2月28日給食![]() ![]() ・帆立ごはん ・東京うどの和風サラダ ・肉じゃが ・牛乳 でした。 今回の給食は、東京うどの和風サラダです。 うどは、春に旬を迎える山菜です。 東京はうど栽培が盛んで、室と呼ばれる地下に作った 真っ暗な穴で栽培される東京うどは江戸東京野菜のひとつです。 癖がなく、さっぱりとした味わいで、食べやすい山菜です。 2年生スキー教室2日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー教室2日目![]() ![]() ![]() ![]() 2年生スキー移動教室1日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() 渋滞はありましたが、実習スタートは20分遅れまで短縮できました。 2年生の皆さんが、協力してくれたおかげです。 2年生スキー移動教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきまーす。 2月28日 2学年 合唱コンクールリハーサル
学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを行いました。
全体では、課題曲の1番と自由曲を聴き合いました。 合唱コンクールに向けて士気を高め合う良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 合唱コンクールリハーサル
2月28日(金)に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
入退場から歌唱の練習まで行いました。 残り少ない練習ですが、頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日給食![]() ![]() ・揚げパン ・コールスローサラダ ・ポトフ ・牛乳 でした。 2月も後半になり、3年生が石西中で給食を食べるのも 残り11回になりました。 給食の人気メニューである揚げパンを食べるのも、 3年生はこれが最後かもしれませんね。 1、2年生も今のクラスで食べるのは残りわずかです。 楽しい給食時間を過ごしてもらえたらと思います。 2月26日給食![]() ![]() ・あぶたま丼 ・キャベツと小松菜の辛子和え ・みぞれ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はみぞれ汁です。 みぞれ汁とは、大根おろしが入った汁物のことです。 大根おろしを雨混じりの雪であるみぞれに 見立てていることからこの名前が付きました。 他にも大根おろしが入った煮物をみぞれ煮と呼びます。 2月25日 全体音楽
学校全体で合唱コンクールの練習をしました。
練習の中では、学年ごとに課題曲を他学年の前で歌う場面もありました。 どの学年も体育館に響く歌声でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・アジフライ ・野菜のごま味噌和え ・呉汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はアジフライです。 アジは、味がいいから「アジ」という名前がついた魚です。 身にはうまみ成分がたっぷり入っています。 また、アジにはDHAやEPAなど 体に良い脂質がたくさん含まれているので 栄養面からも積極的に食べていきたい食材です。 野球部活動報告(ジャイアンツアカデミーサポート)、体験会のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは読売巨人軍が部活動支援のために行う取組の一環で、元プロ野球選手がコーチとなってチームをサポートしてくれます。 講習会では守備の面を重点的に指導してもらいました。さすがプロ!と思える細やかで丁寧な指導をいただきました。これからの成長に生かしていきたいと思います。 3月2日(日)に本校に入学予定の新入生を対象として練習会を行います。 9:00から本校グランドにて11:00まで行います。近隣の小学校には連絡済みです。持ち物はグローブ、水筒、ユニフォーム(ジャージでも可)です。初心者も歓迎します。お待ちしています。 2月13日給食![]() ![]() ・シーフードカレー ・あさりのかりっとサラダ ・ココアゼリー ・牛乳 でした。 半年に一度、生徒たちへリクエスト給食アンケートを実施していますが、 今回は、先生方にもアンケートをとりました。 普段のお肉メニューに偏りがちなリクエスト給食とは違い、 魚介類たっぷりの大人ならではの結果になっています。 特にあさりのかりっとサラダは毎回先生から美味しかった!と 感想をもらうメニューです。 2月12日給食![]() ![]() ・練馬スパゲティ ・コールスローサラダ ・にんじんケーキ ・牛乳 でした。 今回の給食は、にんじんケーキです。 中世のヨーロッパでは、貴重だった砂糖の代わりに 人参の甘みを利用したケーキが作られていました。 キャロットケーキは、現代でもその素朴な美味しさが人気で、 イギリスやアメリカなどでよく食べられています。 2月10日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・さばのゴマ衣揚げ ・三色浸し ・けんちん汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はさばのゴマ衣揚げです。 ごまは、和食に欠かせない食材のひとつです。 その香ばしい香りで料理が美味しくなるのはもちろんのこと、 ミネラルやビタミン、脂質、たんぱく質を豊富に含んでいる 栄養満点の食材です。 野球部 東大交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月まで東京六大学リーグでプレーしていた東京大学の卒部生が4名来てくださり、西中野球部の部員とともに練習を行いました。東大ならではの野球観や考え方にふれて、刺激になる時間となりました。 また、最後には選手と部員が車座になり、野球や勉強、学校生活について自由に話しました。文武両道の極みとも言える東大野球部のみなさんから多くのことを聞くことができ、充実した交流会となりました。 この交流会が始まり、7年が経ちます。 東大野球部のさらなる活躍を祈るとともに、西中野球部も目標を達成できるよう頑張ります。 これからも応援よろしくお願いいたします。 2月7日給食![]() ![]() ・チンジャオロース丼 ・野菜の中華炒め ・粟米湯 ・牛乳 でした。 今回の給食は粟米湯です。 粟米湯は、中華風コーンスープのことで、 中国語で粟米はとうもろこし、湯はスープという意味です。 粟米湯は卵が入っているのも特徴のひとつで、 冷めにくく、寒い日にもぴったりのスープです。
|
|