2/19(水)職員会議

演劇部校内公演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(7/13)、演劇部が校内公演を行いました。50名近くの保護者の方にご参観いただきました。演目は「オズの魔法使い」でした。演劇部の公演を見ると、いつも思うのですが、演じる生徒の普段では見られない面を発見し驚きます。今回も驚かされました。終演後の挨拶で部員の楽しそうな雰囲気がとても良かったです。

情報モラル講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(7/13)の3校時は情報モラルの授業として、プラムシステムズの協力を得て講師として、リモートで授業をしていただきました。ネットとの付き合い方を改めて分かりやすく教えていただきました。すでに聞いている話も多かったと思いますが、それでも間違った使い方をしてしまう事件は起こっています。ご家庭でもお話ください。
 生徒の授業の後は、保護者向けに同じ講師の方に情報モラル講座を開いていただきました。お昼の時間と重なってしまうので、ご参加いただけた保護者の方が少なかったのですが、その分、個別に質問をすることができました。例年の企画ですので、来年はぜひご参加ください。
 講師の方から、SNS関連の相談先として、こたエールの紹介がありました。一度、ご覧になってください。また、生徒には東京都教育委員会が開設しているGIGAワークブックとうきょうを紹介しました。こちらは生徒が自分で進めることができる教材です。お子様と一緒にご覧になってください。

土曜授業公開日

 本日(7/13)は土曜受講公開日でした。延べ人数で1年70名、2年38名、3年30名、地域など8名、計138名にご来校いただきました。今年度から練馬区立小中学校の取組として、土曜授業公開日が年間4回になりました。生徒たちの様子はいかがでしたでしょうか。普段の学校生活の様子を見ていただけたと思います。
 次回は9月14日(土)です。ぜひ、ご来校ください。

土曜授業と、三者面談日程決定のお知らせ

 明日は、土曜授業です。公開授業となっていますので、ご都合のつく方は、日頃のお子様の様子を見に来ていただけたらと思います。また、3校時目は「情報モラル教室」を予定しています。その後には保護者向けの講演会もありますので、公開授業も含め、ご来校いただけますと幸いです。
 また、三者面談の日程が決定いたしました。日程調整にご協力いただき、ありがとうございます。本日Sigfyにて日程を配信いたしますので、ご確認ください。
 何かありましたら、担任までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。

竜田揚げと唐揚げの違いは?

画像1 画像1
今日の給食の献立はアジの竜田揚げでした。アジの衣がカリッと揚がって、魚の身はふわふわで美味しく頂きました。さて、竜田揚げと唐揚げの違いを知っていますか。竜田揚げの衣には片栗粉が使われていて、唐揚げには小麦粉が使われています。他の粉であげる料理もありますが、大方、このように分類されています。今日も美味しく頂きました。

都立高校PR サイト「#だから都立高( PROJECT TORI TSU) 」リニューアル

都立高校PR サイト「#だから都立高( PROJECT TORI TSU) 」リニューアルされました。
リンクからご覧ください。

都立高校PRサイト「#だから都立高」

安心・安全な学校生活を送るために

 本日(7/11)、朝の時間に校長講話として、全校生徒に体罰等や性暴力は、いかなる理由があっても許されないことを話しました。生徒には改めて、学校や学校以外の相談窓口について伝えています。
 保護者の皆様にお知らせも配付しています。お読みください。

浴衣着付け体験(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(7/11)に、毎年行っている2年生の浴衣着付け体験を行いました。地域の方にゲストティーチャーとして来校していただき、お手伝いいただきながら、浴衣を着ていました。

学びに向かう力等に関する意識調査

画像1 画像1
 7/10(水)に全学年で、東京都教育員会によるアンケート「学びに向かう力等に関する意識調査」を行いました。タブレットを使って学習についての質問に答えていきます。昨年度までは東京都教育委員会が全都で実施していましたが、今年度からは各校の任意となりましたが、本校は継続して実施します。アンケート結果から授業改善を行っていきます。

オーケストラ鑑賞教室(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/10(水)に2年生が練馬文化センターへ、オーケストラ鑑賞教室に行ってきました。パシフィックフィルハーモニア東京が迫力ある演奏を聴かせてくれました。定番のスターウォーズのテーマから始まり、オーケストラの構成を楽器の紹介を兼ねながら説明してくれました。ハリーポッターの曲も演奏され、生徒が興味をもてるよう工夫されていました。
 本校から練馬文化センターへは、中井駅乗り換えで遠回りでいくのですが、学年でまとまってよく行動できていました。

台湾料理でした。

画像1 画像1
本日の献立は「ルーローハン・大根のナムル・酸辣湯」でした。
ルーローハンは、ご飯に甘辛豚肉をのせたどんぶりご飯のことです。
生姜・にんにく・八角・五香粉のうまみ満点のどんぶりご飯でした。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
 本日(7/8)の6校時終了後に、火災を想定した避難訓練を実施しました。気温がかなり高かったので、校庭の予定でしたが、体育館への避難に切り替えて行いました。生徒たちは移動については素早くできていますが、ハンカチを口に当てることができていない生徒が多かったので、万が一の避難時に備えてしっかりとできるよう意識づけていきたいと思います。

生命の安全を守る授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(7/8)、2年生が生命の安全を守る授業を行いました。1・3年生は同内容を先週実施しています。友人関係の距離感を意識すること、性暴力を防ぐこと等について、みんなで考えました。

生徒会朝会

画像1 画像1
 本日(7/8)、生徒会朝会を行いました。生徒会長からは2学期に取り組む予定のノーチャイムデーについて話し、各委員会の委員長からは先日の専門委員会で話し合った内容について報告がありました。3つほどの委員会で、Googleフォームを活用した生徒へのアンケート依頼があり、学習だけでなく生徒会活動にも積極的にタブレットを使ってほしいと思います。

マーボーナス豆腐

画像1 画像1
今日はマーボ豆腐に夏の旬の野菜「なす」が入っていました。ピリ辛でナスの素揚げが味にコクを出していました。おいしく頂きました。

新たな仲間が増えました

今日から夏休み前までの約2週間、2学年に転入生が来ました。
アメリカからの留学生です。

朝会後の自己紹介では、皆さんのワクワクした眼差しが伝わってきたとともに、温かく迎え入れることができました。

今日からよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2

剣道部練馬区大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/7(日)に剣道部が貫井中学校で開かれた練馬区大会に出場しました。男子・女子個人戦と男子団体戦に出場しました。練馬区内の小中学校では空調の導入が進み、熱中症予防ができている環境で行っています。対戦では苦戦し引き分けはあるものの、勝利には届きませんでしたが、真剣に戦う姿はとても良かったです。

ダンス部発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/6(土)にダンス部が七夕公演として体育館で発表会を行いました。ダンス部内で様々なグループを組んでダンスを披露していました。コーチや顧問のダンス発表もあり、大いに盛り上がりました。最後は1年生から3年生まで全員のダンスで締めくくりました。

中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/4(木)に中央委員会が開かれました。昨日(7/3)に行われた各専門委員会からの報告がありました。生徒会役員の取組としてノーチャイムデーについて提案があり、実施について協議していました。

ちらし寿司 唐揚げ 七夕そうめん 豆乳杏仁ゼリー

画像1 画像1
日曜日は七夕です。今日の七夕そうめんの中には星型の「麩」が入っていました。7日も流れ星がみえる夜空が広がることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー