9月13日(金)オーストラリアから学生が訪問します
当日は、学校公開といたしませんが、様子はホームページを通してお伝えいたします。
9月5日「2年生 道徳」
2年生は道徳で「礼儀」について学習しました。
職場体験で職人さんの礼儀にふれた2人の生徒の物語「秀さんの心」をとおして、礼儀の意味について考えました。 今回学んだことを生かして、来週の職場体験では心のこもった言動と行動をしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日「職場体験 事前指導」
2年生は、今週金曜日の事前訪問と、来週の職場体験実施に向けての事前指導がありました。
当日の動きや持ち物、マナーについて説明を受けました。 また、グループごとに当日の時間や持ち物などを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日給食![]() ![]() ・スパイシーポークカレー ・小松菜とじゃこの炒め物 ・梨 ・牛乳 でした。 2学期最初の給食はカレーライスでした。 久しぶりの給食に生徒たちもテンションが上がったようで、 どのクラスもよく食べていました。 また、今回の果物は梨です。 今回の梨は幸水梨という品種で、 甘味が強く、酸味が少ないのが特徴で とても食べやすい味でした。 2学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの元気な姿が見られてとても嬉しいです。 8月1日 1年生 English Campへ出発です!
8月1日より二泊三日、岩井少年自然の家でイングリッシュキャンプが行われます。
雲一つない晴天の中、早朝から荷物を持った1年生たちが体育館に集合しました。 ワクワクが抑えられないのか、生徒の顔はこれからの期待に満ち溢れていました。 伝統である先輩たちからのお見送りを受けて、元気に出発しました。 これから3日間、楽しみながら英語の素晴らしさに触れられればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海外派遣4![]() ![]() 各校で現地の生徒と授業を通じて会話したり、アクティビティを行っています。 海外派遣3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食のチーズバーガーは、なかなか食べ応えがありそうですね。 飲み物は、スタンダードでコーラが出てきます。 海外派遣2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オーストラリアでも、バスの表示は日本語でした。 自動販売機がありましたが、お値段は高めです。 海外派遣1![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日給食![]() ![]() ・とうもろこしご飯 ・アジの竜田揚げ ・野菜の和風ごま炒め ・呉汁 ・牛乳 でした。 今回のとうもろこしは練馬区の畑で採れた地場野菜です。 とうもろこしは鮮度が命で、新鮮なものほど甘く、 美味しいのが特徴です。 特に朝採れとうもろこしの美味しさは格別なので、 お店で見かけたらぜひ買って食べてみて下さい。 7月17日給食![]() ![]() ・西湖豆腐丼 ・小魚と大豆の甘辛揚げ ・冷凍リンゴ ・牛乳 でした。 今回の給食は西湖豆腐丼です。 西湖とは、中国にある世界遺産にも登録された美しい湖のことです。 西湖の近くではトマトがよく採れるので、 今回の西湖豆腐にもトマトが入っています。 今の季節に合った、さっぱりとした味の中華料理です。 7月18日給食![]() ![]() ・夏野菜カレー ・枝豆 ・すいか ・牛乳 でした。 1学期最後の給食は今が旬の夏野菜献立です。 今回の給食では、なす、ズッキーニ、かぼちゃ、トマト、 枝豆やスイカといった夏が旬の食材を使いました。 特に枝豆は練馬区産で、鮮度がよく大粒でとても美味しかったです。 夏休みに入って給食がなくなると、 カルシウムなどの栄養が不足しがちです。 1日3食食べることや牛乳を飲むことを心掛け、 元気に夏休みを過ごしてください。 7月12日給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・ゆでとうもろこし ・冬瓜スープ ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは韓国料理です。 キムチは韓国の伝統的な漬け物で、 元々は韓国の厳しい冬を乗り越えるための保存食だったそうです。 韓国の人は自家製のキムチを漬けている人も多く、 11月〜12月には、キムチを漬ける気候を知らせる 「キムジャン前線」が天気予報で発表されるそうです。 また、今回のスープには今が旬の冬瓜が入っています。 冬瓜は名前に冬という漢字が入っていますが、夏にとれる野菜です。 日持ちがよく、冬まで持つので冬瓜と呼ぶそうです。 7月12日「2年生 職業講話」
2年生は進路学習の一環として、職業講話を行いました。
いつもお世話になっている旅行会社の方に仕事内容や仕事のやりがいなどを教えていただきました。また、今後の進路選択や職場体験に生かせるアドバイスも聞くことができました。 最後には、代表生徒がお礼の言葉を立派に語ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日給食![]() ![]() ・スロッピージョー ・クラムチャウダー ・小松菜とベーコンのソテー ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマはアメリカです。 アメリカは、コロンブスのアメリカ大陸発見以降、 移民の流入と開拓によってめざましい発展をとげてきました。 アメリカ料理は、世界中から移り住んできた移民と アメリカ先住民の食文化が融合した料理が多くあります。 今回の給食のスロッピージョーに入っているチリパウダーは パンにミートソースを挟んで食べる料理で、 アメリカ人にとても人気がある料理だそうです。 今回のミートソースの味付けに使用したチリパウダーも アメリカ料理によく使われるスパイスで、 お隣メキシコの食文化の影響を受けているといわれています。 クラムチャウダーは、フランス系移民がボストン近郊で獲れた 新鮮な魚介類を使って作ったのが始まりだといわれています。 7月10日給食![]() ![]() ・じゃこチャーハン ・しゅうまい ・広東スープ ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは中国です。 面積が広く、たくさんの人が住んでいる中国では、 各地方の地形や気候の違いによって様々な食文化が形成されています。 今回の献立は香港がある広東省の料理を集めました。 広東料理はあっさりとした味付けで、 チャーハンや酢豚、ワンタンなど 日本人にも馴染みがある料理が多いです。 また、広東料理には中国茶を飲みながら、 しゅうまいや小籠包などの点心を食べる飲茶という習慣があります。 7月10日「1年生 オーケストラ鑑賞教室」
1年生は練馬文化センターで行われた「オーケストラ鑑賞教室」に参加しました。
オーケストラの素晴らしい演奏を楽しんで鑑賞することができました。 また、日々の学校生活を生かして、マナーを守って西中生らしい行動ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日給食![]() ![]() ・ガパオライス ・もやしの炒めナムル ・トマトと卵のスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は東南アジアにあるタイの料理がテーマです。 タイ料理は辛み・酸味・甘味が複雑に混じり合った味付けが特徴です。 今回のガパオライスにも使われているナンプラーは 東南アジア料理の独特の風味を出す調味料のひとつです。 タイは暑い国なので、今の時期のような暑い日によく合います。 エスニックな味付けの献立でしたが、 今回の給食を楽しみにしていた生徒も多くいてくれたようでした。 7月8日給食![]() ![]() ・ソフトフランスパン ・さばのプロバンス風 ・小松菜サラダ ・スープ・オ・ピストゥ ・牛乳 でした。 今年の夏はパリオリンピック・パラリンピックが開催されます。 今週はこれにちなんで、世界の料理を紹介します。 今回の献立は開催国・フランスの料理です。 フランスパンは現地ではバケットやバタールなどの名前で呼ばれていて、 フランス人が毎日食べているパンです。 今回のパンはその名の通り柔らかめでしたが、 本場のバケットはバリバリ音が鳴るくらい硬いそうです。 サバのプロバンス風はフランス南西部のプロバンス地方の郷土料理で、 トマトやオリーブオイル・にんにくをたくさん使った料理です。 スーピオピストゥは同じくプロバンス地方の郷土料理です。 夏野菜たっぷりの具だくさんのスープで、 ピストゥ(バジル)が効いた夏らしい料理です。 |
|