雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

修了式・お別れの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度修了式が行われました。
校長先生から各学年の代表児童が通知表をいただいた後、1年生の代表児童
が学校生活を振り返り、この一年間でがんばったことやできるようになったことについて発表してくれました。生活指導の先生からは春休みのすごし方について、規則正しい生活を心がけ、交通安全に注意するようにお話がありました。

続いて、この春上石神井北小学校を去られる先生方とお別れの会を持ちました。
先生方には感謝の気持ちを込めて代表児童から花束をお贈りしました。先生方からは子供たちに向けて一言お別れの言葉をいただきました。
今まで大変お世話になりました。そしてたくさんの思い出をありがとうございました。

みつば学級 卒業を祝う会

みつば学級で卒業を祝う会を行いました。6年生に喜んでもらえるように1年生から5年生は、これまでたくさん準備をしてきました。1年生は教室を装飾するための飾りを作り、2・3年生はプレゼントのペンダントを作って6年生に渡しました。4年生は当日に掲示をするプログラムを作り、5年生は招待状を書いて6年生に渡しました。
当日は1年生から5年生で練習してきた歌と手話を6年生に披露したり、みんなでゲームをしたりして楽しみました。在校生を代表して、5年生がみんなからの手紙を6年生に渡しました。6年生からは在校生に向けてハンドベルのすてきな演奏がありました。在校生も6年生も、お互いに感謝の気持ちを伝え合うことができて、すてきな会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」

3月8日(水)2・3・4時間目に、お掃除のプロ「ダスキン」のみなさまを講師にお招きし、
掃除について学習しました。

掃除をするのは、「かいてき」「けんこう」に過ごすため、道具を「ながもち」させるためだと、掃除の意味について学びました。
さらに、ほうきの正しいはきかた「おさえばき」や、ぞうきんの正しいしぼりかた「たてしぼり」を学んだことで、
普段何気なくしていた掃除の習慣を見直す機会となりました。

ぞうきんのしぼりかたを体験したことで、自信がつき、
「給食の前にふくのが楽しみ」
「手がつかれたけれど、水がちゃんときれたよ。」と
満足げな様子でした。

学校での清掃活動や、春休みのお手伝いに励む子供たちへ、
ぜひ、あたたかな言葉をかけていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 チューリップが咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、12月からペットボトルでチューリップを水栽培しています。根っこが伸び、芽が出て、大きくなるのを楽しみに、毎日世話を続けてきました。このところのぽかぽか陽気で急につぼみがふくらんできて、花がちらほら咲き始めました。
それぞれの教室の日当たりの良さにもよりますが、土日休みの後は、葉や茎が驚くほど大きく成長していて、もうすぐ花芽が出てくるかなと皆で楽しみにしています。
花が咲いた人から、咲ききって花びらが落ちてしまわないうちに写真を撮って、持ち帰ることにしていますが、みんな大事そうに抱えてお家に持ち帰っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ