11月13日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・キャベツたっぷりメンチカツ ・きゃべつのみそスープ ・キャベツのごま和え ・牛乳 でした。 今回はキャベツをたっぷり使用した給食です。 もともとこの日は練馬キャベツ一斉給食の日だったのですが、 9月の猛暑の影響で、区内のきゃべつの生育が遅れ、 練馬区産のきゃべつを用意できなくなってしまいました。 (代わりに愛知県産のきゃべつを使用しました。) きゃべつたっぷりの献立に 生徒たちも大満足だったようです。 11月12日給食![]() ![]() ・豆腐あんかけ丼 ・白菜サラダ ・大豆と小魚の甘辛揚げ ・牛乳 でした。 「まごわやさしい」という言葉を聞いたことはありますか? これは、食事をバランスよく食べるための合言葉で、 「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻類、 「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、 「い」は芋類の頭文字を指しています。 苦手な人が多い食材たちですが、 残さず食べて、バランスのよい食事を目指しましょう。 11月11日給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・千草焼き ・いものこ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、こぎつねごはんです。 日本の昔話では、キツネの大好物が油揚げとされていることから、 油揚げを使った料理のことを「きつね」と呼ぶことがあります。 例えばきつねうどんがそのうちのひとつです。 他にも稲荷寿司のいなりという名前は、 きつねが稲荷神社の神様の使いであることが由来となっています。 11月5日給食![]() ![]() ・たくあん入りご飯 ・かみかみつくね ・根菜汁 ・みかん ・牛乳 でした。 11月8日はいい歯の日です。 今回の給食はこれにちなんで、 噛み応えのある食材を集めたかみかみ給食にしました。 ごはんをよく噛んで食べると、歯の病気を防げるだけでなく、 脳の血流がよくなって記憶力や集中力が上がります。 よく噛んで食べて、勉強も頑張りましょう。 11月1日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・ひじきふりかけ ・野菜のうま煮 ・三色浸し ・牛乳 でした。 今回の給食は、ひじきふりかけです。 ひじきはカルシウムや食物繊維、マグネシウムなど 不足しがちな栄養素がたくさん含まれている食材です。 今回は、醤油やみりん、砂糖で甘辛く煮詰めて 食べやすいふりかけにしました。 医療救護開設訓練を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 順天堂病院の医師をはじめ、多くの医師・看護師・区要員・町会の方等関係する方々が一斉に集まり、訓練を行いました。 大地震の脅威が高まっている中、7年ぶりに開催され、訓練の一歩を踏み出せたと思います。トリアージとは、災害などの状況下において先着順で治療にあたるのではなく、治療の緊急性や症状の重症度から治療の優先順位を決定して搬入・治療などを行うこと言います。また、優先順位を決定するためには、特定の基準を用います。優先順位をつけるのは、現場としてはとても大変で苦しい決断になると思います。 学校で教育活動が行われている状況において、大地震等の災害が発生することも考えられます。職員も意識を高め、避難訓練や授業において想定する訓練をを行っておく必要があると考えます。 11月1日「2年生 総合」
今日の総合では、校外学習の第2回係会を行いました。
これまでの学年の課題を踏まえて、係の仕事内容を確認したり、係の目標を決めたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日「2年生 総合」
今日の総合では、校外学習のコース決めをしました。
班で決めた学習テーマに沿って、楽しく学びの多い場所を探して見学コースをつくっています。決まった見学地や交通費、所要時間などは、タブレットを使ってまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・かぼちゃシチュー ・じゃがいものハニーサラダ ・ジョア でした。 10月31日はハロウィーンです。 今回の給食は、これにちなんでかぼちゃシチューを出しました。 ハロウィーンといえば、最近は仮装パーティのイメージが強いですが 元々は、仮装で悪霊を追い払うとともに、 その年の収穫をお祝いする収穫祭のイベントでもあったそうです。 この日の給食は、どのメニューも人気で 完食しているクラスが多くありました。 10月30日給食![]() ![]() ・ごはん ・いかのチリソース ・チャプチェ ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食は、チャプチェです。 チャプチェとは、韓国料理のおかずのひとつで 野菜やお肉、春雨を炒めたおかずです。 韓国料理といえば辛いイメージがありますが、 今回のチャプチェにはコチジャンや豆板醤は使っていないので 辛いのが苦手な人でも食べやすい味になっています。 10月29日給食![]() ![]() ・秋の香りごはん ・ししゃもの紅葉揚げ ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 でした。 今回の給食は、ししゃもの紅葉揚げです。 紅葉の朱色を表現するため、 すりおろした人参を入れた衣をししゃもにまぶしました。 料理の見た目や盛り付けで季節感を表現するのは 和食の特徴のひとつです。 料理の見た目からも秋を感じてみて下さい。 10月28日給食![]() ![]() ・しめじごはん ・大根サラダ ・肉豆腐 ・牛乳 でした。 今回の給食は、しめじご飯です。 「香り松茸、味しめじ」という言葉を知っていますか? 松茸は香りがよいが、味はしめじの方がよいという意味です。 今回はもち米も入ったおこわ風の混ぜご飯にしました。 もち米のもちもちとした食感が、とても好評でした。 10月24日「1年生 校外学習」
10月24日(金)に1年生は川越に行ってきました。
班ごとに博物館であったり、寺社仏閣など多くの場所を訪れました。 大きな問題もなくどの班も無事に帰って来ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭の黄金焼き ・かぼちゃの甘煮 ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は、鮭の黄金焼きです。 今が旬の鮭の上に、マヨネーズとチーズ、 おろした人参を合わせたソースをかけて焼きました。 マヨネーズとチーズの組み合わせが生徒からも大好評でした。 また、今回の副菜はかぼちゃの甘煮です。 かぼちゃにはビタミンAやビタミンCが豊富に含まれており、 風邪をひきやすい今の時期におすすめの野菜です。 10月23日「小学生体験授業」
小中交流の取組として、小学6年生に向けた体験授業と、中学校生活の説明を行いました。
音楽の授業では、3校合同で石神井西中の校歌を学習しました。 その後、各教科の授業を受けました。小学校との学びの違いを体験し、積極的に活動していました。生徒会からの説明や質疑応答にも、楽しそうに参加してくれました。 石神井西中学校へのご入学をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日「2年生 総合」
2年生の総合では、校外学習に向けての係会をしました。
係ごとにクラス代表や係の目標などを決め、仕事内容を確認しました。 一人一人が責任をもって係の責任を果たしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日給食![]() ![]() ・わかめしらすご飯 ・厚焼きたまご ・野菜と油揚げの和え物 ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はわかめしらすご飯です。 わかめとしらすは基礎食品群の2群に分類される食べ物で、 カルシウムが多く含まれています。 カルシウムは、骨や歯を強くするだけではなく、 脳の命令をスムーズに伝えたり、筋肉を動かすのに必要な栄養素です。 積極的に摂るようにしましょう。 10月23日給食![]() ![]() ・豆入りミートスパゲティ ・コールスローサラダ ・ココアゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食は豆入りミートソーススパゲティです。 今回のミートソーススパゲティの中には大豆が入っています。 苦手な人も多い大豆ですが、細かいみじん切りにしたので、 ひき肉と一緒になって食べやすかったはずです。 朝からよく煮込んで作ったミートソースは スパゲティとよく合っていて美味しかったです。 10月22日給食![]() ![]() ・ごはん ・小魚のふりかけ ・豚肉の三州煮 ・三色浸し ・牛乳 でした。 給食のお米が新米になりました。 新米とは、その年にとれたお米のうち、 12月31日までに精米・袋詰めされたお米を指します。 新米の特徴は、水分が多くてつやがあり、 やわらかくて粘りがあることや香りがいいことです。 新米ならではの美味しさを味わってください。 10月18日「2年生 総合」
2年生の校外学習は都内巡りです。
今日から事前学習が本格的にスタートしました。 事前学習では、東京の観光地や文化の魅力をスライドにまとめます。 班で協力して係と担当を決め、スライドづくりに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|