雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

1月19日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごまごはん
 ・さわらの香味焼き
 ・わかめの和え物
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 「まごわやさしい」という言葉を聞いたことはありますか?
  「ま」=豆・豆製品
  「ご」=ごま
  「わ」=わかめなどの海藻類
  「や」=野菜
  「さ」=魚
  「し」=しいたけなどのきのこ類
  「い」=いも類
 栄養バランスのよい食事のためにとって欲しい食材の頭文字をとった言葉です。今日の給食には、「まごわやさしい」食材がそろっていて、栄養バランスがとても良いです!

1月18日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ココア揚げパン
 ・はりはりサラダ
 ・マカロニのクリーム煮

≪ランチタイム≫
 ココアは、カカオの木からとれる、カカオ豆から作られます。カカオの木は、1年中温かい場所など、限られた条件でしか育たない植物です。
 今日はココアパウダーを使って、揚げパンを作りました♪

1月17日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チャーハン
 ・ししゃものユーリンチーソース
 ・中華たまごコーンスープ

≪ランチタイム≫
 「油淋鶏(ユーリンチー)」とは、油で揚げた鶏のから揚げに、甘酢ソースをかけた中国の料理です。今日はその「油淋鶏」に使われる甘酢ソースを、ししゃものから揚げにかけました。ネギや生姜がたっぷり入っていて、冷えた体を温めてくれます。

1月16日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・のりの佃煮
 ・肉じゃが
 ・ホワイトサワーかん

≪ランチタイム≫
 今日の「ホワイトサワーかん」は、寒天で固めたゼリーです。ゼリーを作る材料には、主に、ゼラチン・アガー・寒天の3種類があります。今日使った寒天は、テングサという海藻から作られていて、食物繊維がたっぷりです。

1月13日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あずきごはん
 ・大根とツナの和え物
 ・筑前煮
 ・おはなみかん

≪ランチタイム≫
 お正月は、「大正月」と「小正月」に分けられます。1月1日の正月を「大正月」といい、15日の正月を「小正月」といいます。
 15日の朝には、「小豆粥」を食べる風習があります。給食では、上北小のみんなの健康を願って、「小豆ごはん」を炊きました。

1月12日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・いかピラフ
 ・チーズオムレツ
 ・ミネストローネ

≪ランチタイム≫
 チーズには、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」という栄養素がたくさん含まれています。チーズひとかけら(約30g)で、牛乳1杯分のカルシウムをとることができます。
 今日は、オムレツにチーズを入れました。しっかり食べて、骨を丈夫にしましょう!

1月11日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・野菜のうま煮丼
 ・紅白なます
 ・おしるこ

≪ランチタイム≫
 今日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅をおろし、木づちで叩いて開く行事です。お供えしていたお餅を食べると、幸せになれると言われています。今日は朝から小豆を煮て、給食室でおしるこを手作りしました♪
 また、野菜のうま煮丼には、今年の運勢を占う“おみくじにんじん”を入れました。星・お花・ハートの3種類です。見つけられた人はいるかな?

1月10日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・コメッコハヤシライス
 ・れんコーンサラダ
 ・さつまいもきんとん

≪ランチタイム≫
 3学期の給食がはじまりました。みなさんはお正月におせちは食べましたか?おせち料理には、さまざまな意味が込められています。
 その1つの「栗きんとん」は、「金運に恵まれますように」という意味が込められています。今日はさつまいもを使ってきんとんを作りました。

12月22日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・冬野菜のカレーライス
 ・コールスローサラダ
 ・おからのガトーショコラ

≪ランチタイム≫
 今日は2学期最後の給食です。「冬野菜のカレーライス」には、たまねぎ・じゃがいもに加えて、冬野菜のブロッコリー・にんじん・大根・さといもが入っています。また、お楽しみのケーキは、アレルギーがあっても、みんなで同じものが食べられるように、乳製品やたまご使わず、おからを使ってケーキを焼きました。

12月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・きびごはん
 ・さわらのゆず風味焼き
 ・切干大根の煮物
 ・かぼちゃのみそ汁

≪ランチタイム≫
 冬至とは、一年で一番昼が短く、夜が長い日のことを言います。今年の冬至は、12月22日です。冬至では、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりして、無病息災を願います。給食にも、ゆずとかぼちゃを取り入れました。

12月20日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・中華おこわ
 ・いかのかりんとうがらめ
 ・五目たまごスープ

≪ランチタイム≫
 世界には、450種類ものイカが存在すると言われています。日本の近くの海には、約80種類のイカが住んでいるそうです。今日は、イカとじゃがいもを油で揚げて「いかのかりんとうがらめ」を作りました。

12月19日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・大根菜飯
 ・揚げぶり大根
 ・たまごのみそ汁
 ・りんご

≪ランチタイム≫
 大根は、白い根の部分だけでなく、葉っぱの部分まで全部食べることができる野菜です。今日は、白いねの部分を「揚げぶり大根」に、葉っぱは「大根菜飯」にしました。

12月16日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・たらの照り焼き
 ・野菜のごま和え
 ・豚汁

≪ランチタイム≫
 今日のお魚は、銀だらです。銀だらは、白身のお魚で、加熱しても身がかたくなりにくいので、焼いたり煮たり、様々な料理にできます。今日は、照り焼きにしました。お箸で上手にほぐして食べましょう。

12月15日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・かてめし
 ・みそポテト
 ・いわしのつみれ汁

≪ランチタイム≫
 「かてめし」と「みそポテト」は、埼玉県秩父地方の郷土料理です。秩父では、毎年12月に、“秩父夜祭”が行われます。とても歴史のある大きなお祭りです。
 「かてめし」は、お米の生産が少ない地域で、お米に野菜を混ぜてかさましさせた料理です。「みそポテト」は、秩父のB級グルメとしても有名な郷土料理です。

12月14日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・こぎつねごはん
 ・わかさぎのから揚げ
 ・根菜のそぼろ煮
 ・おはなみかん

≪ランチタイム≫
 わかさぎは、冬に獲れる旬の魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。給食では、から揚げにしました。よくかんで食べましょう。

12月13日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・麻婆豆腐丼
 ・わかめスープ

≪ランチタイム≫
 今日は気温が上がらず、寒い一日です。からだを温めるには、しょうがを食べることがおすすめです。しょうがに含まれる成分には、血の巡りを良くして、からだを温めてくれるはたらきがあります。今日は、麻婆豆腐にもわかめスープにも、しょうがが入っています。

12月12日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・メープルトースト
 ・カラフルソテー
 ・サーモンシチュー

≪ランチタイム≫
 今日は、ALTコラボランチです!11月からALTの先生が変わりました。新しい先生は、カレン先生です。カレン先生はカナダ出身なので、給食でカナダの料理を作りました。英語で今日のランチを紹介している動画も作りました。よく聴いてみましょう。

12月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・チキンピラフ
 ・レンズ豆のスープ
 ・ぐりとぐらのカステラ

≪ランチタイム≫
 今日は、おはなし給食最終日です。今日のおはなし給食は、『ぐりとぐら』です。この本を読んだことがある人なら、一度は、このカステラを食べてみたいと思ったのではないでしょうか。

12月8日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・まぐろとチーズの包み揚げ
 ・ひじきの煮物
 ・具だくさんみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日のおはなし給食は、2冊の本を紹介します。『はなちゃんのみそ汁』と『もしも日本人がみんな米つぶだったら』です。食事に欠かせない、ごはんとみそ汁にまつわる絵本です。給食では、はいがごはんと、具だくさんみそ汁を作りました。

12月7日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ハイジのチーズトースト
 ・ポークビーンズ
 ・レモネードゼリー

≪ランチタイム≫
 今日のおはなし給食は、2冊の本を紹介します。世界中で愛される名作、『アルプスの少女ハイジ』と小児がん経験者の作者が小児がんのことやレモネードスタンドのことを絵本にした『ぼくはレモネードやさん』です。給食では、チーズトーストとレモネードゼリーを作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ