1
2月12日の給食は

・練馬スパゲティ
・コールスローサラダ
・にんじんケーキ
・牛乳

でした。
今回の給食は、にんじんケーキです。
中世のヨーロッパでは、貴重だった砂糖の代わりに
人参の甘みを利用したケーキが作られていました。
キャロットケーキは、現代でもその素朴な美味しさが人気で、
イギリスやアメリカなどでよく食べられています。

2月10日給食

画像1 画像1
2月10日の給食は

・麦ごはん
・さばのゴマ衣揚げ
・三色浸し
・けんちん汁
・牛乳


でした。
今回の給食はさばのゴマ衣揚げです。
ごまは、和食に欠かせない食材のひとつです。
その香ばしい香りで料理が美味しくなるのはもちろんのこと、
ミネラルやビタミン、脂質、たんぱく質を豊富に含んでいる
栄養満点の食材です。

野球部 東大交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月11日(祝火)、本校グランドにて東京大学野球部との交流会を行いました。

10月まで東京六大学リーグでプレーしていた東京大学の卒部生が4名来てくださり、西中野球部の部員とともに練習を行いました。東大ならではの野球観や考え方にふれて、刺激になる時間となりました。

また、最後には選手と部員が車座になり、野球や勉強、学校生活について自由に話しました。文武両道の極みとも言える東大野球部のみなさんから多くのことを聞くことができ、充実した交流会となりました。

この交流会が始まり、7年が経ちます。
東大野球部のさらなる活躍を祈るとともに、西中野球部も目標を達成できるよう頑張ります。

これからも応援よろしくお願いいたします。

2月7日給食

画像1 画像1
2月7日の給食は

・チンジャオロース丼
・野菜の中華炒め
・粟米湯
・牛乳

でした。
今回の給食は粟米湯です。
粟米湯は、中華風コーンスープのことで、
中国語で粟米はとうもろこし、湯はスープという意味です。
粟米湯は卵が入っているのも特徴のひとつで、
冷めにくく、寒い日にもぴったりのスープです。

重要 令和7年度入学者予定の方へ 来校のお願い

令和7年度入学に向けた入学説明会を2/8(土)に行いました。
その資料を「入学案内」タブにアップしていますのでご覧ください。

また、当日参加してくださった方には「入学調査票」と「給食における食物アレルギーの調査」を記入していただき、回収しています。

入学説明会に参加したものの未提出の方、予定が合わず入学説明会に参加できなかった方については、大変お手数ですが一度来校し、書類の提出をお願いいたします。

なお、対応可能時刻は8:15〜16:45としています。電話にてお問合せも可能です。副校長か教務主任までお問合せください。また、入試関係で未定の場合も、本校に入学の可能性がある場合はご連絡ください。

ご協力の程よろしくお願いいたします。

03-3920-1034

2月6日給食

画像1 画像1
2月6日の給食は

・麦ごはん
・魚のレモン和え
・野菜の生姜醤油
・根菜汁
・牛乳

でした。
今回の給食の魚はモウカサメです。
あまり食べなれない魚だと思いますが、
東北地方ではよく食べられているそうです。
淡泊で、カジキマグロに似た味なので、
魚嫌いな人にも食べやすい味でした。
今回は甘酸っぱいレモンソースを合わせました。
生徒からも好評で、残菜はほとんどありませんでした。

2月5日給食

画像1 画像1
2月5日の給食は

・ハニートースト
・小松菜サラダ
・冬野菜のシチュー
・牛乳

でした。
今回の給食は、ハニートーストです。
はちみつにレモン果汁を合わせたハニーレモン味になっています。
はちみつとレモンには抗菌作用や免疫を高める作用などがあり、
風邪をひきやすいこの時期にぴったりの食材です。

2月4日給食

画像1 画像1
2月4日の給食は

・ごはん
・家常豆腐
・大豆入り中華サラダ
・牛乳

今回の給食は家常豆腐です。
家常豆腐は中華料理のひとつで、
漢字の通り、中国の家庭で日常的に食べられている豆腐料理です。
辛さがなく、ご飯が進む味付けで、
石西中の隠れ人気メニューです。

2月3日給食

画像1 画像1
2月3日の給食は

・恵方手巻き寿司
・いわしの竜田揚げ
・きなこ豆
・田舎汁
・牛乳

でした。
今年の節分は2月2日です。
節分は、漢字の通り、季節を分ける日という意味で、
毎年立春の前日にあたります。
立春は旧暦の正月にあたるため、
1年の最後である節分に災いを退け、福を迎えようと
豆まきや恵方巻、柊いわしなどの様々な慣習が行われてきました。
今回の給食は、節分にちなんで、
恵方手巻き寿司、いわしの竜田揚げ、きなこ豆を出しました。
しっかり食べて、良い春を迎えられるよう、ゲン担ぎしましょう。

1月31日 手話講座

総合の時間に講師の方をお招きし、手話講座を行いました。
講座では、日常の挨拶で使う手話や耳が聞こえない人はどんな生活をしているかを学ぶことができました。
また、実際に手話を使って講師の方に自己紹介を行う時間もありました。
手話や聴覚障がい者について深く学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日給食

画像1 画像1
1月31日の給食は

・キムタクご飯
・鶏肉の山賊焼き
・根菜汁
・牛乳

でした。
今回の給食のテーマは長野県のご当地料理です。
キムタクご飯はキムチとたくあんが入った混ぜご飯です。
長野県で昔から食べられている漬物をもっとたべてもらいたいと、
学校給食で開発した料理だそうです。
鶏肉の山賊焼きは、大きい塊の鶏肉を
ニンニク・生姜が
入った濃いめのたれで下味をつけ、
たっぷりの片栗粉をまぶして揚げた唐揚げです。
昔は油が貴重だったため、少ない油で揚げ焼きにしていたことから
山賊“焼き”という名前になったそうです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学校評価

PTA

いじめ防止対策推進方針

入学案内

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案