雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

みつば学級宿泊学習1日目 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入浴も終わり、いよいよ待ちに待った夕食です。
おいしいカレーです。
おなか一杯食べましょう。

いただきます!

えのぐとなかよくなろう

10月5日(水)に、初めて絵の具を使った学習を行いました。
道具の名前、置き場を一つ一つ確認し、こぼさないよう慎重に水を入れます。
「水を半分まで入れるのが難しい!」と苦労しながらも、大きくこぼすことなく準備ができました。
「ぺんきぬり」「まよねえずぬり」「じゅうすぬり」の3種類を通して、
水の量を増やすだけで、色の濃さが変わることを学びました。
「すごい!うすくなったよ。」「はじめはこんなに濃かったのに、お水を入れるとこんなに変わるんだね。」
あたらしい発見に嬉しそうな表情を見せてくれました。
色を塗るときには、教室が静まり返るほどの集中力を発揮していました。
片付けにも落ち着いて取り組み、水道もきれいに使うことができました。
「来週は何色で塗ろうかな。」楽しみが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その8

無事にベルデ祝いに着きました。

4校のみんな出揃って開校式を行いました。
司会はみつばのお友達です。
立派に最後まで頑張りました。

その後部屋では、入浴準備をしっかり行っているところです。



画像1 画像1
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その7

午前中は雨で中止になったこぶたレースも午後には行われました。
6匹の子豚が一生懸命に走る姿に、大歓声が上がりました。
「楽しかった〜。」の声にこちらもうれしくなりました。

みんなが歩いて回っている時間は雨もほとんど降らずよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯のあとは、ふれあい牧場で小動物にさわったり、近くで見たりしました。
なかなか近くに来なくて残念な時もありましたが、さわることができてうれしそうでした。

みつば学級宿泊学習1日目 その5

画像1 画像1
お楽しみのお弁当タイムです。
グループごとにいただきますをして食べました。

おにぎりや卵焼き、フルーツに唐揚げ…

朝早くからご準備いただき、感謝いたします。

食後の満足そうな表情は言うまでもありません。
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その4

シープショーでは羊の毛を刈る様子も見せていただきました。
ちょっとかわいそうな体制ではありますが、刈らないと暑くて死んでしまうこともあるとか…

寒さに強い羊。でも刈られる前はすごく嫌がっていました。が、刈られた後はすっきりした表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

みつば学級宿泊学習1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シープショーでは世界の19種類の羊が勢ぞろいしました。
お兄さんのいうことを聞かない羊もいて笑いも出るなか、みんなよく聞いていました。

シープドッグはみんなの後ろを勢いよく走ったあと、羊の上にも上ってびっくりさせてくれました。

羊がいうことを聞くように、安全にすごせるように、訓練されているのですね。

右の黒いお顔の羊はショーンのモデルの羊だそうです。

みつば学級宿泊学習1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マザー牧場に無事到着しました。
ちょっとだけ雨が降っていたのと、涼しかったのでかっぱを着て準備万端です。
入り口近くのコーナーで写真を撮ったり、ひろーい牧草地を歩いたりしました。

中にはシープショーに釘付けのグループもありました。

みつば学級 宿泊学習1日目 その1

みつば学級の宿泊学習始まりました。

たくさんのお見送りありがとうございました。
子供たちも大人も元気に出発です。

少々お天気はぐずつきそうですが、みんなの元気いっぱいの姿に安心しました。

無事に行ってきます。
東京から岩井への応援をお願いいたします。

画像1 画像1

4年 ファミリーeルール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ファミリーeルールの授業を行いました。

ネットをかしこく使うには、どんなことに気をつけたらいいのかについて学習をしました。

1 時間のルールを守ろう
2 個人情報を教えない
3 相手の気持ちを考えてメッセージを送ろう

説明や動画を見ながら、大切な3つのことについて学ぶことができました。

ぜひご家庭でも、もう一度インターネットに関わる約束を確認してみてください。

5年 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期から一生懸命育てているバケツ稲と田んぼ稲の稲刈りを行いました。
 本日も臼井先生をお招きし、稲刈りガマの使い方を丁寧に教えていただいてからの活動だったので、班ごとに怪我無く取り組むことができました。
 刈った稲は、くりりんのあみ小屋の中で干し、じっくりと乾燥させていきます。
 
 次回は機械を使った脱穀!こちらも今から楽しみな5年生です!!

6年生 中学校体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(月)に石神井中学校で体験授業を受けました。
中学校での生活や学習、部活動などの説明を受け、興味津々に話を聞いていました。
授業は、1組は数学、2組は体育、3組は理科をそれぞれ体験しました。どの学習でも小学校の授業との違いを感じながら積極的に取り組んでいました。
今回の経験から残り半年で中学生になることを自覚し、小学校生活でより一層意欲的に活動するきっかけになればと思います。

2年生 生活科見学に行ってきました。

9月15日木曜日、暑すぎることもなく程よい曇り空の下、石神井図書館とJA東京あおばに生活科見学に行ってきました。2クラスずつの2チームに分かれ、1時間ずつそれぞれの場所を見学させてもらい、その後交代しました。2年生には難しい内容もありましたが、両方の施設の方がいろいろ準備してくださってわかりやすく説明してくださいました。子供たちは興味津々で案内される場所を見て、説明をしっかり聞いていました。施設で働いている人の様子やどんな方が利用しているのかということをよく見て学ぶことができたようです。
見学後は、おなかペコペコで、石神井公園でお家の方が用意してくださったお弁当をおいしそうに食べていました。たくさん歩いて、たくさん学んで、皆とても良い学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、たてわり班集会がありました。

体育館とZOOMで中継をつなぎ、間違い探しを行いました。

ボールの色が変わったり、フラフープが変わったりと、ペアで協力をしながら、変わったところを探しました。

6年生が、各班の平均点を求めて、どの班が一番平均点が高かったか、また放送で発表してくれるようです。
それまでドキドキですね。

子どもたちは、どこが変わったのかを探すのにとても夢中になっている様子でした。
高学年みんなの、ペアの子に優しく声をかけている様子がとても立派でした。

学校公開 9月

本日は学校公開です。

今回も感染拡大を鑑み、各学級半分のご家庭対象に学校公開を実施させていただきました。
お知らせに不行き届きがありましたこと、誠に申し訳ありませんでした。

また、3時間目が区の一斉防災訓練と合わせた引き取り訓練となっておりますので変則で1時間目からの公開となりました。
朝早くから、たくさんの方のご参観、ありがとうございます。

子供たちは元気に登校し、学習に取り組んでいます。
保護者の皆様の励ましに応える姿に私たちも元気をもらっています。

保護者、地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の、5,6時間目に水道キャラバンを行いました。
1学期に学習したことを生かしながら、水についての学習をより深めていきました。

浄水場では、浄水処理だけではなく、オゾンの強力な酸化力と生物活性炭という微生物の力を借りた炭を使って、嫌な臭いや有機物を除去しているなど、授業の中では見ることができなかった様子を動画や実験で見ることができました。

臭いを色に見立てた、実際の実験では、層をひとつずつくぐることで、どんどん水がきれいになっていく様子を見ることができました。
凝集沈殿・ろ過実験では、泥水のような汚い水がみるみるうちにきれいになっていく様子を見ることができました。
児童たちは、実験を見て「すごい!」「透明になった!!」と感動している様子でした。また、「水は大切にしなきゃいけないなぁ。」つぶやいている児童もいました。

子どもたちは、一日に一人に対してどれだけの水が必要なのかを知ることで、水や地球の資源を大切にしよう、と考えたようでした。また、災害のときにどれだけの水が必要なのかということも知ることができました。
これからの生活にも、ぜひ生かしていってほしいと思います。

新校舎工事 20220902

画像1 画像1
新校舎の工事が夏休み中も着々と進みました。

大きなクレーンがたくさんの鉄骨を釣り上げて、基礎工事が行われています。
解体の時よりも揺れがないのがありがたいです。

撃ち込まれた柱の上に校舎全体の土台が姿を見せています。
事故のないように進んでいくことを心から願います。

地域の皆様のご理解に心より感謝いたします。
画像2 画像2

2学期 始業式

画像1 画像1
9月1日、2学期が始まりました。

3時間目の始業式では、校長先生のあいさつに各教室から
「こんにちは」の元気な声が返ってきました。

 4年生の代表児童4名が、2学期の抱負を堂々と伝えて
くれました。

心身共に一回り大きくなった子供たち、
2学期の活躍が楽しみです。

画像2 画像2

3年生 大そうじ

 終業式前日、全校一斉で大そうじに取り組みました。通常より時間を長めにとり、いつもよりも丁寧にそうじをしました。

(写真上)
 ていねいにそうじをする、ほうき班と床ふき班。
教室の半分が、とても綺麗になっているのが分かります。
 
(写真中)
 役割を分担し、各自が役目をしっかり果たす靴ばこ班。

(写真下)
 階段そうじ、写真を撮りに行った時には終わっていました。ほこり一つない綺麗な床が、しっかり仕事をしたことを物語っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ