雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

2年 町たんけん

11月25日(金)の2〜3校時、2年生121人が19のグループに分かれて、保護者の方に付き添っていただいて、町探検に出かけました。子供たちはここまでグループで話し合いを重ね役割分担や質問を考え、挨拶の仕方や並んで歩く練習をして、わくわくしながら当日を迎えました。どの施設でもお忙しい中いろいろな準備をして温かく迎えていただき、たくさん勉強して帰って来ることができました。地域の方たちのご好意で、このような状況でも、毎年学習の機会をいただいていることに本当に感謝の思いでいっぱいです。
これから子供たちは、学習してきた内容をまとめ、それぞれのグループで準備をして12月の発表会に向けて頑張っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽学習発表会 その3

5年生 5年生
6年生 6年生
心を込めて歌った歌と、力いっぱい演奏した合奏で、笑顔あふれる一日となりました。

ご来校いただいた保護者の皆様、また人数制限等でご来校のかなわなかった皆様も、子供たちを支え、励まして当日を迎えさせていただきましたことに心より感謝申し上げます。

音楽学習発表会 その2

みつば学級 みつば学級
4年生 4年生
緊張しながらも、本番では一人ひとりが持つ力を発揮し、楽しんで演奏することができました。

音楽学習発表会 その1

1年生 1年生
2年生 2年生
3年生 3年生
音楽学習発表会2日目の今日は保護者に向けて演奏を披露しました。大勢の観客の前で演奏するのは昨日の児童鑑賞日に続いて2回目です。子どもたちは発表会に向けて、それぞれの目標をもって、心をひとつに取り組んできました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
ライオンズクラブの方々をお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。

薬物乱用に関しての動画や薬品のサンプルをみたり、危険性の説明を受けたりしました。薬物乱用の危険性であったり、やってはいけないことと分かっていても、どうしていけないことなのか、乱用するとどのような副作用があるかなどを学ぶ機会となりました。

これからも薬物乱用の危険性を感じ続け、「ダメ、ゼッタイ」と心に刻んでほしいと思います。

11月学校公開 その2

4年生の社会では300年前の暮らしについて考えていました。現在は水道をひねれば簡単に出てくる「水」ですが、300年前はどうだったのでしょう。資料を見ながら考えていました。

5年生の算数では「どちらがひろい」の学習です。ぱっと見ただけではわからないとき、どのようにして比べていけばいいのか、考えています。

子供たちは日々の学習に加えて、音楽学習発表会の練習もがんばっています。来週はいよいよ音楽学習発表会です。来週の土曜日も保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの空のもと、11月の学校公開が行われました。本日もたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

1年生の算数では、「増えるのかな?減るのかな?」という先生の問いに、「減るよ!」「だって〜だから。」と理由を話す子供たち。

2年生の生活科では今度行く町たんけんの話し合いです。クラスを超えてお店ごとにグループを作っています。協力して話し合っていきます。

3年生の理科では日光のあたるところとあたらないところについて考えていました。自分の考えをまとめて、代表の人が発表です。

6年生 練馬区立小学校英語4技能検定

画像1 画像1
本日、6年生が今年度から実施された英語4技能検定を行いました。

専用のタブレットやヘッドホン、マイクを使い、「読む・書く・話す・聞く」の問題に取り組みました。
いつもと異なる方法での学習に戸惑いや疲れもみられましたが、集中して取り組みました。

今回の経験が英語を学習したいという意欲につながってほしいと思います。

11月避難訓練

今日の避難訓練は、家庭科室からの火災を想定して行いました。実際に救助袋を使って避難をするとどうなるのか・・・上北小の子供たちは、上から降りてくる先生たちを見守っていました。

今日降りた先生方は皆初めての体験だったので、緊張した様子でしたが、無事に下まで降りることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習

先週から二度目の調理実習が学級ごとに始まっています。
家庭でご飯を炊くとなると炊飯器を使うことがが多いと思いますが、学校では、ガラス製の鍋を使って炊いていきます。炊飯器では見ることができない、泡を立ててご飯が炊きあがっていく様子を観察することができました。
お味噌汁作りでは、煮干しの下処理から自分たちで行いました。白味噌を使い、煮干しだしの効いたとってもおいしいお味噌汁に皆大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 風船ギタープロジェクトを体験しました

11月4日(金)の1〜4校時、聴覚障害の方にも音楽が体験できる風船ギタープロジェクトの取り組みで、ギタリストのTOMOKOさんと手話で歌う歌手のゆんみさん、風船ギタープロジェクトを支えるエンジニアの方やバルーンアーティストの方達が上石神井北小学校の2年生のために来てくれました。
エレキギターの音を振動に変換する装置の入った風船ギターを一人一つずつ抱きしめ、耳だけでなく体全体で聞きました。前に出てTOMOKOさんと一緒にギタリスト気分も味合わせてもらった人もいました。♪チケットプリーズという歌の手話を教えてもらいながらゆんみさん、TOMOKOさんと一緒に歌いました。
風船ギターのプロジェクトが始まった経緯や、風船ギターをどんな気持ちで作っているのか、どんな仕組みで振動するのか等、いろいろな質問にも分かりやすく答えていただきました。このプロジェクトでゆんみさんやとTOMOKOさんからの「自分の夢をあきらめずに実現してほしい」というメッセージは、皆にしっかりと届いていたようでとてもよかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科見学

気持ちの良い秋晴れとなった10月28日(金)に、1年生が石神井公園へ生活科見学に行きました。
どんぐり拾いにネイチャービンゴ、アスレチック遊びなどをしました。
「どんぐりのぼうしが、さくらんぼみたいについている!」
「細いどんぐりと、丸いどんぐりがあったよ。」
「真っ赤な葉っぱがきれい!」
しゃがんだり、見上げたり、友達と伝え合ったりすることで、秋の訪れを実感することができました。
今回拾ったどんぐりや木の実で、この後、どんぐり遊びをしたり、リースの飾り付けをしたりします。

お昼には、友達同士で誘い合い、仲良くお弁当を食べました。
持ち物やお弁当のご用意、持ち帰ったどんぐりの管理など、お家の方々のご協力に、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ