ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

9月10日(水)晴れのち曇り 2年生学年集会

画像1画像2画像3
 中間考査終了後2年生は体育館に集まり、10月31日に予定されている校外学習についてガイダンスを行いました。校外学習のねらいや2年生の校外学習が3年生での修学旅行に結びつくことなど、校外学習のねらいを確認していきました。
 今の時期(2年生の10月)くらいはちょうど中学校生活の半分あたりです。前半の半分を振り返り、今後の半分を大切にしていきましょう。
 写真は、学年集会の様子です。

 別件ですが、明日(11日)は大西小6年生を対象に授業体験・部活動見学が予定されています。そのため、全学年とも2・3校時カットの4時間授業、小学生への説明会に参加する生徒を除き、給食清掃後下校となります。

9月10日(水)晴れのち曇り 中間考査2日目

画像1画像2画像3
 朝は気持ちよく晴れていましたが、徐々に雲が多くなってきました。23区東部や千葉県西部では大雨となっているようです。関東では明日に向けて天気が崩れる予報となっています。
 さて、2学期中学考査は2日目で、国語・社会の2教科が行われました。
 写真は社会科のテストに取り組んでいる各学年の様子です。

9月9日(火)晴れ 中間考査1日目

画像1画像2画像3
 昨日は夕方の雷雨で電車も止まってしまい大変な思いをした方も多かったかと思います。今日も雷雨の可能性があるようです。突然の気象変化にはご注意ください。
 さて、今日から2学期中間テストです。みんな真剣に取り組んでいました。明日の2日目は国語・社会が行われます。時間をうまく使いがんばりましょう。
 写真は、各学年の中間考査の様子です。

9月8日(月)の給食

画像1
 献立:カラフルピラフ、クリスピーチキン、あさりとキャベツのトマトスープ、牛乳

 クリスピーチキンは、毎年クリスマスに登場するメニューですが、給食委員会のリクエスト給食アンケートで主菜1位になり、生徒のみなさんの「クリスマス以外にも食べたい!」という気持ちが伝わって、9月の給食にも登場しました。ザクザクのコーンフレークの衣が香ばしくておいしいボリュームたっぷりな揚げ物です。コーンフレークがはがれないように上手に調理するのが少し難しいのですが、レシピと作り方は意外とシンプルです。

≪給食のクリスピーチキンのレシピ≫

◎ご家庭で作りやすい「鶏もも1枚分」の分量(※給食の1人分は鶏もも切り身60gです)

・鶏もも肉(300g)…1枚
・しょうゆ…19g(大さじ1強)
・みりん…4g(小さじ1弱)
・おろしにんにく…少々
・おろししょうが…少々
・薄力小麦粉…30g
・水…40g
・コーンフレーク(甘くないもの)…60g
・揚げ油…適量

(1)鶏もも肉は、火が通りやすいように薄く開いて6等分に切り、しょうゆ、みりん、にんにく、しょうがの下味に漬け込む。
(2)コーンフレークは荒く砕いておく。
(3)小麦粉を水で溶き、鶏肉をくぐらせて、コーンフレークの衣をまぶし付ける。
(4)油で揚げる。(160度〜170度、約5〜6分)

<ポイント>
・コーンフレークは、あまり砕かず大きすぎると揚げる時にはがれやすく、細かくなりすぎるとザクザク食感が少なくなります。お好みの砕き方を工夫してみてください。

9月8日(月)晴れ 1年生学活

画像1画像2画像3
 昼間の最高気温は相変わらず熱中症警戒アラートが発出されるほどですが、朝方や夜はずいぶんと過ごしやすくなってきたように感じます。
 さて、1時間目の1年生学級活動の時間を見に行きました。全学級共に川越校外学習での行動計画に取り組んでいました。訪問場所、体験、調べること、交通手段、移動時間、お土産、予算など考えなければならないところがたくさんあります。各班でいろいろな気付きを共有しみんなで考え答えを見つけていけるように協力してください。

 明日(9日)明後日(10日)は2学期中間考査です。明日は数学・理科・英語の3教科が午前中に行われ、その後、給食を食べて下校となります。体調管理をしっかりと行い、学習計画に沿って取り組んできたことが発揮できるようにがんばりましょう。

9月5日(金)の給食

画像1
 献立:焼き肉チャーハン、華風きゅうり、にらたまスープ、梨、牛乳

 華風きゅうりは、リクエスト給食アンケートなどでは出てきませんが地味に人気があり、ほとんど食べ残さない料理です。梨は、千葉県産の豊水で、とても甘い梨でした。

9月4日(木)の給食

画像1
 献立:麦ごはん、銀さわらの塩麹焼き、切干大根の含め煮、豚汁、牛乳

 今日の給食は、魚が主菜の和食の献立でした。塩麹焼きは、塩焼きとはまた違った風味でおいしい焼き魚でした。豚汁は、リクエスト給食アンケートで汁物2位になった料理です。

9月5日(金)雨 3年生国語

画像1画像2画像3
 今日は昨夜からの雨が時折激しくなったりしながら降り続いています。台風15号は9時頃和歌山県に再上陸し東へ進んでいます。関東では夕方にかけて雨脚が強くなるようです。本日の生活時程は、通常通り15時20分に6時間目の授業が終わり、学活後下校となります。
 さて、3年生の国語の授業を見に行きました。修学旅行でも行う百人一首に取り組んでいました。
 写真は、授業の様子です。

9月4日(木)曇りのち雨 2年生社会

画像1画像2画像3
 今日は朝から23区の東側では線状降水帯が発生し、洪水警報も発令されていました。また、台風15号が九州に接近していて進路によっては関東にも大きな影響があるようです。今のところ関東最接近は明日(5日)の夕方の予想ですので、下校時に影響があるかもしれません。学校として特別な対応を取る場合には改めて連絡します。
 さて、5時間目2年生の社会の授業を見に行きました。テーマを示し班で調べたり意見交換したりして課題に取り組んでいました。
 写真は、授業の様子です。

9月3日(水)の給食

画像1
 献立:味噌ラーメン、大豆入り青のりポテト、牛乳

 2学期の給食には、給食委員会が7月に実施したリクエスト給食アンケートで上位になったメニューを取り入れています。今日の味噌ラーメンは主食で1位、大豆入り青のりポテトは副菜で4位になったメニューです。人気の給食メニューをおいしくいただきました。

9月3日(水)晴れのち曇り 地域未来塾

画像1画像2画像3
 昨日から2学期中間テスト1週間前となり、放課後地域未来塾が行われています。集会室に未来塾利用の生徒が集まり、自習を進めたりわからなところを講師の方に質問したりして学習していました。
 今回の未来塾の予定は、4日は「なし」、5日は16時〜18時、8日は16時〜18時の予定で開講します。
 写真は、未来塾の様子です。

9月3日(水)晴れのち曇り 授業の様子

画像1画像2画像3
 朝はいつものように晴れていましたが、午後になり雲が多くなってきました。天気予報では関東平野部でも雷雨や線状降水帯が発生するかもしれないとのことです。お気を付けください。
 5時間目、1年生の道徳の授業を見に行きました。道徳授業は学年所属の先生がローテーションで行っていますので、各クラス違う内容項目に取り組んでいますが、どの内容項目も欠かせないものです。読み物の中だけの話としてではなく、自分事としてしっかり考えていきましょう。
 写真は、授業の様子です。

9月2日(火)晴れ 授業の様子3年

画像1画像2画像3
 3年生は、英語、社会、理科の授業をやっていました。

9月2日(火)晴れ 授業の様子2年

画像1画像2画像3
 授業の様子続きです。2年生は数学の授業を習熟度別授業で行っていました。

9月2日(火)晴れ 授業の様子1年

画像1画像2画像3
 今日も暑いです。学校では本日から2学期中間考査1週間前となります。そのため部活動は中止ですが、今週末に大会等がある部活動は短時間活動します。また、定期考査前恒例の地域未来塾も開講されます。
 各学年の授業の様子をお知らせします。1年生は、社会、英語、国語の授業を行ていました。どのクラスも授業に積極的に参加していました。

9月2日(火)の給食

画像1画像2
 献立:麦ごはん、麻婆なす豆腐、大根のナムル、牛乳

 今日の主菜は、秋なすを素揚げして麻婆豆腐に加えた「麻婆なす豆腐」でした。なすは、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの職員の方が届けてくださった地場野菜(三原台の荘さん5kg、大泉学園町の加藤さん11kg、計16kg)を使用しました。

9月1日(月)2学期始業式

画像1画像2画像3
 まだ暑い気候ですが、2学期が今日から始まりました。始業式の様子です。夏休み中の大会の表彰も行われました。

9月1日(月)の給食

画像1
 献立:コメッコカレーライス、ひじきとコーンのサラダ、牛乳

 2学期初日から給食があり、6時間授業です。
 今日の給食は、休み明け初日ということで、調理するもの配膳するのも食べるのも慣れている、定番のカレーライスでした。米粉を使用したカレーで、小麦・乳製品を使用しないのでアレルギー対応がないメニューです。
 また、今日のじゃがいもは、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの職員の方が届けてくださった大泉学園町の小美濃さんのじゃがいを使用しました。
 今日の給食もおいしくいただきました。

9月1日(月)晴れ 授業の様子

画像1画像2画像3
 2時間目の学活では、提出物の回収、2学期の予定の確認、2学期の目標づくりなどに取り組みました。また、防災に関して映像を通して学習しました。
 写真は各学年の学活で、1年生2学期の目標を考える、2・3年生は防災学習の様子です。

9月1日(月)晴れ 2学期始業式2

画像1画像2画像3
 その後始業式では、夏休み中に活躍した部活動の表彰、給食委員会の給食準備を早くする取組についての連絡がありました。
 写真は、吹奏楽部、バドミントン部の表彰、給食委員会の連絡の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

部活動 年間活動計画

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

図書館だより

進路関係資料

ギャラリー

年間指導評価計画(シラバス)

生活の約束