急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

3年生 大そうじ

 終業式前日、全校一斉で大そうじに取り組みました。通常より時間を長めにとり、いつもよりも丁寧にそうじをしました。

(写真上)
 ていねいにそうじをする、ほうき班と床ふき班。
教室の半分が、とても綺麗になっているのが分かります。
 
(写真中)
 役割を分担し、各自が役目をしっかり果たす靴ばこ班。

(写真下)
 階段そうじ、写真を撮りに行った時には終わっていました。ほこり一つない綺麗な床が、しっかり仕事をしたことを物語っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度1学期終業式がリモートで行われました。
1学期を振り返り、5年生が児童代表の言葉を述べました。
学習活動で頑張ったことや軽井沢移動教室で貴重な経験したことなどを発表していました。

コロナが心配される状態が続く1学期ではありましたが、遠足や移動教室、水泳学習など子供たちが楽しみにしている学校行事を感染予防に配慮しながら実施することができたことは大きな喜びです。

明日から長い夏休みには入ります。生活指導の先生からは夏休みのすごし方についての注意がありました。
コロナ禍ではありますが普段できない活動にチャレンジするとともに健康と安全に十分気をつけて、2学期にはまた元気に学校生活がスタートできるようにしましょう。

6年生 連合水泳記録会

画像1 画像1
連合水泳記録会が行われました。

例年は他校と合同での記録会となりますが、新型コロナウイルスの感染予防から、上石神井北小学校の6年生だけでの実施となりました。

児童は、去年なかなか水泳の授業を行えなかったことから、今年は水泳の授業だけでなく、記録会が行えることを喜んでいました。

記録会で印象に残ったこととして、最後まで泳ぎ切ろうという思いがありました。水泳の得意不得意関係なく一生懸命泳ぐ姿は大変素晴らしかったです。

1学期の締めくくりとして大きな成長が見られた記録会でした。

1・2年生 エバリー芸術音楽鑑賞教室

7月9日(土)の学校公開日に、音楽グループEverly(エバリー)のみなさんをお招きして、芸術音楽鑑賞教室を開きました。
トルコ行進曲から始まり、ルパン三世やテキーラなどの軽快な音楽を楽しんだあと、子供たちにお馴染みのきらきら星やディズニーメドレー、上北小学校のために校歌の演奏もしてくださいました。バイオリンの体験や、手拍子やステップを含むリズムゲームなど、耳だけでなく、体全体で音楽を味わうことができました。
アンコールの仕方も学び、最後にはスペシャルゲストをお招きした、ピアノ、バイオリン、ユーフォニウムによる「夕焼け小焼け」の三重奏に、体育館全体がゆったりとした空気に包まれました。
コンサート初体験の子供たちにとって、音楽の楽しさを実感できる貴重な機会となりました。
「すてきな音色だった。」「ひいているときの動きまでかっこよかった。」
「またききたいな。」と余韻にひたる子供たちでした。

今回の学習を機に、音楽に親しむ心をさらに育んでいけるよう、指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、ふれあい環境学習を行いました。
練馬区清掃事務所の皆さんに来ていただき、ごみの処理についての学習をしました。


実際に、清掃車の中はどのようになっているのかスケルトン車で見学したり、ごみの分別体験をしたりしました。

清掃車の青と白の色は、青空と白い雲をイメージしており、クリーンさを表現しているそうです。
それ以外にも、3Rや家での生ごみの処理の仕方など、たくさん知ることができました。


子どもたちは、「家で取り組めることは何かな。」「これなら取り組んでいけそう。」と、自分たちにできることを考えていて、とても素晴らしかったです。

みつば学級 みつばラリー

みつばラリーを行いました。

箱から出てきたワニを叩く「ワニワニパニック」、射的、動物釣り、輪投げ、お寿司屋さんの五つのお店を子供たちが考え、準備や運営をしました。

縦割りの生活グループで協力して射的用のピストルを作ったり、おいしそうなお寿司を作ったり、様々な準備を楽しみながらしてきました。

店番の説明などもわかりやすく話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年軽井沢移動教室3日目 その9

無事に学校に帰ってきました。

たくさんの保護者の方にお出迎えいただきました。
中には「軽井沢に帰りたい」との声も聞かれました。
気温差のすごい中、みんな、最後まで頑張って責任を果たしました。

初めてのの移動教室、初めてのベルデ軽井沢、何もかも初めての中で笑顔で頑張り続けたことが本当にすばらしかったと思います。

明るく元気がこの学年のよさと心の底から実感しました。
素敵な力をさらにパワーアップしいっってほしいです。

準備から今日まで、ご家庭のご協力をいただき、ここまで成功することができました。
これまで本当にありがとうございました。

明日の土曜授業を含め今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5年軽井沢移動教室3日目 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ群馬県立自然史博物館は富岡氏にあります。
軽井沢と違って標高も低くなっているので、気温の方が高くなっています。

また、素晴らしいお天気で、おひさまの下ではすっかり真夏の暑さです。
博物館脇の木陰でお弁当をいただきました。

ちょっと早めに東京にむかえそうです。

5年軽井沢移動教室3日目 その7

ミイラとにらめっこできるのもめったにない機会です。
間近でじっくり見ることができました。


この後、お昼ご飯を食べて、東京に向かいます。



画像1 画像1

5年軽井沢移動教室3日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに仲良く参観しています。

興味のあるものにくぎ付け状態の人もいました。
人類の進化など、とても興味深いですね。

5年軽井沢移動教室3日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トリケラトプスの発掘現場の再現された部屋を足元に見ることができる部屋や、ティラノサウルスの骨の復元など、とてもたくさんの骨が見られます。

5年軽井沢移動教室3日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県立自然史博物館に来ました。

大きなヘラジカのはく製がお出迎えです。

思わず見入っている人がいました。
地球の歴史をいろいろな角度から探ることのできる素敵な博物館です。

5年軽井沢移動教室3日目 その3

画像1 画像1
閉校式を行いました。
気温は19度とても涼しい朝です。

初めての移動教室。最も大変な出発準備を終えたみんなの表情はちょっとお疲れ気味のようではありましたが、気持ちを入れ替えて式を行いました。

3日間お世話になったベルデの方々に「ありがとうございました。」の気持ちがこもった式になりました。

バスに乗ると「さよなら105号室。」「ベルデ、ばいばーい。」と軽井沢との別れを惜しむ声が聞こえてきました。


画像2 画像2

5年軽井沢移動教室3日目 その2

最終日の朝食はパンでした。
「おいしそう。」という声が聞かれました。

十分に体を動かして、ぐっすり眠った後の朝食は格別だったことでしょう。

これから閉校式を行って、群馬県立自然史博物館に向かいます。

お掃除、出発準備に時間がかかっているようです。
頑張って〜。

5年軽井沢移動教室3日目 その2

最終日の朝食はパンでした。
「おいしそう。」という声が聞かれました。

十分に体を動かして、ぐっすり眠った後の朝食は格別だったことでしょう。

これから閉校式を行って、群馬県立自然史博物館に向かいます。

お掃除、出発準備に時間がかかっているようです。
頑張って〜。

5年軽井沢移動教室3日目 その2

最終日の朝食はパンでした。
「おいしそう。」という声が聞かれました。

十分に体を動かして、ぐっすり眠った後の朝食は格別だったことでしょう。

これから閉校式を行って、群馬県立自然史博物館に向かいます。

お掃除、出発準備に時間がかかっているようです。
頑張って〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年軽井沢移動教室3日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の朝になりました。

昨日は疲れの為に早く眠ることができた班がほとんどだったようです。

6時に起床して、片付けに取りかかりました。
布団を畳む、シーツを畳む。
なかなか普段朝からやらないことを一生懸命に頑張りました。

5年軽井沢移動教室2日目 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、体育館に集合しなおして、残るレクリエーションを楽しみました。

「じゃんけんゲーム」「軽井沢に行こうよ」「軽井沢クイズ」と準備してきたものをやり切りました。
最後には中田先生と大谷先生によるじゃんけん対決もあり、大変盛り上がりました。
勝ったのはどちらだったのでしょう。

終わりの言葉も仲の良い言葉で楽しく締めてもらいました。

レク係さんご苦労様でした。

本日もそろそろ就寝です。
明日、無事に学校に帰れるよう最後の応援をよろしくお願いいたします。


5年軽井沢移動教室2日目 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、じゃんけんゲーム。と思いきやポツポツと雨粒が落ちてきました。

何とか続行と思いましたが、昨日のような雷になるといけないので早々に体育館へ移動しました。
名残惜しそうに火のまわりに集まるみんなの姿が印象的でした。

燃え盛る大きな炎と、ジンギスカンを踊ったことはみんなの心の中に残ったことでしょう。


5年軽井沢移動教室2日目 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司会の第一声から、初めの言葉がありました。

「待ちに待ったキャンプファイヤー」という言葉通り、みんなが期待してきたやんぷファイヤーの始まりです。

火の女神から人類を育て、守ってきた希望、友情、信頼の火を受け取り、点火しました。

勢いよく燃える炎に誓った言葉通りみんなで仲良くジンギスカンを踊りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ