5年武石移動教室(2日目:飯ごう炊さん)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯盒炊爨、カレー作りです。 グループ内で、役割ごとにしっかりと作業をしていました。 初めて体験する子が多くいましたが、 どのグループもおいしいカレーライスができました。 ごちそうさまでした! 5年武石移動教室(2日目:乳搾り体験)![]() ![]() ![]() ![]() はじめは、乳搾り体験です。 牧場の方にお話を伺った後、交代で牛のお乳を絞りました。 5年武石移動教室(2日目:朝食)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の好みでよそい 楽しい食事ができました。 食事の後は、食事係が大活躍! テーブルや椅子を綺麗にしました。 5年武石移動教室(2日目:朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会は、昨夜キャンプファイヤーを行なった広場です。 新鮮な空気をいっぱい吸って、2日目のスタートです。 5年武石移動教室(1日目:キャンプファイヤー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜は、キャンプファイヤーを楽しみました。 【協力の火】 【全力の火】 【勇気の火】 【友情の火】 の誓いをたて、願いを込め火をつけました。 火を囲んで、歌を歌ったり、ゲームをしたり、踊ったりして 楽しいひと時を過ごすことができました。 レク係、ありがとう! 5年武石移動教室(1日目:夕食)![]() ![]() ![]() ![]() ベルデ武石で一緒に過ごす春日小との対面式を行いました。 それぞれの学校紹介をしました。 橋戸小は校章などの紹介の後、運動会でやった南中ソーランを紹介しました。 その後は、夕食です。 メニューは、エビフライにクリームシチューでした。 みんなおいしくいただきました。 5年武石移動教室(1日目:ベルデ到着)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホールで開校式を行い、ベルデの方にご挨拶をしました。 部屋に入ると、すぐに避難訓練、シーツの配布をして、 その後、研修室で、今日の出来事についてお家の方への葉書きを書きました。 5年武石移動教室(1日目:ウォークラリー)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ショートバージョンで行いました。 途中のチェックポイントでは、 班全員で協力してクリヤしなければなりません。 また、道路が水溜まりで塞がれているところが何箇所もあり、 歩くのに苦労していました。 湿原の木道の所では霧がかかり、とても幻想的でした。 5年武石移動教室(1日目:車山ハイキング)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、バスの中で早目にお弁当を食べました。 ウォークラリーは、ショートバージョンにすることにしました。 食事を終えて、リフトに乗ると、 不思議なことに雨がやみ、薄日も差してきました。 山頂は霧で何も見えませんでしたが、クラスごとに写真を撮りました。 5年武石移動教室(1日目:学校発)![]() ![]() ![]() ![]() 【自立】と【自律】 当たり前のことが、 当たり前ではないと気付くことができれば 他の誰かに頼らず、 自分で正しいことができれば いろいろなことに感謝の気持ちをもつことができ みんなで楽しく気分良く過ごすこともできるでしょう この3日間を 一人一人にとって 最高の思い出にするために 人として一回り大きく成長するために 10月1日(土)に成長した子供たちが帰ってきます。 楽しみですね! 教師養成塾生の授業![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、9月時の研究授業がありました。 理科:4年1組 体育:3年1組 塾生も子供たちも熱心に取り組みました。 もっとやりたかった体育集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クラス対抗 ドッジボール」でした。 1組と2組が戦い、 盛り上がったところで 終了の合図・・・ 「おもしろかった!」 でも 「つまらなかった」 今日は、試合の時間が短すぎました。 では、試合時間を増やすには?? そう! 集合を早くすればよかったのです。 ほとんどの学年が素早く集合していました。 きちんと体育座りをして待っていました。 しかし、 全体よりも個人を優先してしまった児童もいました。 【全体優先!!!】 一人でも遅いと、みんなで待つことになります。 今日の試合の続きは、 休み時間に行うといいかもしれませんね。 雨がやむと・・![]() ![]() ![]() ![]() すかさず校庭に出て、中休みを過ごす子供たちです。 他校に比べて水はけのよい校庭のため、 寝転ぶ姿も見られました。 元気いっぱいの橋戸の子です。 元気な声が職員室に聞こえてきたので![]() ![]() 職員室と1年1組の教室があります。 1時間目から元気な声が聞こえてきたので、 つい、教室をのぞくと 国語の学習「ゆうやけ」の本読みをしていました。 1文字1文字 はっきりと口を開けて読むことは、 とても大切なことです。 しっかりと家庭でも音読をしているのが よく分かります。 ファミリーeルール(6年)![]() ![]() SNSの便利さや怖さを教わりました。 さあ、1年後 SNSに関する知識は大丈夫でしょうか? 6年生は、 もう一度、 SNSの危険さを教わりました。 大切なことは、 「早期発見」よりも「未然防止」です。 扱い方を間違えないよう、 ご家族でもしっかりとセキュリティー対策をしてください。 プール納め(3・4年)![]() ![]() しかも明日には台風が接近するとの予報。 しかし・・・ 3,4時間目はなぜか雨があがり プールに入りました。 今日は、最後の検定でした。 最後の最後には、 みんなで協力して 波のプールを作りました。 音楽朝会(9月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか大きな声で歌うことが難しい中、 今日は、身振り手振りで表現する活動をしました。 5人のアシスタントが舞台に上がり、 それぞれの 「おはよう」 という言い方を細かく再現してみました。 5人それぞれに味わいがあり、 再現が困難な場合もありました。 その後、2年生が「BINGO」の歌を紹介し、 全員で、身振り手振りなどを使って 歌いました。 校庭が賑やかになっています![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ暑いですが、 子供たちは元気に校庭で体を動かしています。 この声を聞くと、 「ああ、始まったなぁ〜」 と感じます。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() という声が2階の職員室に響き渡りました。 子供たちが、橋戸小学校に戻ってきました。 今日の式は、 今まで以上に素晴らしい態度でした。 オリンピック・パラリンピックの選手が 「力を出し切った」 というように、 橋戸の子供たちも、いろいろなことを 「やりきって」ほしいです。 1学期終業式![]() ![]() 初めての夏休み前の終業式でした。 3年生による児童代表の言葉 校歌斉唱 いつもの全校朝会とは違った雰囲気の中での終業式でした。 このあとは、 教室で、 楽しい楽しい「あゆみ」が渡されます。 ご家庭で、ゆっくりとご覧になり、 しっかりとお子様の学校での生活ぶりを把握して 夏の過ごし方の参考にしていただけたらと願っています。 大きな事故なく、 大きな事件に巻き込まれることなく すてきな夏休みとなることを祈っています。 |
|