5年武石移動教室(1日目:学校発)![]() ![]() ![]() ![]() 【自立】と【自律】 当たり前のことが、 当たり前ではないと気付くことができれば 他の誰かに頼らず、 自分で正しいことができれば いろいろなことに感謝の気持ちをもつことができ みんなで楽しく気分良く過ごすこともできるでしょう この3日間を 一人一人にとって 最高の思い出にするために 人として一回り大きく成長するために 10月1日(土)に成長した子供たちが帰ってきます。 楽しみですね! 教師養成塾生の授業![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、9月時の研究授業がありました。 理科:4年1組 体育:3年1組 塾生も子供たちも熱心に取り組みました。 もっとやりたかった体育集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クラス対抗 ドッジボール」でした。 1組と2組が戦い、 盛り上がったところで 終了の合図・・・ 「おもしろかった!」 でも 「つまらなかった」 今日は、試合の時間が短すぎました。 では、試合時間を増やすには?? そう! 集合を早くすればよかったのです。 ほとんどの学年が素早く集合していました。 きちんと体育座りをして待っていました。 しかし、 全体よりも個人を優先してしまった児童もいました。 【全体優先!!!】 一人でも遅いと、みんなで待つことになります。 今日の試合の続きは、 休み時間に行うといいかもしれませんね。 雨がやむと・・![]() ![]() ![]() ![]() すかさず校庭に出て、中休みを過ごす子供たちです。 他校に比べて水はけのよい校庭のため、 寝転ぶ姿も見られました。 元気いっぱいの橋戸の子です。 元気な声が職員室に聞こえてきたので![]() ![]() 職員室と1年1組の教室があります。 1時間目から元気な声が聞こえてきたので、 つい、教室をのぞくと 国語の学習「ゆうやけ」の本読みをしていました。 1文字1文字 はっきりと口を開けて読むことは、 とても大切なことです。 しっかりと家庭でも音読をしているのが よく分かります。 ファミリーeルール(6年)![]() ![]() SNSの便利さや怖さを教わりました。 さあ、1年後 SNSに関する知識は大丈夫でしょうか? 6年生は、 もう一度、 SNSの危険さを教わりました。 大切なことは、 「早期発見」よりも「未然防止」です。 扱い方を間違えないよう、 ご家族でもしっかりとセキュリティー対策をしてください。 プール納め(3・4年)![]() ![]() しかも明日には台風が接近するとの予報。 しかし・・・ 3,4時間目はなぜか雨があがり プールに入りました。 今日は、最後の検定でした。 最後の最後には、 みんなで協力して 波のプールを作りました。 音楽朝会(9月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか大きな声で歌うことが難しい中、 今日は、身振り手振りで表現する活動をしました。 5人のアシスタントが舞台に上がり、 それぞれの 「おはよう」 という言い方を細かく再現してみました。 5人それぞれに味わいがあり、 再現が困難な場合もありました。 その後、2年生が「BINGO」の歌を紹介し、 全員で、身振り手振りなどを使って 歌いました。 校庭が賑やかになっています![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ暑いですが、 子供たちは元気に校庭で体を動かしています。 この声を聞くと、 「ああ、始まったなぁ〜」 と感じます。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() という声が2階の職員室に響き渡りました。 子供たちが、橋戸小学校に戻ってきました。 今日の式は、 今まで以上に素晴らしい態度でした。 オリンピック・パラリンピックの選手が 「力を出し切った」 というように、 橋戸の子供たちも、いろいろなことを 「やりきって」ほしいです。 1学期終業式![]() ![]() 初めての夏休み前の終業式でした。 3年生による児童代表の言葉 校歌斉唱 いつもの全校朝会とは違った雰囲気の中での終業式でした。 このあとは、 教室で、 楽しい楽しい「あゆみ」が渡されます。 ご家庭で、ゆっくりとご覧になり、 しっかりとお子様の学校での生活ぶりを把握して 夏の過ごし方の参考にしていただけたらと願っています。 大きな事故なく、 大きな事件に巻き込まれることなく すてきな夏休みとなることを祈っています。 着衣泳(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳の学習をしました。 服を着たまま泳ぐのは、 普段の水泳の学習時とは違って困難であることを学んだり、 袋などを使って、浮く練習をしたりました。 何より、陸(プールサイド)に上がる際、 着ている服の重さに驚く4年生でした。 図書館へおいでよ(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生を対象に 稲荷山図書館の方をお招きし、 「図書館へおいでよ」を開催しました。 90000冊ある 稲荷山図書館です。 子供たちは、その数に驚き、喜び・・・ そして、 赤ちゃん向けに工夫してある本なども 見せてもらい、 図書館の魅力を堪能しました。 ぜひ、この夏(「夏」だけでなく一年中) 稲荷山図書館に行って、 本を読んだり、借りたりするのもいいですね。 たなばたミニコンサート![]() ![]() ![]() ![]() COSMOS(合唱) 星に願いを(トーンベル) 音楽室が観客でいっぱいの中、 上手に演奏しました。 レインボー班あそび(7月)![]() ![]() ![]() ![]() 朝のこの時間帯は、降らずにすみ、 「晴れバージョン」のあそびをしました。 6年生の言うことをきき、 楽しく遊びました。 児童集会(7月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスで話し合い、一つの答えを出すゲームをしました。 ・本日の1年生の在籍数は? ・学校の冷水機の数は? などなど 知っているようで細かい数までは・・・??? という問題でした。 快晴!!![]() ![]() ようやく好天の下で行われました。 気温が低めだったり、 水温が低めだったりと、 なかなか時間をかけての入水ができませんでしたが、 今日は、 たっぷりと水につかって、 楽しそうに水あそびの学習をする1・2年生たちでした。 音楽朝会(7月)![]() ![]() 今週、はじめての6年生がいる朝会です。 1〜5年生「おかえりなさい!」 6年生「ただいま!」 この挨拶から始まりました。 今日の歌は、 「ほしのまつり」でした。 6年下田移動教室(4日目:地球博物館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神奈川県に入り、 小田原にある地球博物館に着きました。 ここで、少しはやめの昼食をとりました。 昼食後は、班ごとの見学です。 展示物を真剣に見ていました。 ここの見学後、橋戸小学校に向かいます。 6年下田移動教室(4日目:ベルデとの別れ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起床後、 布団や自分の荷物の整理整頓をしました。 シーツや枕カバーをたたむ経験が少ない子供たちは悪戦苦闘していました。 閉校式では お世話になったベルデ下田の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。 最後に宿舎前で記念撮影。 予定の8:30より少し早めに出発しました。 |
|