橋戸縁日(6年)![]() ![]() ![]() ![]() クラス一丸となって一つのものを 作り上げました。 全てが橋戸小の手本となったことでしょう。 1組「ヤッホーインポッシブル」 2組「スーパーマリGO!」 橋戸縁日(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 内容は身体を使ったものでした。 オリンピックイヤーが分かる内容でした。 1組「スパイゲーム」 2組「橋戸オリンピック」 橋戸縁日(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで企画・運営することが 様になってきます。 かなり手の込んだ催し物でした。 1組「ハシモンハンティング」 2組「DT42」 橋戸縁日(3年)![]() ![]() ![]() ![]() さすがに客寄せの仕方も身に付いていました。 初めての出店から一年が過ぎ、 成長した姿を見せました。 1組「コロコロスゴロク」 2組「はん人をさがせ」 橋戸縁日(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 初めての出店でした。 9時15分の開店を目指し、 各クラス、大忙し。 お客さんが来るのを ドキドキしながら待ち、迎えました。 1組は「どこまでつづくなぞのみち」 2組は「サバイバルミッション〜たからをさがせ!〜」 ミニライブ(ズーバンド)![]() ![]() 映画「ズートピア」のテーマ の演奏でした。 自分たちなりにアレンジし、 聴きに来た観客を喜ばせました。 橋戸縁日宣伝集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【橋戸縁日】を開催します。 今日は、各学級から お店の内容を紹介する宣伝集会を行いました。 2年生のとっては、 初めての出店となります。 また、6年生にとっては、 小学校生活最後の出店です。 各学級、趣向を凝らしています。 開催を楽しみにしています。 4年生の国語![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、漢字しりとりのルールを学びました。 しりとりというゲームをしながらの学習で、 子供たちは、張り切っていました。 手の挙げ方がいつもよりもさらに凄いものになっています。 ルールが分かった時点で、 班対抗戦に向けて、辞書をひいたり メンバーと相談したりしながら ワークシートに書き込みました。 あいさつ運動![]() ![]() 自由登校日の木曜日にあいさつ運動を行っています。 今日は、3年生が当番です。 みんなで声をそろえて、登校する児童を迎えました。 気持ちのよいあいさつが、 正門前に響き渡りました。 1年生の国語![]() ![]() ![]() ![]() 「ともだちに きいてみよう」 という学習をしています。 学習のねらいは ・友達を紹介するために必要な質問を考え、大事なことを落とさずに聞く。 ・話す順序を考えながら、丁寧な言葉で分かりやすく話す。 です。 もう1年生で このようなレベルの学習をするのです。 さて、学校で学んだことを 日常で生かさなければなりません。 そこで、ご家庭でも 一日の終わりに 「今日、一番嬉しかったこと・楽しかったことは?」 と、お子さんと質問し合っていただけると、 言語能力は飛躍的に向上します。 注意点は、 お子さんが上手に言えない際、 いらいらしたり、叱ったりせず、 【できた部分】を褒めて、 楽しい会話にすることです。 継続は力なり きっと学年が上がるにつれて、 会話能力は素晴らしいものになっています。 水道キャラバン(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・水道のルーツ ・高度浄水処理 など多彩な学習をして理解を深めました。 特に、汚れた水を浄水する作業を 実際に行い、 劇的な変化に一同、驚きを隠せませんでした。 こうして、私たちは、 蛇口から出てくる水を 普通に飲めるのですね。 レインボー班遊び(10月)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が主体となり、 校庭やワークスペースなどで 下学年の子供たちを楽しませました。 3年生の算数![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の学習をしています。 主に「2けたまたは3けた × 1けた」の筆算の仕方を学んでいます。 ・筆算の仕方を既習の考えを使って説明する ・筆算の仕方を理解し、計算する この二つのめあての達成に向かって 子供たちは頑張っています。 今日は、3年生での習熟度別学習のあるコースの授業を観察しました。 どの子供たちも、とても意欲的でした。 5年武石移動教室(3日目:最終号)![]() ![]() ![]() ![]() 「遊び」ではなく「学び」に行った子供たちでした。 2日前よりも 一回り成長したように見えました。 5年生になって半年が過ぎ、 あと半年で最高学年になります。 来週から どんな様子で学校生活を送るのでしょうか。 楽しみです。 5年武石移動教室(3日目:群馬県立自然史博物館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日とあって来館者が大勢いました。 まず、行動班ごとに見学しました。 途中でDVD鑑賞をして、昼食をとりました。 その後、今度はメモをとりながら見学しました。 5年武石移動教室(3日目:りんご狩り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快適にりんご狩りを楽しむことができました。 6種類のりんごをグループで分け合って食べました。 食べきれなくて困っている子もいました。 最後に、自分の気にいったりんごを1個、お土産用にもぎました。 日頃の行いがいいのか、 バスに戻る頃になって雨がポツポツ降ってきました。 武石では、天候に恵まれました。 5年武石移動教室(3日目:ベルデとのお別れ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「立つ鳥跡を濁さず」 みんなで協力して部屋を綺麗に掃除しました。 そして、ベルデ武石での最後の朝食を食べました。 今日もおいしくいただきました。 朝食の後、 荷物をまとめてロビーで閉校式行いました。 お世話になったベルデ武石の皆さんに 感謝の気持ちを込めてお礼をしました。 5年武石移動教室(2日目:きもだめし)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きもだめしのスタート前に ベルデの方に怖い話をしていただきました。 怖くて、泣き出す子も… でも、楽しい時間をすごすことができました。 5年武石移動教室(2日目:夕食)![]() ![]() ![]() ![]() 春日小の校長先生のあいさつの後、 両校の代表が言葉を述べました。 夕食は、しゃけとサラダに汁物、プリンです。 次のきもだめしの話題で盛り上がっていました。 5年武石移動教室(2日目:黒耀石・美術館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネックレスを作りました。 できあがると、どの子も嬉しそうに首からさげていました。 その後、美ヶ原高原美術館に行き、 お土産を買いました。 予算内に収めようと、みんな悩んでいました。 |
|