桜の花びらご飯・鰆の西京焼き・野菜と白滝のごま炒め・豆腐とちくわぶの汁・牛乳

画像1 画像1
 桜の花びらでご飯を炊きました。春めいた給食で春を満喫し、本日の離任式にふさわしい献立でした。本日で令和6年度最後の給食となりました。「心と体の栄養になるように」、「美味しく安心して食べられるように」と、作ってきました。一年間ありがとうございました。

体育着の名前について

 本校ではジャージ等の体育着について、もらい受けたものを着用して構いません。刺繍された名前が着用する本人と異なる場合も、そのまま着用して結構です。
 Tシャツでは、アイロンで圧着する名札を使用して、着用する本人の名前にしていただいても結構です。また、取扱業者に依頼して、刺繍を仕立て直してもらうこともできますが、その際は刺繍を外して依頼し、1,000円の手数料が掛かります。
 着用する本人の名前と一致させたいと思っておりますが、来年度は様子を見て、再来年度以降にまた、お知らせしたいと思います。
 よろしくお願いいたします。

第66回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3/19(水)に第66回卒業式を挙行し、151名が卒業をしました。朝からの雨が雪に変わり、また雨になるという天候で、さらに朝には雷も鳴っていました。卒業する生徒の強い思いが起こした天気かもしれません。記憶に残る卒業式になったと思います。参列いただいた卒業生の保護者の皆様、ご来賓の皆様に感謝いたします。
 体育館に暖房を入れているものの、底冷えのする寒さでしたが、卒業生と在校生の思いの熱さが伝わってきました。
 2年生からは、生徒会長の送辞と歌を送りました。1年生は会場の関係で、体育館で参加することは叶いませんでしたが、リモートで各教室から視聴する形で参加をしました。
 3年生からは、答辞として代表生徒たちが3年間の思い出や、後輩たちへのメッセージを伝えました。また、素晴らしい合唱で3年間の思いを表現していました。
 9年間の義務教育を終え、これまで学んだことを生かし、新しい道を進んでいってほしいと思います。時々は上石神井中のことも思い出して忘れずにいてください。

卒業祝膳

画像1 画像1
今日は「赤飯・鶏のから揚げ・キャベツコーン炒め・お祝いすまし汁・ヨーグルト」でした。
明日は3年生の卒業式です。お赤飯で門出をお祝いしましょう。人生の節目や将来の幸せを祈る行事に欠かせない食べ物です。
3年生、ご卒業おめでとうございます。今日は最後の給食でしたね。ご馳走様でした。

あと4日

画像1 画像1
今日は「鶏昆布ご飯、三州煮、かきたま汁」でした。
三州煮は八丁味噌を使った愛知県の料理です。9種類の食品と7種類の調味料が入り、コクと旨味があるおかずでした。
3年生は明日が最後の給食。1・2年生は今日を含めてあと4日となりました。
1年間の感謝を込めて、美味しく頂きましょう。

台湾料理

画像1 画像1
今日は「ルーローハン、大根のナムル、酸辣湯」でした。
台湾料理でしたね。ルーローハンはご飯に甘辛豚肉をのせたどんぶりご飯です。
卒業式予行練習のあとだったので、みなさん、美味しく頂いていましたね。
今日もご馳走様でした。

3年生 球技大会および同窓会入会式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月11日、3年生は球技大会を行いました。今年度は、外でサッカー、体育館でドッジボールを行いました。体育行事委員の生徒たちが企画・運営を行いました。とても白熱し、盛り上がる行事となりました。
 また、3月12日は同窓会入会式がありました。上石神井中学校は60年以上の歴史があり、非常に多くの方だ同窓会に所属しています。各クラスから4名の生徒に、今期の幹事を担当してもらうことになりました。

豚ゴボウおこわ・ひじき入り厚焼き玉子・もやしと小松菜の辛子和え・おくずかけ・牛乳

画像1 画像1
 「おくずかけ」は宮城県の郷土料理です。「すっぽこ」と呼ぶ地域もあります。片栗粉などでとろみをつけた醤油汁に特産品の白石温麺やその時期にとれる野菜、豆麩、油揚げなどを煮込んだ精進料理として、主にお盆やお彼岸に食べます。

主張発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5時間目は、クラスから代表で選ばれた8名の生徒による主張発表会をしました。

 この主張発表会をするまでに、国語の授業でも生徒一人一人が主張したい内容を考え、発表を行いました。今回の発表者は各クラスから選ばれた代表2名ずつで、それぞれとても説得力のあって、引き込まれるような主張でした。

 発表者だけでなく、発表の準備をしてくれた周りの生徒の活躍や発表を聞く生徒たちの態度も素晴らしいものでした。

米粉カレー

画像1 画像1
今日は「乳なし米粉カレーライス、イタリアンサラダ」です。
漢方専門医のある方は「カレーは疲れ対策に最良の食事の一つです。と話しています。
スパイスの中には薬として使われていたものもあります。
今日も美味しく頂きました。
ご馳走様でした。

上級学校調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1時間目の進路学習では、自分の気になる高校について調べ、新聞を作成しました。

 様々な高校やその特色があり、生徒たちはそれらを分かりやすくまとめることができていました。新聞は今後、2学年のフロアに張り出す予定です。


弁理士講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5・6時間目には、弁理士の先生をお呼びして、その仕事内容や知的財産権を守る仕組みについて講話を聞きました。

 特許・意匠・商標は混同しやすいですが、今日のお話を聞いて全く別のものだと理解することができました。また、弁理士の仕事内容はユニークなもので、とても興味深かったです。生徒たちも、用紙いっぱいにメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

きな粉

画像1 画像1
今日の献立は「きな粉揚げパン、マセドアンサラダ、肉団子スープ」でした。
きな粉の揚げパンは人気があります。そのきな粉は、大豆を焙煎して粉末にしたものです。加熱することにより、大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。粉上のきな粉は消化吸収がよく大豆の栄養成分をそのまま摂取することができます。
今日も美味しく頂きました。ご馳走様でした。

食から季節を感じる

画像1 画像1
今日は「鰆の柚子焼きごまみそだれ、根菜のピリ辛炒め、米粉のすいとん」でした。
すいとんは群馬県の全域で作られている料理です。青森では「ひっつみ」仙台では「とってなげ」と呼ばれています。他にどんな呼び方があるでしょう。
今日は古くから伝わる食べ方に親しみました。ご馳走様でした。

3年生 救命救急講習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日、3年生は救命救急講習を行いました。石神井消防署および石神井消防団の方々に救命処置の手順およびAEDの使用方法について、人形を使って実際に経験しながら学びました。とても分かりやすくい講習でした。

校内展示の作品鑑賞

感想を書いています。 感想を書いています。 じっくり見ています。 じっくり見ています。
 今日は、校内展示されている作品を鑑賞しました。時間が足りなくなるほど、それぞれの作品を時間をかけて鑑賞していました。来年度は自分たちが取り組むかもしれない作品に、生徒も興味津々でした。

キャロット

画像1 画像1
今日の献立は「キャロットライスえびクリームソース、ジャガイモのハニーサラダ、みかん」でした。
今日も人参は抗酸化作用の高いベータカロテンを豊富に含んでいる野菜です。皮をむかずに食べると栄養が損失されずに摂取されるそうです。きれいに洗って皮ごと食べるのも良いですね。
美味しく頂きました。ご馳走様でした。

JICA出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(3/4)は、国際理解教育のひとつとして、毎年、1学年を対象に行っている出前授業を行いました。講師は毎年来ていただいて今回で5年目となる岩崎さんです。
 JICAの協力隊の一員として、岩崎さんはアフリカのジンバブエに訪れています。そこでのご経験からアフリカについてお話しいただきました。同じテーマですが、毎回違った内容をお話していただいています。今回は生徒たちがタブレットを持参し、リアルタイムで意見を共有しました。
 アフリカはとても広く、多くの国があり、それぞれ違いがあります。そのことを「知る」ことがとても大切であると、たくさんの例をもとに教えていただきました。

担々麺ゴマ豆乳味・野菜チップス・牛乳

画像1 画像1
 毎月始めの恒例メニュー担々麺です。つけ麺でいただいてます。野菜チップスも担々麺の時の定番の付け合わせです。不思議ととてもよく合っています。

3年生租税教室および合唱練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日、3年生は租税教室として、山崎税理事務所の方々に講師として、税金についての授業を行っていただきました。身近な税金の種類やその仕組み、税金がどのように使われているかなど、幅広く学ぶことができました。税金がどのようにして決まり、どのように運営されているのか、とても分かりやすかったです。また、近年ニュース等で目にする機会が増えた日本の財政についても理解が深まりました。これからの社会を作っていく生徒たちにとって、とても貴重な学びとなりました。
 また本日から、卒業式に向けて合唱練習が始まりました。本日は男女別にパート練習を行いました。今年度の歌は「あなたへ」と「群青」です。義務教育最後の行事である卒業式に向けて、学年一丸となって練習をしていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー