雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

4年 車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区介護人派遣センターの皆様をお呼びして、車椅子体験を行いました。10台ほど車椅子をお借りし、二人一組で実際に車椅子に乗ったり、押したりしました。


車椅子自体は見たことがあっても、実際に座って移動してみると
「小回りができなくて、曲がるのが難しい!」
「マットの上はすごく進みづらい!」
「やわらかい土だと動かすの大変そうだな。」
など、色々とつぶやきながらコースを進んでいました。

コースには、ぬかるんだ土の上に見立てたマットの上や、踏切板や木の棒を使って作った段差がありました。歩いて通るには、なんてことない道ですが、車椅子で通るのは大変でした。

これから、総合の時間でユニバーサルデザインなど、福祉についての学習を進めていきます。今回の体験を生かして、学習に取り組んで理解を深めていけたらいいなと思います。

みつば学級 連合図工展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬美術館で開催されている、練馬区連合図工展に行きました。
厳しい寒さの中、大泉学園駅まで歩き、電車で美術館へ。館内では、好きな作品や作ってみたい作品について友達と語り合いながら、鑑賞を楽しむ姿が見られました。
歩行や電車のマナー、鑑賞のマナーもしっかり守ることができ、大変立派でした。

2年生 子どもを笑顔にするプロジェクト

1月24日(火)に「子供を笑顔にするプロジェクト」という体験授業が行われました。なわとび競技のパフォーマンスを見せてくれる黒野先生が上石神井北小学校に来てくれて、なわとびの技や練習の仕方について指導してくれました。
前回し跳びやグーチョキパー跳びなど子供たちになじみのある跳び方をアレンジした簡単な練習から始めました。簡単なことをやっているようで、いつの間にかすごいプロの技につながってくるパフォーマンスに「うわあ、すごい!」「早くて見えない。」といった歓声が揚がりました。
1時間経つころには、初めて体験する技が簡単にできるようになって驚いている人もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生

画像1 画像1
本日、原爆についてのお話を聞く原爆先生の授業がありました。
これまで戦争を題材にした学習をしてまいりましたが、今回のお話でより学習に向き合うきっかけになったのではないかと思います。
お話では、原爆があった当時の状況や事実などを説明していただき、子供たちも戦争、原爆の悲惨さ、残酷さを真剣に理解しようとする姿が見られました。
これから社会科の学習でも戦争の学習が続いていきます。
今回の経験を機により深く学んでいってほしいと思います。

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の道徳授業地区公開講座・学校公開は、1〜3時間目を公開いたしました。感染症対策として保護者の方々を3分割して来校いただきました。道徳だけでなくそれぞれの授業で子供たちが学級の友達と交流をしながら学んでいる姿や上北小での学校生活を感じていただけたことと思います。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。今年も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空一面真っ白な曇り空のもと、道徳授業地区公開講座・学校公開を行いました。45分の授業の中で、気持ちや考えを深めるために、役割演技や友達との話し合いや交流をして学んでいました。

一面の霜柱

画像1 画像1
朝7時。くりりんを見に行くと、一面真っ白になっていました。そっとその上を歩いてみます。「さくっ。さくっ。」気持ちのいい音が聞こえました。チューリップの花壇も今は霜柱だらけです。冬はまだまだ続きます。

4年 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい年とともに、3学期が始まりました。

1,2時間目に、席書会を行いました。
真剣に取り組む姿がとても立派でした。

体育館は、朝早くから主事さんがストーブで暖めてくださっていました。

4時間目には、スゴロクトーキングを行いました。



3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話の中で、アメリカでもウサギがおめでたいものとして考えられている理由についてクイズが出題されました。
上北小の皆さんにも幸運が訪れますように願っています。

次に、2年生の代表4名の児童が、2学期頑張ったことと3学期の抱負を伝えてくれました。「先生の話をよく聞く」「書き初めを頑張る」「一日3回手を挙げる」「九九をすらすら言える」「5分間走で速く走る」など、元気な声で発表していました。冬休み中に素敵な目標を立てていたのですね。
3学期の子供たちの活躍が楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ