雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

12月6日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・かぼちゃコロッケ
 ・れんこんサラダ
 ・かんぴょうのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日のおはなし給食は『14ひきのかぼちゃ』です。14ひきのねずみの家族が、収穫したかぼちゃを使って食卓を囲むシーンが印象的です。給食では、かぼちゃコロッケを作りました。

12月5日(月)*練馬区一斉給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・練馬スパゲティ
 ・サウピカンサラダ
 ・オレンジゼリー

≪ランチタイム≫
 今日は、練馬区一斉給食です。昨日行われた、練馬大根引っこ抜き大会で抜かれた練馬大根が、給食に無償提供されました。上北では、みんなが大好きな「練馬スパゲティ」を作りました!
 また、今日のおはなし給食は『スパゲッティがたべたいよう』です。くいしんぼうなおばけアッチのお話です。上北でも大人気のシリーズです。

12月2日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・はるさめのスープ

≪ランチタイム≫
 今日のおはなし給食は、『へんしんレストラン』です。
 この本に出てくる「ビビンバ」を給食で作りました。ビビンバは、ごはんに野菜のナムルとお肉のおかずを混ぜて食べましょう。

12月1日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごはん
 ・さんまの塩焼き
 ・おひたし
 ・さつまいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 今週から読書旬間がはじまっています。給食では、今日から9日までの間、読書旬間とコラボした、おはなし給食をします。
 今日は、『やきざかなののろい』を紹介します♪この本には、お寿司は好きだけど焼き魚は嫌いという少年が出てきます。焼き魚が苦手な人に、ぜひ読んでほしい一冊です。

11月30日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・かしわパン
 ・たらのカレーフライ
 ・かぼちゃシチュー

≪ランチタイム≫
 かしわパンは、柏の葉っぱのような形をしているので、かしわパンと言います。折り目から広げて、たらのカレーフライをはさんで食べましょう♪

11月29日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あんかけ焼きそば
 ・さつまいものごま団子
≪ランチタイム≫
 「さつまいものごまだんご」は、新メニューです♪中国のデザートであるごま団子の生地をさつまいもで作った、甘くてもっちりしたデザートです。さつまいもは、シルクスイートという品種を使いました。

重要 11月28日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・シーフードクリームライス
 ・イタリアンサラダ
 ・りんごゼリー

≪ランチタイム≫
 シーフードとは、海でとれる魚介類や海藻類のことを言います。今日の「シーフードクリームライス」には、イカとホタテが入っています。からだをつくるもとになる、たんぱく質や無機質がたっぷりです。しっかり食べましょう♪

11月25日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・親子丼
 ・大根とツナの和え物
 ・かぶのみそ汁

≪ランチタイム≫
 かぶは、春と冬の2回旬がある野菜です。この時期のかぶは、甘味が強いのが特徴です。今日は、みそ汁に入れました。かぶの甘味を味わって食べましょう♪

11月24日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・鮭の塩こうじ焼き
 ・白菜のごま酢和え
 ・練馬みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 11月24日は、「和食の日」です。和食は、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されている、日本の伝統的な食文化です。和食の基本は、ごはんとみそ汁におかずを組み合わせる、「一汁三菜」です。

11月22日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・五穀おこわ
 ・わかめの和え物
 ・肉じゃが

≪ランチタイム≫
 11月23日は、勤労感謝の日です。勤労感謝の日は、働いている人に感謝を伝える日です。昔は、農家の人々が収穫を祝って「新嘗祭」というお祭りをしていたことから、今日は、穀物をたくさんつかった「五穀おこわ」を炊きました。

11月21日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・はたけおにく チリソースあえ
 ・ピリピリしらたき
 ・なめこのみそ汁

≪ランチタイム≫
 みそは、和食に欠かせない調味料のひとつです。みそも、大豆からできています。
 また大豆は、たんぱく質が多いので、「畑の肉」と言われています。大豆をお肉のように加工した「大豆ミート」は、環境にやさしい食品として注目されています。

11月18日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・枝豆ごはん
 ・千草焼き
 ・もやしのみそ汁

≪ランチタイム≫
 「枝豆」は、未熟な状態の大豆です。枝豆が成長すると大豆になります。「もやし」は、豆を水に浸して暗い場所において、出た芽を食べます。
 枝豆やもやしは、収穫時期を変えたり、育て方を工夫することでできる食品です。

11月17日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・四川豆腐
 ・野菜のねぎソースがけ

≪ランチタイム≫
 日本の食生活に欠かせない「大豆」は、すがたを変えて、いろいろな食品に変身します。「豆腐」は、大豆を蒸して、しぼってできた豆乳に、にがりを入れて固めた食品です。

11月16日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きなこトースト 
 ・ブロッコリーのサラダ
 ・ポークシチュー

≪ランチタイム≫
 きなこは、大豆を炒って、臼で挽いて粉にした食品です。今日は、きなこを使ってトーストにしました。

11月15日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さわらの香味焼き
 ・五目豆
 ・沢煮椀

≪ランチタイム≫
 日本の食生活に欠かせない「大豆」は、すがたを変えて、いろいろな食品に変身します。
 今日は、大豆をそのまま煮た「煮豆」として、「五目豆」を作りました。

11月11日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ガーリックライス
 ・ブラジル風からあげ
 ・フェイジョアーダ

≪ランチタイム≫
 今日は世界の料理から、ブラジルの料理を紹介します。
 「フェイジョアーダ」は、ブラジルの豆の煮込み料理です。ブラジルの国民食と言われるほど、ブラジルの人にとって、馴染みのある料理です。
 また、「ブラジル風からあげ」は、日本のしょうゆで味をつける唐揚げと違い、塩で味をつけています。また、衣にはパセリを加えて、さっぱりした味付けです。

11月10日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・手作りエコふりかけ
 ・厚揚げのカレー煮
 ・お花みかん

≪ランチタイム≫
 今日の「手作りエコふりかけ」は、「厚揚げのカレー煮」を作るためにとったダシの、かつお節と昆布を、ふりかけにしました。普段なら捨ててしまうものを、料理に変身させる、とってもエコなふりかけです!

11月9日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ねり丸キャベツのホイコーロー丼
 ・棒ぎょうざ

≪ランチタイム≫
 今日は、今年度2回目の「練馬区一斉給食」です。練馬区内の小中学校で一斉に、練馬区内で採れた新鮮なねり丸キャベツを使って、給食を作ります。
 上北小では、ねり丸キャベツをたっぷり使って、ホイコーロー丼を作りました!

11月8日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ひじきごはん
 ・かれいの照り焼き
 ・かみかみ和え
 ・冬瓜のみそ汁

≪ランチタイム≫
 11月8日は、「いい歯の日」です。生え変わった大人の歯は、一生モノです。年齢を重ねても、おいしく食事をするためには、歯の健康を守ることが、とっても大切です。
 噛みごたえのある食べ物を食べて、あごを鍛えましょう!

11月7日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・わかめうどん
 ・ちくわの磯辺揚げ
 ・ココア豆

≪ランチタイム≫
 今日は立冬です。立冬とは、暦の上で冬がはじまることを意味します。
 日が暮れるのが早くなり、朝や夕方は寒くなってきました。体を温める旬の食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ