1月22日給食![]() ![]() ![]() ![]() ・バインミー ・フォー入り五目スープ ・ベトナムプリン ・牛乳 でした。 今回のテーマは東南アジアにあるベトナムの料理です。 ベトナム料理は地理的・歴史的な背景から 中国とフランスの食文化の影響を受けています。 バインミーはパンにお肉やや野菜のなますを挟んで食べる ベトナム風サンドイッチです。 本来はフランスパンに挟みますが、 給食用にコッペパンにアレンジしました。 ベトナムプリンは、ベトナムでよく飲まれている 練乳たっぷりの甘いコーヒーを使ったプリンです。 1月21日給食![]() ![]() ・ハッシュドポーク ・カリカリじゃこサラダ ・いよかん ・牛乳 でした。 今回の果物はいよかんです。 冬はみかんやでこぽん、いよかんなどの柑橘類が旬を迎える季節です。 柑橘類に入っているビタミンCは風邪予防にも効果的です。 今回のいよかんはとっても甘く、ジューシーで美味しかったです。 1月20日給食![]() ![]() ・枝豆入り梅ご飯 ・かじきと大根の煮物 ・豚汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はかじきと大根の煮物です。 1年中売られている大根ですが、 寒い季節になると甘みが増してよりおいしくなります。 大根には、食べ物の消化を助けてくれる酵素が含まれているので、 胃腸にもやさしい野菜です。 1月17日給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・野菜のごま味噌和え ・打ち豆汁 ・牛乳 今回の給食は打ち豆汁です。 打ち豆は福井県でよく食べられている保存食で、 水に浸した大豆をつぶして乾燥させたものです。 潰れている分、早く火が通るので、 たくさんの人が集まるお寺の行事のときに 食べられているそうです。 1月16日給食![]() ![]() ・ソース焼きそば ・わかめときゅうりの酢の物 ・おしるこ ・牛乳 でした。 1月15日は小正月でした。 小正月とは、年末の準備から元旦、松の内と 続いてきたお正月を締めくくる行事のことで、 小豆を食べる習慣があります。 今回はこれにちなんで、給食室で小豆から手作りしたお汁粉を出しています。 1月15日給食![]() ![]() ・ごはん ・厚揚げの肉みそソース ・野菜の生姜醤油 ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は、新メニューの厚揚げの肉みそソースです。 周りがパリパリになるまで焼いた厚揚げに 甘辛い肉みそソースをかけました。 肉みそがご飯にもよく合って、生徒たちや先生からも好評でした。 1月14日給食![]() ![]() ・キャロットライスのえびクリームソース ・あさりのかりっとサラダ ・デコポン ・牛乳 でした。 今回の給食はキャロットライスのえびクリームソースです。 このメニューは東京都足立区の学校給食で開発されたもので、 人気のあまり、コンビニ弁当として売られたこともあるそうです。 生徒たちにも、プリプリなえびとクリーミーなルウが とても美味しいと好評でした。 1月10日給食![]() ![]() ・わかめしらすご飯 ・さけの西京焼き ・青菜と油揚げの煮浸し ・うすくず汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はさけの西京焼きです。 西京焼きとは、西京味噌で魚を漬け込んで焼いた料理です。 西京味噌に含まれている米麹には、身を柔らかくしたり、 旨味成分のアミノ酸を増やす効果があり、 鮭をよりおいしい味にしてくれます。 1月9日給食![]() ![]() ・冬野菜カレー ・小松菜サラダ ・ココアゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食は冬野菜カレーです。 冬に旬を迎える大根、ごぼう、人参、れんこんが入っています。 どちらかというと和食の煮物に使うイメージが強い野菜たちですが カレーにもよく合っていると好評でした。 1月8日給食![]() ![]() ・七草ごはん ・松風焼き ・黒豆の甘煮 ・お雑煮 ・牛乳 でした。 2025年最初の給食はお正月料理と七草の節句がテーマです。 お正月の行事食には、 この1年が健康で素晴らしいものになりますように、 という願いが込められています。 季節ごとに様々な行事食を作って食べるのは 和食の大きな特徴のひとつです。 しっかり食べて、日本の食文化を守っていきたいですね。 入学説明会の案内(2/8土)
2月8日(土)14:00より令和7年度入学生を対象とした入学説明会を本校体育館で行います。
詳細については「入学案内」タブにある「入学説明会の案内_小学校6年生向け」をご参照ください。近隣小学校(関町小、立野小、石神井西小)には配布済みです。なお、事前の予約は必要ありません。 12月24日給食![]() ![]() ・ツナカレーピラフ ・ローストチキン ・星形マカロニスープ ・オレンジゼリー ・ジョア でした。 2024年最後の給食はクリスマス献立でした。 ピラフにローストチキン、ゼリー、ジョアと 豪華なメニューが揃っていて、 生徒たちもウキウキだったようです。 年末年始もバランスのよい食生活を心がけて 元気に過ごして下さい。 2024年もありがとうございました。 年末〜大掃除〜![]() ![]() ![]() ![]() 普段自分達が使用している教室や階段、特別教室やトイレなどいろいろなところを清掃しました。教室にはワックスをかけて仕上げをしました。 明日は年内最終日です。きれいになった気持ちの良い学校で終業式です。 朝早く来た人たちから、廊下に出した机や椅子を入れていきます。 皆さん、早くきてくださーい! 12月23日給食![]() ![]() ・小倉トースト ・まぜっこサラダ ・かぶのシチュー ・牛乳 でした。 今回の給食は小倉トーストです。 小倉トーストは、愛知県のご当地グルメです。 小倉トーストの発祥は大正時代。 愛知県名古屋市の喫茶店のお客さんが ぜんざいにトーストをつけて食べていたのを見て、 店主が考案したと言われています。 給食室手作りのあんこを食パン塗って、美味しく頂きました。 12月20日給食![]() ![]() ・さばの柚子みそ焼き ・かぼちゃの甘煮 ・みぞれ汁 ・牛乳 今回の給食は12月21日は冬至、 1年で最も昼が短く、夜が長い日です。 冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入る習慣があります。 また「ん」がつく食べ物を食べると運が呼び込めるといわれています。 今回は冬至にちなんで、かぼちゃと柚子、 だいこ「ん」を使った献立です。 12月19日給食![]() ![]() ・アマトリチャーナスパゲティ ・小松菜サラダ ・抹茶ケーキ ・牛乳 でした。 今回の給食はアマトリチャーナスパゲティです。 アマトリチャーナとはトマトソースのことで、 イタリア中部のアマトリーチェという街で生まれた料理です。 イタリアはトマトの栽培に適した気候であることから、 他にもトマトを使った料理がたくさん食べられています。 12月18日給食![]() ![]() ・菜飯 ・ししゃもの磯辺揚げ ・五色煮 ・牛乳 でした。 今回の五色煮には、椎茸の黒、人参のオレンジ、 じゃがいもの白、とうもろこしの黄色、いんげんの緑と 5色の食材が使われています。 彩りがよいということは、様々な栄養が入っているということです。 普段から、彩りのよい食事を心がけましょう。 12月17日給食![]() ![]() ・ビビンバ ・キムチチゲスープ ・デコポン ・牛乳 でした。 今回の給食は、ビビンバです。 ビビンバとは、韓国のご飯料理のひとつで、 韓国語で「ビビン」は混ぜる、「バ」はご飯の意味だそうです。 別添えのナムルと一緒によく混ぜて食べました。 落ち葉掃除2
落ち葉掃除2
![]() ![]() ![]() ![]() 石西中のお父さん方が落ち葉掃除をしてくれました!〜1〜
有志の方々が落ち葉掃除をしてくださいました。
場所は、体育館の裏です。 イチョウの葉はきれいですが、近隣にもご迷惑をかけている面もあります。そこで、お父さん方が「掃除するよ!」と言ってくださいました。 主事さん方もしているのですが、追い付かないのです。本当に助かりました! また、お願いしまーす! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|