ひな祭り

画像1 画像1
今日は「五目チラシ、花麩のすまし汁、桃のマフィン」でした。
今日は3月3日桃の節句です。桃には魔除けや長寿といった縁起のいい意味があることからこう呼ばれています。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

ESAT-J(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(3/3)、2校時〜5校時に、1年生と2年生が英語スピーキングテストであるESAT−J(Year1・Year2)を受験しました。
 タブレットとヘッドセットを使用して、問題に沿って自分の話す英語を録音します。3年生には実施していましたが、昨年度から1年生・2年生も対象となり、1・2年生は学校で受験をします。担当する事業者の方が来て、説明を行い、実施しました。
 試験結果のデータは3年生まで引き継ぎ、英語の「話す」力を伸ばすために活用されます。

校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内作品展を2/28〜3/7まで開催しています。
 3/3(月)〜3/7(金)の期間で、保護者の方にご観覧いただけます。各日16:00〜17:00までです。国語・美術・技術家庭等の作品を1階から3階の各学年教室前の廊下を中心に掲示しています。
 副籍交流の生徒作品も展示しています。上石神井小との交流で上石神井小児童の作品も展示しています。

卒業式練習(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(3/3)の1校時に、1・2年生が卒業式に向けた練習を体育館で行いました。今後、卒業式まで数回にわたって練習を行います。
 第一回目ですので、卒業式にあたっての心構えや礼の練習を行い、歌の練習を行いました。始めは声量があまりありませんでしたが、次第に気持ちも入り声が聞こえるようになりました。卒業式では素敵な歌声を聞かせてくれると思います。

ジャンボ

画像1 画像1
今日の献立は「コッペパン・ジャンボバーグ・ポテチ野菜サラダ・ABCスープ」です。

今日のハンバーグはパンにはさんで食べましたか。
ハンバーグはドイツが発祥、日本では1950年以降に大人気になったそうです。
ハンバーガーは明治37年セントルイス万国博覧会の会場で販売されたのが始まりです。

美味しく頂きました。ご馳走様でした。

学年末考査最終日

画像1 画像1
 最終日の本日(2/27)は、美術・数学・国語の試験でした。写真は美術の試験に臨む1年生の様子です。
 今年度最後の定期考査が終了し、生徒たちは少しホッとしていることと思います。明日からは答案が返却されますので、結果も大事ですが、何ができたか、できなかったか、計画はどうだったかなどを見直してほしいと思います。
 試験の後の終学活では、1・2年生に向けて来年度の海外生徒派遣の応募について、お話ししました。保護者の皆様にも案内を配信しましたので、ご確認ください。

期末考査二日目

画像1 画像1
 期末考査二日目は、保健体育・理科・社会の試験を行いました。写真は保健体育の試験に臨む2年生です。明日は最終日となり、美術・数学・国語の試験です。今年度最後の定期試験ですので、頑張ってほしいと思います。

学年末考査第一日

画像1 画像1
 本日(2/25)から3日間は学年末考査です。第一日目は、音楽・技家・英語の試験を行いました。写真は中学校では最後の定期考査となる3年生です。
 明日は、保体・理科・社会の試験です。今日から少し暖かくなるということなのですが、体調管理に気を付けてベストを尽くしてほしいと思います。

玄米ご飯・肉じゃがコロッケ・キャベツのおかか炒め・具だくさん味噌汁・みかん・牛乳

画像1 画像1
 本日(2/21)のメニューのコロッケは、フランス料理の「クロケット」がルーツと言われています。クリームコロッケを、日本人の好みに合うじゃが芋コロッケに作り替えたものです。明治時代にはレストランで提供されていたそうです。手作りのとてもおいしいコロッケでした。みかんも甘く、おいしくいただきました。

学年末考査に向けて

数学の質問教室 数学の質問教室
 学年末考査に向けて、放課後質問教室を行っています。今日は、数学と社会でした。明日は理科と英語です。人数が少ないので、授業よりも丁寧に復習や確認をすることができます。定期考査前に復習や確認をしたい人は、ぜひ参加してほしいと思います。

戦争体験講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/18(火)6校時に、加藤順康さんを講師としてお招きし、1・2年生が戦争体験をお聞きしました。3年生は後日録画したものを視聴する予定です。
 加藤さんは6歳の頃に東京大空襲を体験されています。当時の神田神保町近辺の様子をお話ししていただきました。体験された方々もご高齢となり、直接お話を伺うことはとても貴重です。戦後80年となり、平和な時代しか知らない私たちにとって、改めて平和について考える機会となりました。

学校評議員会

 2/18(火)に学校評議員の方々にお集まりいただき、学校評議員会を行いました。通常は夜の時間帯に行うのですが、今回は昼間の時間に設定し、1年生の授業の様子や給食の試食を行いました。保護者の皆様にご協力いただいた学校評価アンケートのまとめについて、ご意見をいただきました。近日中にまとめを保護者の皆様に配付いたします。

青森

画像1 画像1
今日は「せんべい汁、高野豆腐の玉子とじ、こんにゃくのゴマみそ炒め」でした。
連日ニュースでも流れていますが、最強最長寒波に日本列島がすっぽり覆われています。
中でも、酸ヶ湯で有名な青森県も、一日の降雪量が1位になっていました。
せんべい汁は青森の郷土料理です。
今日も美味しく頂きました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/14(金)に火災の避難訓練を行いました。放送機器が不調で放送が流せない状況下を想定した訓練でした。放送機器が使えないので、教員が肉声で火災の発生を連絡し、火元を伝え、避難経路を指示しました。
 校庭に速やかに避難することができました。火災の際は、教室のカーテンを開けて、窓を閉めて避難を行いますが、全てのクラスができているわけではありませんでした。また、ハンカチを口に当てて避難をすることになっていますが、できていた生徒は少なかったです。実際に火災が発生した場合に安全に確実にできるよう備えたいと思います。

進路学習(受験について・卒業生の講話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1時間目の進路学習では、入試の仕組みや今後やっておくべきことについて学びました。
 今後やっておくべきこととして、1.高校について知る、2.家庭学習の習慣を定着させる、3.苦手科目の克服、4.過去の入試問題に目を通すの4つがあります。もうすぐ3年生を迎えるので、できることから少しずつ準備を進めていけると良いと思います。

 また、6時間目には過去に本校を卒業した卒業生2人からの講話を聴きました。普段の学校生活や勉強方法など参考になるアドバイスが多くあり、生徒たちは頷きながら興味津々に話を聞いていました。

サツマ

画像1 画像1
今日は「信田煮、白菜のごま和え、さつま汁」でした。
さつま汁のさつまは薩摩藩(鹿児島県)のことです。
薩摩汁は戦の前に薩摩藩の士気を高めるために
飲んでいたという説があります。
鹿児島県はさつま芋の名産地でもありますね。
今日もア美味しく頂きました。

ジャージャー麺

画像1 画像1
今日は「ジャージャー麺、ジャコと小松菜炒め、ベイクドチョコケーキ」でした。
今日はチョコレートの日。チョコレートは高血圧の予防や動脈硬化予防、腸内環境の調整やリラックス効果など、数多くの効果があります。適度に食べて、美味を楽しんでくださいね。

ファストフード

画像1 画像1
今日の献立は「野沢菜チャーハン→たくあんチャーハン、揚げホキの甘酢あんかけ、粟米湯」です。本日の魚のホキはふっくら仕上がってカリッと揚がっていました。某ファストフード店のフィッシュバーガーの魚と同じです。
今日も美味しく頂きました。

のりはいつから?

画像1 画像1
今日の献立は「五色煮、海苔の佃煮、豆腐のすまし汁」でした。
のりは江戸時代から庶民の間に広がり食べられています。のりにはビタミンやミネラルが凝縮されており、カロテンやカルシウム、マグネシウムを多く含む栄養食品です。

新入生保護者説明会と動画の公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/7(金)に、本校体育館で新入生保護者説明会を行いました。120名程度の参加を予定していましたが、ほぼ満員となる方にご参加いただき、ありがとうございました。
 内容につきましては、動画でご覧いただくことが出来ますので、参加されなかった方は、ご覧ください。また、資料につきましては、本校にご来校いただいてお渡ししております。どうぞよろしくお願いいたします。
 次のリンク(練馬区教育委員会YouTubeチャンネル)から、当日の説明会動画を視聴することが出来ます。
 新入生保護者説明会動画(R070207実施)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー