6/27(木)4年生 日生劇場、7:30までに登校・整列できるようご協力ください。       急激に気温が上がり、蒸し暑くなる時期です。薄手の服装着用と、大き目の水筒準備にご協力ください。       帰宅後はゆっくり過ごし、十分に睡眠をとるようにしてください。

7月のくりりん

キンカンの花が咲き、実も少しつけています。
画像1 画像1

5年軽井沢移動教室2日目その2

画像1 画像1
普段の朝食よりも量の多い人もいたようです。
完食できなかった人もいるようでしたが、お味噌汁のお代わりは何人かいたました。

今日はカーリングの体験と林業体験です。
どちらも今後できるかどうかわからない貴重な体験です。

充実した一日になることでしょう。

画像2 画像2

5年軽井沢移動教室2日目その1

気持ちの良い朝を迎えました。
雨上がりの清新な空気で目を覚ましました。
朝早く起きた人もいたようでした。

朝食の準備も順調に進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年軽井沢移動教室1日目 その12

レクの後は就寝準備をしました。
敷き布団のシーツだったので思ったより簡単に敷くことができました。

画像1 画像1

5年軽井沢移動教室1日目その11

夕食はカレーとカツでした。たくさんお代わり…と言いたいところですが、結構ボリュームがあったのでみんなちょっと遠慮気味でしたかね。

いただきますとごちそうさまをシンボルの太陽が見守っていました。

突然の豪雨にキャンプファイヤーができなかったので、急遽体育館でレクリエーションを行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年軽井沢移動教室1日目 その10

学校で過ごす以外のお友達のよさをたくさん学んで帰れることを祈ります!
頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年軽井沢移動教室1日目 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早めに入浴の準備をして、カードゲームに興じている班もありました。
仲良く過ごすことができる、素敵ですね。

5年軽井沢移動教室1日目 その8

シーツの配付がありました。
これは一人一人の管理が大変重要になります。
返却の時に混乱しないように、はじめからしっかり管理できるよう声を掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年軽井沢移動教室1日目 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
靴を揃える意識、今後も継続できるでしょうか?

「普段やっていることを環境が変わってもできるようになるのが移動教室」というお話をしました。互いの生活様式を直接学んでお互いのよいところを取り入れていけると良いですね。

5年軽井沢移動教室1日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練で避難経路を確認した後、各部屋で荷物をといて、荷物整理等行っています。

5年軽井沢移動教室1日目 その5

ベルデに到着して開校式を行いました。
入道雲をバックに夏の軽井沢を満喫の移動教室となりました。

お世話になるベルデの方々に挨拶をして、気持ちを引き締めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年軽井沢移動教室1日目 その4

湿原に出ると鏡池があり産まれて間もない鴨の赤ちゃんがいました。

しばらく歩いてグリーン広場に着いたら、お弁当にしました。
虫が多く、みな大変苦労していました。

でも資源の中にお邪魔させていただいていると考え頑張って食事を終えました。
学級の記念写真も撮りました。

一斉にやってみた「やっほ」も2回とも大成功でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年軽井沢移動教室1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中から見える雲は時折薄暗い色にも見えましたが、湯の丸高原に着いても雨は落ちて来ず、お弁当をもって予定通りの出発ができました。


駐車場に降りると24度程度砥のことで涼しく、ハイキングに最適でした。時折眼下に見え隠れする湿原に向かって、2キロほどの山道を励ましながら歩きました。

7月6日(水)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ツナピラフ
 ・アーモンドサラダ
 ・ミネストローネ

≪ランチタイム≫
 「ミネストローネ」は、「具だくさんのスープ」という意味がある、イタリアの野菜スープです。決まったレシピはなく、日本でいう“みそ汁”のような料理です。

5年軽井沢移動教室1日目 その2

順調に校則を進んでいます。

途中休憩をとった上里では燕が子育て中でみんなの注目を集めていました。

車窓からは妙義山など群馬の山々がみんなを迎えているようです。、

画像1 画像1
画像2 画像2

5年軽井沢移動教室1日目 その1

画像1 画像1
本日より5年生の軽井沢移動教室が始まりました。
雨なら体育館での出発式かと覚悟を決めていましたが、無事校庭で行うことができました。

出発式担当の人はたくさんの見送りの保護者の方々に来ていただく中、緊張しながら進めていました。
5年生になり、この移動教室に向けて皆で協力して準備してきた成果をしっかり出し切ってきます。

3日間、どうか東京からの応援をお願いいたします。
関越自動車道も順調です。
上里の休憩を終えて、小諸経由、池の平に向かいます。
画像2 画像2

1年生 初めての水泳

猛暑日の続いた先週27日(月)、28日(火)に、1年生にとってはじめての、水泳授業がありました。
入学後初めての水泳、大きなプールにドキドキ、ワクワクしたことと思いますが、
一人一人が、安全に気を付けて学習に臨む姿に感心しました。
丁寧に水慣れを行い、プールの中で歩いたり、動物になってみたりと楽しんで運動し、あっという間に2時間の学習が終わりました。
「こわくなかったよ。」「気持ちよかった!」「次はいつかな?」と嬉しそうに感想を伝えてくれました。
子供たちの思いが雨雲を吹き飛ばし、次の水泳授業日も晴天になることを願います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 七夕かざりをつくろう

七夕が近づく5日(火)の5時間目、地域の方からいただいたササの葉に、願いを込めながら短冊や飾りを付けました。
先週から今週にかけ七夕飾りの意味を学習し、ちょうちんや吹き流し、あみかざりなどを作ってきました。
大きく葉を広げた笹の葉が、歌の通りサラサラと揺れる様子に興味津々の子供たちでした。
このような機会を与えてくださった地域の方のご厚意に、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火)

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ちらしずし
 ・ししゃものみりん焼き
 ・たなばた汁
 ・たなばたゼリー

≪ランチタイム≫
 7月7日は七夕ですね。今日は少し早いですが、「たなばた給食」を作りました。
 「たなばた汁」には、星をイメージしたオクラと、天の川をイメージしたそうめんを入れました♪

委員会活動

画像1 画像1
本日、1学期最後の委員会活動が行われました。

どの委員会でも、これまでの活動で頑張ったことや改善できることなどを話し合い、1学期の残りの活動と2学期に向けての意欲を高めていました。

段々と委員会の活動にも慣れてきました。2学期には、1まわりも2まわりも成長した姿が見られることを楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

授業改善プラン

校舎改築について

令和5年度新一年生の保護者の方へ