マラソン大会(5・6年)校庭を1周した後、 校舎の裏道を通るコースに入ります。 自分に勝(克)たないと 走りきることはできません。 5年生にとっては初めて、 6年生にとっては最後の マラソン大会でした。 4年生の理科単元は「もののあたたまり方」です。 水の温まり方を予測し、 実験を通して理解していきました。 昔・・ おがくずや削り節を使って、 その動きから 水の温まり方を学習しました。 現在・・ その実験だけではなく 「サーモテープ」 「サーモインク」 を使った実験も行っています。 保健集会今日は、 目についての紹介でした。 目の仕組み 目の健康 などをクイズ形式で紹介しました。 マラソンタイム真っ最中!【マラソンタイム】を実施しています。 軽快な音楽に乗って、 全校児童は、自分のペースを守って 走り続けています。 集会(12月)を行いました。 橋戸小学校にちなんだ問題でした。 しかし、日頃から注意していないと 気がつかない問題がありました。 1年生の道徳道徳の授業を行いました。 子供たちは、 登場人物の気持ちになりきり どんどん考えを述べました。 最後に、 自分だったら・・ と考え、これからの生活に生かそうとしていました。 学芸会(6年)最高学年として演じました。 この世で一番大切なのは 人を思いやる心です。 これは、劇の中でのテーマであり、 私たちが、この社会で生きていく中で 最も大切なことですね。 もちろん 6年生にとっても大切です。 6年生にとって、 卒業まで、残り数か月。 今後、さらに社会性を身に付けて、 素晴らしい3月24日(卒業式)を迎えたいですね。 学芸会(2年)ゆっくりと大きな声をとばしていました。 セリフがなくても、動きで表現していました。 みんなの心を一つにして伝えていました。 2年生全員は、 どの児童も役にになりきり、 目標を達成することができました! 学芸会(4年)4年生の子供たちと同様 個性あふれる国に人々を演じていました。 「ほんとうの宝物」って、 一体、何でしょうね? 一人一人、その答えは違うかもしれません。 でも、それぞれの人の心の中に答えはきっとあります。 4年生にとっても 実は、小学校生活最後の学芸会でしたね。 学芸会(5年)5年生にとっては、 小学校生活最後の学芸会でした。 照明や効果音、道具の出し入れも すべて5年生が行いました。 まさに一丸となって取り組みました。 リンゴが、どんどん大きくなっていく様子に 会場の子供たちは、驚いていました。 学芸会(1年)初めての学芸会を演じきった1年生でした。 一人一人が自分の役になりきり、 上手に演じました。 緊張感のある中、 しっかりと大きな声を出し、 話の流れがよく分かりました。 かわいいだけではなく、 うまさがにじみ出ていました。 学芸会(3年)名古屋市立東山動物園での実話を 合唱劇で演じました。 トップバッターだった3年生。 見事な演技で、 素晴らしい学芸会に勢いを与えてくれました。 3年後、 最高学年として学芸会を迎えます。 ブックバイキング教職員は予め 読み聞かせをする本を登録します。 19種類のタイトルの中から 子供たちは、聞きたい本を希望します。 もちろん、どの教職員が読むのかは知りません。 8時20分までに、 指定された部屋に集合し、 担当の教職員が来るのを待ちます。 このような流れの中、 どの部屋も落ち着いた雰囲気で 読み聞かせが行われました。 図書委員会による集会今朝は、図書委員の皆さんが おすすめの本を紹介しました。 校庭などで体を動かし 体を鍛えることも大切です。 また、本の内容から 多くのことを学んだり、 イメージを膨らませたり、 自分の生き方を見つめ直したりすることも大切です。 おすすめの本を読むのもよし。 自分で図書室や図書館、書店で本を見付けて読むのもよし。 どなたかに与えられた本を素直に読むのもよし。 読書の楽しさを味わえるといいですね。 ユニセフ集会(6年)【ユニセフ集会】が行われました。 6年生一人一人が役割をもち 責任をもって 全校児童に ユニセフ活動の意義や 募金の大切さを 説明しました。 明日、27日(木)・28日(金) が募金活動日です。 ある5年生のいじめ撲滅宣言優しく声をかけます。 また、いじめている人を見たら やめるように声をかけます。 私は、いじめなんて恐くありません。 いじめている人は、一人では何もできない人が集まっているのです。 今、いじめられている人は、勇気をもってください。 あなたの周りには あなたの味方がたくさんいます。 今はつらくて、苦しくて、死んでしまいたいかもしれません。 でも、 そうならないために 大人でも相談員さんでもだれでもかまいません。 相談し、本音を話すことで、 自分の中にたまっていたものが自然と外に出ていきます。 なので、自分の中にはためずに しっかり相談すれば、 今のいじめはなくなるかもしれませんね。 今、いじめをしている人は すぐにやめてください。 あなたがしている「いじめ」という行動で 何人の人が傷ついているか知っていますか? あなたは楽しいと思っているのですか? 思っているのなら、それは大間違いです。 あなたは楽しいと思っているかもしれませんが 見ている人は不愉快な気持ちになります。 もし、いじめられている人が亡くなったらどうするのですか? あなたは、その罪を一生背負っていかなければなりません。 そうなる前にいじめはしない。 もし、いじめらている人に いやなことをされていたのであれば だれかに相談すれば楽になりますよ。 「いじめは しない させない」 「私は 仲良く 友達を大切にします」 「私は 仲間はずれの人を つくりません」 ~これを見て、一人でも助かったり 一つでも いじめがなくせればいいと思います~ クリーン運動(2年2組)【クリーン運動】 今日は、2年2組の子供たちが取り組んでいます。 オリンピック・パラリンピック教育において 「環境」を「支える」という視点から 練馬区として全小学校で実施しています。 本校でも 来月の6年2組の活動まで ほぼ毎日実施します。 3年生の国語「修飾語」を使った文章づくりをしています。 修飾語を使うと 伝えたいことが より詳しく具体的になり、 意味が定まってきます。 今日は、 「お母さんが 食べる。」 といった主語と述語のみの文に 「なにを」「だれと」「いつ」 「どこで」「どこの」「どのように」 「どれくらい」 などの修飾語を自分で考え、 オリジナルの文を作成しました。 ご家庭でも 修飾語を用いた会話ができるといいですね。 音楽朝会(10月)まさに秋の名曲です。 今日は、パートごとに分かれて 合唱に親しみました。 昨日、演劇教室で 劇団の方の声が響いた この体育館。 今日は、 いつもより子供たちの声が響きました。 社会科見学(6年)国会議事堂と江戸東京博物館を見学しました。 国会議事堂では、 参議院議員の本会議場や御休所等を見学しました。 赤い絨毯が敷き詰められ、厳かな感じがしました。 また、 特別に模擬国会を体験できるプログラムに参加しました。 別の場所に移り、 実際に審議された「未成年禁酒、禁煙法改正案」について、 委員会と本会議を体験しました。 午後は、江戸東京博物館です。 昼食後グループごとに館内を見学しました。 江戸や明治、大正の頃の東京を体験しながら学習しました。 |
|