雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

みつば学級 すきな本をしょうかいしよう

読書旬間にちなんだ学習の一つとして、グループで1冊本を選び、紹介する活動に取り組みました。相談しながら本を選んだり、タブレットを使ってスライドを作成したりして、発表に向けて準備を進めてきました。発表会では、各グループが緊張しながらも一生懸命自分の好きな場面を紹介することができました。「おもしろそう。」「読んでみたい。」など、紹介された本に興味をもつ児童の姿が多く見られ、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもの茶巾絞り

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入ったころに収穫できたさつまいもで茶巾絞り作りをしました。
ゆでて、つぶして、砂糖や塩を混ぜて、ラップでまとめるだけなので、
「えっ、もうおわり?」という声が上がる程、簡単にできあがりました。
芋の収穫量が少なく、一人分は小指の先にのせられる位少ないかと心配しましたが、
予想よりは量もあって茶巾絞りらしい形になりました。
味の方も、美味しくできたようで良かったです。


5年 お米の学校

今日は、わら細工づくりでした。
丁寧にわらをくっつけたり、わらの節を意識して模様を作ったり、一人一人の個性が現れていました。
後日、お家へ持ち帰ります。子供たちは一生懸命作りましたので、ぜひ、お正月飾りとして玄関やリビングに飾ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月学校公開 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室の黒板には「くねくねにょろりん」と書いてありました。子供たちを見てみると、一生懸命に釘を木材に打っています。釘をまっすぐに打ち込むことに苦戦しつつも、集中して取り組んでいます。四角い木材をいくつもつなぎ合わせて、にょろにょろと動くようにした物を、何に見立てるかは十人十色。竜に見立てる人、へびに見立てる人…どんな作品が完成するのか楽しみです。

12月学校公開 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
みつば学級は体育館で体育をしました。タオルを使って体をしっかり伸ばす運動をしていました。寒さで縮こまりがちな体を、準備運動としてしっかり伸ばすことができました。
今日はALTのカレン先生も土曜授業に来てくれました。歌ったりゲームをしたりして楽しみながら英語に触れています。

12月学校公開 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は書写をしていました。「今年または2学期を表す1文字」を書いています。自分の思いに一番相応しい漢字は何でしょうか。あとで学級で発表をするそうです。その人の思いを知ることができるのは素敵ですね。
5年生は総合的な学習の時間で美しい日本語について学んでいました。劇団四季の方々の動画を見ながら学びます。プロの発音の仕方を学べる機会となりました。
6年生の音楽では交響曲について友田と意見を交わしながら学んでいました。

12月学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すがすがしい青空のもと、12月の学校公開を行いました。
1年生の生活科では、今まで育ててきたアサガオのつるを使って、クリスマスリースを作っていました。どんな飾りを使うか一生懸命考えながら作っていました。
2年生の生活科は、町たんけんの発表会でした。この学習のまとめの段階に入っています。自分の発表だけでなく、友達の発表に真剣に聞き入り、友達から学ぶこともたくさんあるようです。
3年生は国語「すがたを変える大豆」の学習です。大豆はどんなものに変化しているのでしょう。説明文をしっかりと読み取っていきます。

クリーン運動

今年度も奇数学年と偶数学年に分かれてクリーン運動を行いました。
学校の内外を掃除するのですが、今年度は特にパンダ公園とくりりん内外を中心に行いました。
たくさんの落ち葉を集め、帰りは「サンタクロースみたいだ」と重たい袋を運んできた子供たちでした。

地域に役に立つことができて、表情がとてもすっきりしていました。
「周囲の役に立つことでやりがいを感じる」生きていくことの基本ともいえるでしょう。

今年も一年、地域の方々のご理解で充実した教育活動を行うことができました。
良き姿もあれば、目に見えぬところでご迷惑をおかけしてしまったこともあるのではないかと思います。いつも温かく見守ってくださる皆様の真心に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモ掘り

12月8日(木)の午前中にくりりんの畑のサツマイモを掘りました。4クラス同時には作業できないので、蔓を引き抜く作業、土を柔らかくほぐす作業、深く深く土を掘ってサツマイモを探して採る作業を順番に手分けして行いました。サツマイモの生育は例年より遅めでしたが、畑一面に葉を茂らせて元気よく蔓を伸ばしていたので、たくさん収穫できると信じてどのクラスも全力で作業に取り組みました。
 期待したほどの結果は出なかったですが、また皆で調理して収穫の喜びを味わえたらと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

春に向けて

画像1 画像1
気温が一気に下がり、冬の寒さがひしひしと感じられるようになってきました。
 そんな中、くりりんを見に行くと、主事さんが電動ドリルを使って作業していました。
 今、作ってくださっているのは『チューリップ用の花壇』でした。
 今年は委員会でたくさんのチューリップの球根を植える予定なので、球根がしっかり土の中に根を張り、春にきれいな花を咲かすことができるようにと、廃材を使って手作りの花壇を作成してくださっていました。
 寒い寒い冬がやってきますが、暖かい春に向けて主事さんが準備をしてくださっていることに、心が温かくなりました。

4年 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科見学、科学未来館の様子です。

科学未来館では体験型の学習も多く、見るだけではなく触ってみながら学ぶことができました。

どの子も、「また行きたい。」「もう終わっちゃうのか。」と名残惜しむような、楽しい中にも学びがたくさんある社会科見学でした。

4年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生の社会科見学でした。

雨が降ったり止んだりと、不安定な空模様でしたが、
実りある見学を行うことができました。

浅草では、社会科で学習した三社祭のついてや街並みなど、色々な様子を見学しました。
五重塔の圧倒的な大きさや仲見世通りの賑わい、ただよってくる良い香りにも子供たちは感動していました。


2年生 サッカー教室

 12月1日(木)の1〜4校時、各クラス1時間ずつ練馬区出身のJリーガー、村田翔選手によるサッカーの体験授業を受けました。まずは、ご挨拶をしてコーチの自己紹介を聞きました。リズムトレーニングで全身を温め、一人一つのボールで基礎的な動きを練習しました。
 その後、2チームに分かれて、素早く言われた何人ずつかの人数でゴールを目指してボールをけり合うミニゲームが始まりました。
 最後には、村田選手のサッカー経験と夢を叶えるために大切な3つのことについてのお話を聞きました。サッカーを初めてやった人もクラブチームでいつも練習している人もみんな楽しく参加でき、子供たちも担任にも学ぶことの多い内容でした。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 町たんけん

11月25日(金)の2〜3校時、2年生121人が19のグループに分かれて、保護者の方に付き添っていただいて、町探検に出かけました。子供たちはここまでグループで話し合いを重ね役割分担や質問を考え、挨拶の仕方や並んで歩く練習をして、わくわくしながら当日を迎えました。どの施設でもお忙しい中いろいろな準備をして温かく迎えていただき、たくさん勉強して帰って来ることができました。地域の方たちのご好意で、このような状況でも、毎年学習の機会をいただいていることに本当に感謝の思いでいっぱいです。
これから子供たちは、学習してきた内容をまとめ、それぞれのグループで準備をして12月の発表会に向けて頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽学習発表会 その3

5年生 5年生
6年生 6年生
心を込めて歌った歌と、力いっぱい演奏した合奏で、笑顔あふれる一日となりました。

ご来校いただいた保護者の皆様、また人数制限等でご来校のかなわなかった皆様も、子供たちを支え、励まして当日を迎えさせていただきましたことに心より感謝申し上げます。

音楽学習発表会 その2

みつば学級 みつば学級
4年生 4年生
緊張しながらも、本番では一人ひとりが持つ力を発揮し、楽しんで演奏することができました。

音楽学習発表会 その1

1年生 1年生
2年生 2年生
3年生 3年生
音楽学習発表会2日目の今日は保護者に向けて演奏を披露しました。大勢の観客の前で演奏するのは昨日の児童鑑賞日に続いて2回目です。子どもたちは発表会に向けて、それぞれの目標をもって、心をひとつに取り組んできました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
ライオンズクラブの方々をお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。

薬物乱用に関しての動画や薬品のサンプルをみたり、危険性の説明を受けたりしました。薬物乱用の危険性であったり、やってはいけないことと分かっていても、どうしていけないことなのか、乱用するとどのような副作用があるかなどを学ぶ機会となりました。

これからも薬物乱用の危険性を感じ続け、「ダメ、ゼッタイ」と心に刻んでほしいと思います。

11月学校公開 その2

4年生の社会では300年前の暮らしについて考えていました。現在は水道をひねれば簡単に出てくる「水」ですが、300年前はどうだったのでしょう。資料を見ながら考えていました。

5年生の算数では「どちらがひろい」の学習です。ぱっと見ただけではわからないとき、どのようにして比べていけばいいのか、考えています。

子供たちは日々の学習に加えて、音楽学習発表会の練習もがんばっています。来週はいよいよ音楽学習発表会です。来週の土曜日も保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの空のもと、11月の学校公開が行われました。本日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

1年生の算数では、「増えるのかな?減るのかな?」という先生の問いに、「減るよ!」「だって〜だから。」と理由を話す子供たち。

2年生の生活科では今度行く町たんけんの話し合いです。クラスを超えてお店ごとにグループを作っています。協力して話し合っていきます。

3年生の理科では日光のあたるところとあたらないところについて考えていました。自分の考えをまとめて、代表の人が発表です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ