雨のため、本日の水泳指導は、残念ながら全て中止となりました。       今週も蒸し暑い日が続きました。月曜日に元気な笑顔を見せられるよう、週末はゆっくり過ごさせてあげてください。       厚着で登校する子供が散見されます。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

10月5日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのカレー醤油焼き
 ・五目豆
 ・厚揚げのみそ汁

≪ランチタイム≫
 厚揚げとは、厚切りにした木綿豆腐を高温の油で揚げたものです。生揚げとも言います。みそ汁に入れたり、煮物に入れたりしてもおいしいですが、そのまま焼いて食べることもできる食品です。

10月4日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・やきとり丼
 ・からし和え
 ・ゆうやけゼリー

≪ランチタイム≫
 10月になり、日が暮れてるのが早くなってきましたね。秋の夕焼けは、空がオレンジ色に染まって、とてもきれいです。今日は夕焼けをイメージして、にんじんを使った「ゆうやけゼリー」を作りました。

10月3日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・トックスープ

≪ランチタイム≫
 ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。韓国語で、「ビビン」は「混ぜる」、「バッ」は「ご飯」という意味があります。今日は、お肉のおかずと、野菜のナムルをそれぞれご飯の上に盛りつけて、自分でよく混ぜて食べましょう。

9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・鮭の照り焼き
 ・メダイのつみれ汁

≪ランチタイム≫
 10月1日は、都民の日です。そこれ今日は、東京都の八丈島でとれたメダイを使ってつみれ汁を作りました。メダイは1年中通してとれる魚です。海の深いところに住んでいるので、大きな目をしています。体長は約90cmもあり、とても大きな魚です。目鯛という名前ですが、スズキの仲間の魚です。

9月29日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのおろしソースがけ
 ・ひじきの煮物
 ・根菜のみそ汁

≪ランチタイム≫
 根菜とは、土の中で成長する、根や茎の部分を食べる野菜やいものことを言います。今日のみそ汁には、ごぼう・にんじん・大根・れんこん・じゃがいもの5種類の根菜を入れました。

9月28日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・えびピラフ
 ・ミネストローネ
 ・スイートポテト

≪ランチタイム≫
 英語で「sweet potato」は、「さつまいも」のことを言います。デザートの「スイートポテト」は、日本で生まれた、洋菓子です。秋になって旬をむかえたさつまいもの優しい甘味を生かしたデザートです。

9月27日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チンジャオロース丼
 ・中華たまごコーンスープ

≪ランチタイム≫
 「チンジャオロース」は、中国の料理です。漢字では、青椒肉絲と書きます。細切りのピーマンと細切りの肉を炒めた料理です。

9月26日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・きなこ揚げパン
 ・はりはりサラダ
 ・鶏だんごスープ

≪ランチタイム≫
 「はりはりサラダ」は、切干大根を使ったサラダです。切干大根を食べると、「はりはり」と音を立てるので、そのように呼ばれるようになったと言われています。

9月22日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・さといもごはん
 ・肉豆腐
 ・大豆とじゃこのごま絡め

≪ランチタイム≫
 さといもは、秋が旬の食べ物です。日本には縄文時代に伝わりました。さといもは、食べ方や調理法によって、シャキシャキしたり、ほくほくしたり、ねっとりしたり、様々な食感を楽しめる食材です。今日はご飯に炊きこみました。

9月21日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・なすのミートスパゲティ
 ・フレンチサラダ
 ・オレンジスフレ

≪ランチタイム≫
 今日のスパゲティには、秋が旬の「マッシュルーム」を入れました。「マッシュルーム」は、世界で1番生産されているきのことも言われています。香りが強く、うまみ成分が多いのが特徴です。

9月20日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・萩の花ごはん
 ・ツナ和え
 ・しらたまのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日から26日まで、秋のお彼岸です。日本では、お彼岸の期間に、ご先祖様のお墓にお参りする文化があります。
 秋のお彼岸のころには、萩の花がきれいに咲くので、今日は萩の花をイメージして、ささげを使ったごはんを炊きました。

9月16日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのすだち焼き
 ・切り干し大根の煮物
 ・さつまいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 「さばのすだちやき」には、今が旬の「すだち」を使いました。
 すだちは、緑色の皮をした柑橘系の果物です。ゆずやレモンのように、料理にしぼって香りをつけます。

9月15日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・わかめご飯
 ・ししゃものみりん焼き
 ・野菜のごま和え
 ・豚汁

≪ランチタイム≫
 「ししゃも」は、頭からしっぽまで丸ごと食べられるお魚です。今日は、みりんに漬けこんだししゃもに、ごま油を塗って焼きました。
 好き嫌いせず、しっかり食べましょう♪

9月14日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・黒砂糖パン
 ・白身魚のラビゴットソース
 ・レンズ豆のスープ

≪ランチタイム≫
 「ラビゴットソース」は、細かく刻んだ野菜を入れた、すっぱいソースです。お酢をたくさん使うので、すっぱい味になります。お酢には、疲れをとってくれるはたらきがあります。フランス語で「元気になる」という言葉に由来するようです。

9月13日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・豆腐とひき肉のあんかけ丼
 ・サイダーポンチ

≪ランチタイム≫
 「豆腐とひき肉のあんかけ丼」には、9種類もの材料が入っています。たくさんの具材を使うことで、さまざまな栄養素をとることができます。また、苦手な食べ物もあんかけにすることで、食べやすくなります。

9月12日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・とり天
 ・こねり(ナスとピーマンのみそ炒め)
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日は、大分県の郷土料理です。
 大分県は、鶏肉をよく食べることで有名な地域です。鶏肉を使った料理もたくさんあります。その中でも、「とり天」は、特に大分県民に親しまれている料理です。
 また「こねり」は、ナスを使ったみそ炒めです。小麦粉で練ってとろみをつけることから「こねり」といわれています。

9月9日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・あぶたま丼
 ・さといものみそ汁
 ・お月見団子

≪ランチタイム≫
 明日は「十五夜」です。十五夜では、きれいなお月様を見ながらお酒を飲んだり、お団子を食べたりする文化があります。
 今日は、月をイメージした「おつきみだんご」を作りました♪

9月8日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さわらのみそマヨ焼き
 ・菊花和え
 ・菊花汁

≪ランチタイム≫
 9月9日は、「重陽の節句」です。この行事では、「菊」を見ながら「菊酒」を飲むと長生きできるといわれています。みなさんは、まだお酒が飲めないので、食用の菊を使ったあえ物を作りました。

9月7日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・チキンライス
 ・プレーンオムレツ
 ・パスタスープ

≪ランチタイム≫
 「オムレツ」は、フランスで生まれた料理です。今日は、約700個のたまごを、調理員さんが、ひとつひとつ丁寧に割って、オムレツにしてくださいました♪

9月6日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・肉じゃが
 ・ピリピリしらたき

≪ランチタイム≫
 しらたきは、こんにゃくいもをすりおろして固め、糸のように細く押し出して作られます。「食物繊維」がたくさん入っていて、おなかの中をきれいにしてくれます♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ