2/14(金)平常授業

学校評議員会

 6/20(木)に今年度の第一回の学校評議員会を行いました。学校評議員会とは、保護者や地域の代表の方々から、学校運営に関してご意見をいただいているものです。
 今年度のこれまでの教育活動について報告をし、7月下旬に実施する予定の学校評価アンケート(保護者アンケート)の項目等についてご意見をいただきました。

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/19(水)に校区別協議会を行い、上石神井小の先生方に道徳の授業を参観してもらいました。その後は、分科会に分かれて、小学校の先生と一緒に協議し、連携した取組等について確認をしました。

ハンカチキャンペーン

画像1 画像1
 保健委員会が、6/11〜6/17の期間に、ハンカチキャンペーンを行いました。ハンカチを持ってきている人数を調査しました。写真では見づらいですが、各クラス幅がありますが、1割〜2割は持ってきていないようです。コロナ禍を経て、手洗いの励行はとても大事ですので、ハンカチを持参してほしいと思います。

七夕の願い事

画像1 画像1
 職員玄関の受付の前に、七夕に向けて笹の葉を置き、願い事を書く短冊を用意しています。昼休みなど生徒がわいわい言いながら短冊を書いている様子が見られます。
 七夕などの風習は学校や家庭で行われなくなってきました。このような形で少しでも残していけたらと願っています。

10種類の材料から完成する「ゴマみそソース」

画像1 画像1
本日の献立は「白米  棒棒鶏ゴマみそソースかけ 切り干し大根の含め煮 飛鳥汁」でした。蒸し鶏にも歯ごたえを感じましたか。蒸し時間や温度が適温調理なので歯ごたえも味わいも良いのです。ソースのピリッとした味が食欲をそそりました。

今日は「食育の日」

画像1 画像1
毎月19日は食育の日です。6月は食育月間。
食育は心身ともに健康な食生活をすごすために、生きる上での基本である「食事」に対する知識を学ぶことです。
今日の献立は、豚玉丼・じゃこおろしサラダ・呉汁でした。今日も野菜たっぷりの健康的でおいしいメニューでした。

保健室よりお願い(保健室の様子から)

 6/17(月)、18(火)と保健室の来室者がいつもの倍以上になっています。症状は、頭痛、腹痛、捻挫、擦過傷等、様々です。テスト前で寝不足なのか、保健室のソファに座るなり、あっという間に眠っている生徒も少なくありません。
 また、チャイムが鳴っても、肩を揺すっても起きない生徒も多いです。成長期の子どもにとって睡眠はとても大切です。睡眠時間が足りないのではないかと心配しています。ご家庭でも、お子様の睡眠時間の確保にご協力ください。

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江田教諭の1年生英語の授業です。Canの使い方について学習していました。疑問文を使って、「〜できますか?」という文を練習しました。教科書にCanの疑問文を使ったチャートを進んでお勧めの部活動を紹介するものを参考に、生徒も自分のチャートを作っていました。

3年生向け進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/17)の学校朝会の後に、3年生は体育館に残り、6/14に行った進路保護者説明会でお話しした内容について、説明を聞きました。
 進路保護者説明会にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ホームページ上でも情報提供して参りますので、3年生の保護者の方だけでなく、1・2年生の保護者の方も随時ご覧ください。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/17)に学校朝会を行いました。生徒会長からは、生徒からの意見を募集する意見箱について、活用を促す話がありました。各委員会からは委員長が現在の取組について伝えていました。保健委員会ではハンカチのキャンペーンを行っています。ハンカチを忘れずに持参しておいてほしいと思います。

新体操大会

画像1 画像1
 6/15(土)に新体操部が大会に参加しました。会場は千駄ヶ谷の東京体育館です。関東大会の一次予選も兼ねている大会です。公立の中学校としてエントリーしているのは数校ありますが、部活動として活動しているのは、東京都内の公立校では上石神井中学校が唯一と言っていいと思います。予選の段階で憧れの会場である東京体育館で演技ができるのはうらやましい限りです。
 写真撮影は一切禁止されていますので、特徴的な会場の外観だけ上げておきます。団体フープの演技では、青い衣装を着た5人の選手が映画「La La Land」の軽快な曲に合わせて、軽快なステップを踏み、演技エリア内を上手に使って表現をしていました。

タコライス・チーズポテト・もずくスープ

画像1 画像1
タコスはメキシコやアメリカにルーツがありますが、タコライスは沖縄で生まれた料理です。口の中の味の調和がおいしさを引き出しました。おいしく頂きました。

カリカリポテトにチンジャオロース

画像1 画像1
今日の献立はチンジャオロースとキムチチゲスープでした。現在のピーマンは改良されて以前より青臭みが減っています。ピーマンのへたが五角形よりも六角形の方が苦味少ないそうです。味がまとまっていておいしい献立でした。

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門之園教諭の1年生国語の授業です。「クジラの飲み水」について読み、文章の構成を考えていました。クジラは哺乳類で、水は飲まず、体内で水を作っていることを読んで確認し、どのような構成でそれを伝えているかを考えていました。

サバのカレー焼き

画像1 画像1
サバは重要な栄養素が詰まった青魚です。オメガ3の脂肪酸を多く含み、記憶力と知能指数をよくしたい人向けの魚です。カレー味が効いて、食べやすかったです。

畑の肉といえば

画像1 画像1
「大豆」は畑の肉です。大豆は植物性ですが、動物性と同じくらいのたんぱく質を含むということです。今日の献立は四川豆腐と五目ビーフンでした。おいしく頂きました。

テスト期間突入!

画像1 画像1
 先週末、期末考査の範囲表が配布をしました。今回は科目数が増え、前回以上に計画的な学習が必要となります。今日は1時間目の学活の時間に、期末考査に向けての意識付けとして前回の中間考査を振り返り、学習計画をたてました。来週に迫った期末考査。悔いのない取り組みができるといいですね。

入梅・紫陽花ご飯

画像1 画像1
10日は暦の上では、入梅です。入梅は梅の実が熟し梅雨に入るころ、という意味があります。今日は、梅干しと黒大豆を入れて紫陽花色のご飯になっていました。五感で楽しむのが日本食の文化です。

3年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/10)、学校朝会の後に続いて3年生は学年集会を開きました。5/24〜26に行った修学旅行を振り返りました。内容については学年だよりに書かれていますので、お読みください。
 平和について生徒たちがしっかりと受け止めていることが分かり、この修学旅行が集大成として終わりではなく始まりとして、どう生かしていくかが大切と話していて、とても感激しました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/10)に学校長会を行いました。教室前廊下で整列をし体育館に入ってからは、始まるまで静かに待つことが当たり前の光景になっています。
 校長からは、素数蝉の話題、本の冊子の配付について、池田小事件に触れながら学校の安全について話しました。生活指導主任からは、衣替えを廃止した意味を考えて着るものを上手に調節してほしいこと、「あじみこし」を意識して過ごしてほしいことを話しました。
 また、ソフトテニス部男子ペアの表彰も行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー