急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

10月26日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・プルコギ丼
 ・大根のナムル
 ・サムゲタン風スープ

≪ランチタイム≫
 今日の給食は、韓国料理です。プルコギは、「プル=火」「コギ=肉」を意味する言葉です。また、サムゲタンは、「サム=高麗人参」「ゲ=鶏肉」「タン=スープ」を意味します。サムゲタン風スープには、お米や生姜が入っていて、あたたかく優しいスープです。

10月25日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・ししゃもの南部焼き
 ・けんちん汁
 ・柿

≪ランチタイム≫
 南部焼きとは、肉や魚の表面に、ごまをつけて焼いた料理のことを言います。岩手県と青森県にまたがる南部地方で、昔から、ごまがたくさん作られているので、そのような料理名になったと言われています。また、今日の柿は、和歌山県から産直で仕入れた、種なし柿です♪

10月24日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・いかピラフ
 ・ミネストローネ
 ・練馬のパウンドケーキ

≪ランチタイム≫
 今日のケーキに使った小麦粉は、練馬区内で育てられた小麦から作られています。日本で使われている小麦のほとんどは、外国から輸入したものです。練馬区内で収穫された貴重な小麦粉を味わって、大切にいただきましょう♪

10月21日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・真鯛の変わりソース
 ・筑前煮
 ・抹茶ミルクゼリー

≪ランチタイム≫
 今日の給食に使った真鯛は、無償で提供していただきました。これは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、日本で獲れた魚の行き場が減ってしまったことなどが理由です。大切にいただきましょう♪

10月20日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・キムチチャーハン
 ・目玉焼き
 ・ワンタンスープ

≪ランチタイム≫
 18日から20日までの3日間の給食に、前期給食委員が考えたメニューが登場します!
 最終日の今日は、「キムチチャーハン」です。キムチは韓国の漬物です。目玉焼きをキムチチャーハンにのせて、一緒に食べましょう♪

10月19日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・タコライス
 ・あおさのみそ汁

≪ランチタイム≫
 18日〜20日までの給食に、前期の給食委員が考えたメニューが登場します!
 2日目の今日は、「タコライス」です。タコライスに合わせて、今日は沖縄県のメニューです。ほかほかのごはんに、具材をのせていただきましょう♪

10月18日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・のりの佃煮
 ・生揚げと野菜のうま煮

≪ランチタイム≫
 今日から木曜日までの3日間の給食に、前期の給食委員が考えたメニューが登場します!給食委員会では、上北小のみんなが、もっと「ごはん」を残さず食べるようになるにはどうしたらいいかを考えてメニューを決めました。今日は、「のりの佃煮」です。

10月15日(土)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・カレーライス
 ・ひじきのサラダ

≪ランチタイム≫
 今日のカレーライスには、豚肉を使いました。豚肉は、玉ねぎと相性が抜群です。豚肉に入っているビタミンB1という栄養素の吸収を、玉ねぎのアリシンが助けてくれるからです。しっかり食べましょう♪

10月14日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・はたはたの唐揚げ
 ・野菜の海苔和え
 ・きりたんぽ汁

≪ランチタイム≫
 今日は秋田県の郷土料理です。きりたんぽとは、炊いたご飯をつぶして、棒に握りつけて焼いた食べ物です。また、今日のきりたんぽ汁には、「セリ」という野菜も入れました。セリには、独特の香りがあり、胃腸を丈夫にしてくれる働きがあります。

10月13日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ソースカツ丼
 ・すまし汁

≪ランチタイム≫
 土曜日は体育学習発表会です。今日は、毎日練習を頑張っているみなさんに応援メニューとして、ソースカツ丼を作りました。ソースカツ丼には、勝負に「勝つ」という意味を込めています♪

10月12日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鶏肉れんこんトースト
 ・みそドレサラダ
 ・和風ポトフ

≪ランチタイム≫
 最近は、気温の変化が大きく、暑かったり寒かったりしていますね。土曜日の体育学習発表会に向けて、体調を整えるためにも、バランスよくしっかり食事をとるようにしましょう。

10月11日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・栗ご飯
 ・擬製豆腐
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 10月8日は十三夜でした。十三夜に見える月は、十五夜の次に美しい月だと言われています。十三夜は別の言い方で、「栗名月」や「豆名月」と言います。今日は旬の栗を使って「くりごはん」を炊きました♪

10月7日(金)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・スパゲティミートソース
 ・ヨーグルトブルーベリーケーキ

≪ランチタイム≫
 10月10日は目の愛護デーです。ブルーベリーに入っている「アントシアニン」という成分は、目の働きを助けてくれます。目の健康のために、食事から栄養をしっかりとって、スマホやテレビを見る時間を短くして、目を休めましょう。

10月6日(木)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・つくね焼き
 ・おかか和え
 ・かぶのみそ汁

≪ランチタイム≫
 つくねとは、こねて丸めるという意味がある「つくねる」という言葉から名付けられました。肉や魚のミンチに、調味料やつなぎの材料を入れて、手でこねて形を作る料理のことを言います。今日のつくね焼きは、鶏ひき肉を使いました。

10月5日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのカレー醤油焼き
 ・五目豆
 ・厚揚げのみそ汁

≪ランチタイム≫
 厚揚げとは、厚切りにした木綿豆腐を高温の油で揚げたものです。生揚げとも言います。みそ汁に入れたり、煮物に入れたりしてもおいしいですが、そのまま焼いて食べることもできる食品です。

10月4日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・やきとり丼
 ・からし和え
 ・ゆうやけゼリー

≪ランチタイム≫
 10月になり、日が暮れてるのが早くなってきましたね。秋の夕焼けは、空がオレンジ色に染まって、とてもきれいです。今日は夕焼けをイメージして、にんじんを使った「ゆうやけゼリー」を作りました。

10月3日(月)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・トックスープ

≪ランチタイム≫
 ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。韓国語で、「ビビン」は「混ぜる」、「バッ」は「ご飯」という意味があります。今日は、お肉のおかずと、野菜のナムルをそれぞれご飯の上に盛りつけて、自分でよく混ぜて食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ