急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

修了式・お別れの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度修了式が行われました。
校長先生から各学年の代表児童が通知表をいただいた後、1年生の代表児童
が学校生活を振り返り、この一年間でがんばったことやできるようになったことについて発表してくれました。生活指導の先生からは春休みのすごし方について、規則正しい生活を心がけ、交通安全に注意するようにお話がありました。

続いて、この春上石神井北小学校を去られる先生方とお別れの会を持ちました。
先生方には感謝の気持ちを込めて代表児童から花束をお贈りしました。先生方からは子供たちに向けて一言お別れの言葉をいただきました。
今まで大変お世話になりました。そしてたくさんの思い出をありがとうございました。

みつば学級 卒業を祝う会

みつば学級で卒業を祝う会を行いました。6年生に喜んでもらえるように1年生から5年生は、これまでたくさん準備をしてきました。1年生は教室を装飾するための飾りを作り、2・3年生はプレゼントのペンダントを作って6年生に渡しました。4年生は当日に掲示をするプログラムを作り、5年生は招待状を書いて6年生に渡しました。
当日は1年生から5年生で練習してきた歌と手話を6年生に披露したり、みんなでゲームをしたりして楽しみました。在校生を代表して、5年生がみんなからの手紙を6年生に渡しました。6年生からは在校生に向けてハンドベルのすてきな演奏がありました。在校生も6年生も、お互いに感謝の気持ちを伝え合うことができて、すてきな会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」

3月8日(水)2・3・4時間目に、お掃除のプロ「ダスキン」のみなさまを講師にお招きし、
掃除について学習しました。

掃除をするのは、「かいてき」「けんこう」に過ごすため、道具を「ながもち」させるためだと、掃除の意味について学びました。
さらに、ほうきの正しいはきかた「おさえばき」や、ぞうきんの正しいしぼりかた「たてしぼり」を学んだことで、
普段何気なくしていた掃除の習慣を見直す機会となりました。

ぞうきんのしぼりかたを体験したことで、自信がつき、
「給食の前にふくのが楽しみ」
「手がつかれたけれど、水がちゃんときれたよ。」と
満足げな様子でした。

学校での清掃活動や、春休みのお手伝いに励む子供たちへ、
ぜひ、あたたかな言葉をかけていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 チューリップが咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、12月からペットボトルでチューリップを水栽培しています。根っこが伸び、芽が出て、大きくなるのを楽しみに、毎日世話を続けてきました。このところのぽかぽか陽気で急につぼみがふくらんできて、花がちらほら咲き始めました。
それぞれの教室の日当たりの良さにもよりますが、土日休みの後は、葉や茎が驚くほど大きく成長していて、もうすぐ花芽が出てくるかなと皆で楽しみにしています。
花が咲いた人から、咲ききって花びらが落ちてしまわないうちに写真を撮って、持ち帰ることにしていますが、みんな大事そうに抱えてお家に持ち帰っています。

1年生 車イスバスケットボールを見てみよう

2月17日(金)の2時間目に、1年生保護者の方と、様々な場所でご活躍されているプレイヤーの皆様にお越しいただき、車イスバスケットボールについて学ぶ機会がありました。

ボールが次々に飛び交ったり、切り返したり止まったりしながらボールをカット、パスをしたりする様子に、子供たちから大きな歓声が上がりました。
床に転がるボールも、タイヤのふちになぞりながら拾い上げたり、遠くからシュートをしたりする姿も見させていただきました。
各クラスの代表児童が、実際に車イスに乗らせていただく体験もありました。
「意外と簡単に進んでびっくりした。」「座ったままシュートするなんてすごい。」
「曲がるのが難しい。」といった感想が出ました。

最後には、質問コーナーもあり、ご丁寧に回答していただきました。

「けがをしてもできるスポーツがあるなんて初めて知った。」
「これから、車イスバスケットを応援したい。」
みんなでスポーツを楽しむ良さを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会がありました。
 今年は、体育館に5,6年生が集まることができました。残念ながら、他学年は教室にいてzoomでの参加となりました。
 どの学年の出し物も嗜好を凝らしたものばかりで、6年生への感謝の気持ちもよく伝わってきました。
 1年生から4年生の出し物の動画と5年生の出し物を体育館で見ている6年生の顔がとても嬉しそうででした。
 最後は、全校児童で「エール」を合唱し、6年生を送りました。

今年の雪景色

ちょっと遅くなりましたが、先週の雪景色です。
くりりんでは子供たちが結城だるまを作ったり、雪で遊んだりしました。

見慣れない光景に気持ちが高まったようです。

白い世界…東京で見てもやはりとても素敵です。

衣服が濡れてしまったご家庭にはお手数をおかけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どうぶつの赤ちゃんオンライン授業

2月13日(月)3時間目に、多摩動物公園の飼育員さんが
「どうぶつの赤ちゃん」についてのオンライン授業をしてくださいました。

キリンの赤ちゃんが大人の飼育員さんよりも大きいことや、
お乳を飲むために生まれてすぐに立ち上がる練習を始めること、
チーターが生まれる様子や大きくなっていく姿などを、
動画を交えて学ばせていただきました。
クイズ形式での説明に、興味津々な子供たちでした。
最後には質問の時間も設けていただき、教科書では学びきれないことにも
出会うことができました。

「チーターの赤ちゃんが黒いなんてびっくりした。」
「生まれたときは、どのくらいの大きさなのですか。」
「わたしも、しいくいんさんみたいに動物を育てるお仕事がしてみたいな。」
子供たちの書いたお手紙は、たくさんの学びにあふれていました。

国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習は続きます。
引き続き、ご家庭では音読の励ましや動物のお話について聞いていただくなど、
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 保育園交流

2月6日(月)、7日(火)、9日(木)の3日間で、
近隣の保育園生を招いて交流活動を行いました。
生活科「あたらしい1年生をむかえよう」の一環です。

靴箱でのお迎えから始まり、学校クイズや折り紙、歌や昔遊びの披露など、
この日のためにたくさん準備をしてきました。
学校クイズでは、正しい座り方や手の挙げ方、返事の仕方について出題しました。
早速、上手に真似をする保育園生に、1年生たちもびっくりです。
上北小のおいしい給食やキャラクターについての問題もあり、夢中になって参加する保育園生でした。、
折り紙の時間では、この日のために、何度も何度も練習をしてきた1年生が
優しく、寄り添って教える姿が大変頼もしかったです。
完成した「パクパクカラス」でおしゃべりを楽しみました。
「学校の楽しみを伝える」という目標を見事、達成することができました。

校庭でのお見送りでは、名残惜しそうにいつまでも手を振る姿も見られました。
今回の学習を通して、自分たちの成長を実感することができました。
いよいよ1年生もあと1か月ほどです。
2年生に向けて、学習のまとめに入っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 モンゴルのお話と馬頭琴の演奏を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)2校時に国語科でこれから学習する物語「スーホの白い馬」に関連してモンゴルの国や馬頭琴という楽器について、エルデンダライさんにお話を伺いました。エルデンさんは、モンゴルの民族衣装で登場し、馬頭琴の演奏を聞かせてくれました。その後モンゴルのことや馬頭琴のことについて子供たちの質問にもたくさん答えてくれました。学習を始める前に物語の世界の想像を広げる体験ができて良かったです。

2年生 おには 外

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は節分、ここ2,3日子供たちは「学校には鬼は来ないよね?」などと話し、節分を話題に出してくることが増えていました。今日はどの学級でも、自分の心の中の追い出したい鬼を考えてお面作りをしました。皆「〇〇おにがいいかなあ、それとも〇〇おに?」とよく考えて、鬼の絵をかいていました。
5時間目には、学年みんなで豆の代わりに玉をまいて、鬼を追い出すイベントを行いました。皆が鬼を追い出し、福を呼び込んで、心も体も健康な1年を過ごせますように!

4年 車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区介護人派遣センターの皆様をお呼びして、車椅子体験を行いました。10台ほど車椅子をお借りし、二人一組で実際に車椅子に乗ったり、押したりしました。


車椅子自体は見たことがあっても、実際に座って移動してみると
「小回りができなくて、曲がるのが難しい!」
「マットの上はすごく進みづらい!」
「やわらかい土だと動かすの大変そうだな。」
など、色々とつぶやきながらコースを進んでいました。

コースには、ぬかるんだ土の上に見立てたマットの上や、踏切板や木の棒を使って作った段差がありました。歩いて通るには、なんてことない道ですが、車椅子で通るのは大変でした。

これから、総合の時間でユニバーサルデザインなど、福祉についての学習を進めていきます。今回の体験を生かして、学習に取り組んで理解を深めていけたらいいなと思います。

みつば学級 連合図工展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬美術館で開催されている、練馬区連合図工展に行きました。
厳しい寒さの中、大泉学園駅まで歩き、電車で美術館へ。館内では、好きな作品や作ってみたい作品について友達と語り合いながら、鑑賞を楽しむ姿が見られました。
歩行や電車のマナー、鑑賞のマナーもしっかり守ることができ、大変立派でした。

2年生 子どもを笑顔にするプロジェクト

1月24日(火)に「子供を笑顔にするプロジェクト」という体験授業が行われました。なわとび競技のパフォーマンスを見せてくれる黒野先生が上石神井北小学校に来てくれて、なわとびの技や練習の仕方について指導してくれました。
前回し跳びやグーチョキパー跳びなど子供たちになじみのある跳び方をアレンジした簡単な練習から始めました。簡単なことをやっているようで、いつの間にかすごいプロの技につながってくるパフォーマンスに「うわあ、すごい!」「早くて見えない。」といった歓声が揚がりました。
1時間経つころには、初めて体験する技が簡単にできるようになって驚いている人もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生

画像1 画像1
本日、原爆についてのお話を聞く原爆先生の授業がありました。
これまで戦争を題材にした学習をしてまいりましたが、今回のお話でより学習に向き合うきっかけになったのではないかと思います。
お話では、原爆があった当時の状況や事実などを説明していただき、子供たちも戦争、原爆の悲惨さ、残酷さを真剣に理解しようとする姿が見られました。
これから社会科の学習でも戦争の学習が続いていきます。
今回の経験を機により深く学んでいってほしいと思います。

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の道徳授業地区公開講座・学校公開は、1〜3時間目を公開いたしました。感染症対策として保護者の方々を3分割して来校いただきました。道徳だけでなくそれぞれの授業で子供たちが学級の友達と交流をしながら学んでいる姿や上北小での学校生活を感じていただけたことと思います。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。今年も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空一面真っ白な曇り空のもと、道徳授業地区公開講座・学校公開を行いました。45分の授業の中で、気持ちや考えを深めるために、役割演技や友達との話し合いや交流をして学んでいました。

一面の霜柱

画像1 画像1
朝7時。くりりんを見に行くと、一面真っ白になっていました。そっとその上を歩いてみます。「さくっ。さくっ。」気持ちのいい音が聞こえました。チューリップの花壇も今は霜柱だらけです。冬はまだまだ続きます。

4年 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい年とともに、3学期が始まりました。

1,2時間目に、席書会を行いました。
真剣に取り組む姿がとても立派でした。

体育館は、朝早くから主事さんがストーブで暖めてくださっていました。

4時間目には、スゴロクトーキングを行いました。



3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の始業式が行われました。
校長先生のお話の中で、アメリカでもウサギがおめでたいものとして考えられている理由についてクイズが出題されました。
上北小の皆さんにも幸運が訪れますように願っています。

次に、2年生の代表4名の児童が、2学期頑張ったことと3学期の抱負を伝えてくれました。「先生の話をよく聞く」「書き初めを頑張る」「一日3回手を挙げる」「九九をすらすら言える」「5分間走で速く走る」など、元気な声で発表していました。冬休み中に素敵な目標を立てていたのですね。
3学期の子供たちの活躍が楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ