6/27(木)4年生 日生劇場、7:30までに登校・整列できるようご協力ください。       急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

2月24日(金)*みそしる週間5*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのみぞれ煮
 ・白菜のごま酢和え
 ・江戸甘みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 みそしる週間、最終日です。「江戸甘みそ」は、「豆みそ」と「白みそ」を組み合わせたみそで、江戸(今の東京)で親しまれていたみそです。麹をたくさん使うので、甘みが強いのが特徴です。

2月22日(水)*みそしる週間4*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・あんかけ卵焼き
 ・ひじきの煮物
 ・練馬みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 みそしる週間、4日目です。練馬区にある「糀屋三郎右衛門」さんは、東京都でたったひとつのみそ蔵です。みそを発酵させるのに必要な糀を、お米から手作りしていて、昔ながらの作り方を守っています。上北小のみそしるは、いつもこのみそを使っています!

2月21日(火)*みそしる週間3*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・銀ヒラスの塩こうじ焼き
 ・れんこんきんぴら
 ・白みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 みそしる週間、3日目です。
 「白みそ」は、主に関西地方で使われているみそです。お米を発酵させて作った「米麹」で発酵させて作る「米みそ」のひとつです。「白みそ」は米みその中でも、麹の量が多く、発酵期間が短いので、色が薄く、甘みが強いのが特徴です。

2月20日(月)*みそしる週間2*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ねぎ塩豚丼
 ・あかだしのみそしる
 ・いよかん

≪ランチタイム≫
 みそしる週間、2日目です。
 「あかだし」は、「豆みそ」仲間の「八丁みそ」のことで、主に愛知県などで使われています。長く熟成させることで、色が濃い赤茶色になるので、「あかだし」と呼ばれるそうです。うま味たっぷりで、コクがあるのが特徴です。

2月17日(金)*みそしる週間1*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごまごはん
 ・メダイの照り焼き
 ・おかか和え
 ・麦みそのみそ汁
 
≪ランチタイム≫
 今日から、みそしる週間がはじまりました。日本の食生活に欠かせない調味料の「みそ」は、材料や作る期間によって、見た目や味に違いがでます。今日使った「麦みそ」は、麦麹を使って発酵させるみそです。麦の香ばしい香りと甘味が特徴です。味わってみましょう。

2月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・牛乳
 ・えびピラフ
 ・ししゃものエスカベッシュ
 ・コメッコマカロニスープ

≪ランチタイム≫
 「ししゃものエスカベッシュ」は、ジャマイカの料理です。今日のランチタイム動画は、ALTのマーティン先生とのスペシャルコラボです!よく聞いてみましょう♪

2月15日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・プルコギ丼
 ・青菜のナムル
 ・オレンジゼリー
≪ランチタイム≫
 「プルコギ」は、甘辛いタレにお肉を漬け込んで、野菜と一緒に焼く韓国料理です。韓国語で「プル」は「火」のこと、「コギ」は「肉」のことを意味する言葉です。ごはんにかけていただきましょう♪

2月14日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・生パスタのアマトリチャーナ
 ・イタリアンサラダ
 ・おからのガトーショコラ

≪ランチタイム≫
 「アマトリチャーナ」は、トマトがたっぷりのイタリアを代表するパスタソースです。イタリアの「アマトリーチェ」という小さな村で作られたことから、この名前になったようです。今日は、フェットチーネという平たいパスタにソースをからめて、いただきましょう♪

2月10日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鮭ちらし寿司
 ・おひたし
 ・豚汁

≪ランチタイム≫
 明日は建国記念の日です。建国記念の日は、日本という国ができたことをお祝いする日です。給食では、「鮭ちらし寿司」を作りました。ちらし寿司は、おめでたいときの食事としてよく食べられます。お祝いの気持ちをこめて、いただきましょう!

2月9日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あんかけ焼きそば
 ・チーズもち
 ・ミックスフルーツ

≪ランチタイム≫
 今日は給食室で、「チーズもち」を作りました。上北小では新メニューです。
 丸いおもちにしょうゆをつけて、チーズと一緒にのりで包んで蒸しました。朝から約750人分のチーズもちを作りました!

2月8日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鶏そぼろ丼
 ・げんきサラダ
 ・抹茶のケーキ

≪ランチタイム≫
 「げんきサラダ」は、絵本『サラダでげんき』で主人公りっちゃんが、病気になってしまったお母さんのために作ったサラダです。今日はそのサラダを給食で再現しました。
 みなさんもサラダを食べて元気になろう!

2月7日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・豚キムチ丼
 ・トックスープ
 ・りんご

≪ランチタイム≫
 豚肉は、からだをつくるもとになる、たんぱく質が多い食べ物です。また、疲れをとってくれるビタミンB1という栄養素も多いです。たまねぎや、長ねぎと一緒に食べると、より効果的です。

2月6日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・のりの佃煮
 ・さわらの香味焼き
 ・厚揚げのうま煮

≪ランチタイム≫
 2月6日は「のりの日」と言われています。のりは海藻の仲間で、「海の野菜」と言われるほど、栄養がたくさんつまっています!
 今日は、給食で大人気の「のりの佃煮」を作りました。ごはんと一緒においしくいただきましょう♪

2月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・いわしのかば焼き丼
 ・節分サラダ
 ・すまし汁

≪ランチタイム≫
 今日は節分です。鬼は、イワシの臭いと柊のトゲが苦手と言われています。給食では、「いわしのかば焼き丼」を作りました。また、鬼を追い払うためにまく、豆を使って「節分サラダ」も作りました。しっかり食べて、鬼を追い払いましょう!

2月2日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ソフトフランスパン
 ・たらのラビゴットソース
 ・ポトフ

≪ランチタイム≫
 今日は、フランスの料理です。フランス料理では、主にフォークとナイフを使って食事をします。また、フランスでは、パンを主食としてよく食べます。パンは、そのままかじりつくのではなく、手で小さくちぎって食べるのが、マナーです。

2月1日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ひじきごはん
 ・つくね焼き
 ・石狩汁

≪ランチタイム≫
 2月になりました。今月の給食目標は、「マナーを守って楽しく食事をしよう」です。みなさんは、トレーの上に食器やおはしを適当に置いていませんか?ランチタイムには、正しく並べた写真をのせています。いただきますの前に、並べ直して、美しく食事をしましょう。

1月31日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・豆腐とひき肉のあんかけ丼
 ・五目たまごスープ

≪ランチタイム≫
 今日の「五目たまごスープ」には、きくらげが入っています。みなさんは、きくらげを知っていますか?きくらげは、きのこの仲間の食べ物です。中華料理に、よく使われます。食物繊維やビタミンD、鉄などの栄養が多く入っています!

1月30日(月)*全国学校給食週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きびごはん
 ・鶏のから揚げ
 ・からし和え
 ・かぶのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日は、全国学校給食週間最終日です。
 鶏のから揚げは、給食でも大人気のメニューです。また、昔は栄養をしっかりとることが給食の目的でしたが、最近の給食は、「生きた教材」として給食も勉強のひとつとして考えられています。

1月27日(金)*全国学校給食週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・カレーライス
 ・コールスローサラダ
 ・フルーツヨーグルト

≪ランチタイム≫
 今日は昭和の終わりごろの給食を再現しました。この頃になると、洋風の給食が多くなりました。また、コッペパンが多かった給食に、ごはんやスパゲティなどが出されるようになり、メニューのレパートリーが増えていきました。

1月26日(木)*全国学校給食週間*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・コッペパン
 ・クジラの竜田揚げ
 ・ボイルキャベツ
 ・コーンシチュー

≪ランチタイム≫
 今日は、昔の給食を再現しました。昭和の初め頃の給食には、クジラ肉がよく使われていました。クジラ肉には、たんぱく質が多く含まれるので、給食にぴったりでした。また、ごはんが主食だった日本に、パンを食べる文化が広まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ