1年生の道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業を行いました。 子供たちは、 登場人物の気持ちになりきり どんどん考えを述べました。 最後に、 自分だったら・・ と考え、これからの生活に生かそうとしていました。 学芸会(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年として演じました。 この世で一番大切なのは 人を思いやる心です。 これは、劇の中でのテーマであり、 私たちが、この社会で生きていく中で 最も大切なことですね。 もちろん 6年生にとっても大切です。 6年生にとって、 卒業まで、残り数か月。 今後、さらに社会性を身に付けて、 素晴らしい3月24日(卒業式)を迎えたいですね。 学芸会(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆっくりと大きな声をとばしていました。 セリフがなくても、動きで表現していました。 みんなの心を一つにして伝えていました。 2年生全員は、 どの児童も役にになりきり、 目標を達成することができました! 学芸会(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の子供たちと同様 個性あふれる国に人々を演じていました。 「ほんとうの宝物」って、 一体、何でしょうね? 一人一人、その答えは違うかもしれません。 でも、それぞれの人の心の中に答えはきっとあります。 4年生にとっても 実は、小学校生活最後の学芸会でしたね。 学芸会(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生にとっては、 小学校生活最後の学芸会でした。 照明や効果音、道具の出し入れも すべて5年生が行いました。 まさに一丸となって取り組みました。 リンゴが、どんどん大きくなっていく様子に 会場の子供たちは、驚いていました。 学芸会(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学芸会を演じきった1年生でした。 一人一人が自分の役になりきり、 上手に演じました。 緊張感のある中、 しっかりと大きな声を出し、 話の流れがよく分かりました。 かわいいだけではなく、 うまさがにじみ出ていました。 学芸会(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名古屋市立東山動物園での実話を 合唱劇で演じました。 トップバッターだった3年生。 見事な演技で、 素晴らしい学芸会に勢いを与えてくれました。 3年後、 最高学年として学芸会を迎えます。 ブックバイキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員は予め 読み聞かせをする本を登録します。 19種類のタイトルの中から 子供たちは、聞きたい本を希望します。 もちろん、どの教職員が読むのかは知りません。 8時20分までに、 指定された部屋に集合し、 担当の教職員が来るのを待ちます。 このような流れの中、 どの部屋も落ち着いた雰囲気で 読み聞かせが行われました。 |
|