ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

7月18日(金)の給食

画像1
 献立:夏野菜カレー、あさりのカリッとサラダ、ミルクコーヒー

 1学期最終日の今日も給食がありました。夏野菜カレーには、いつものにんじん、玉ねぎの他に、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、ピーマン、トマトと、旬の夏野菜がたっぷり入っていました。また、今日使用したにんにく、なす、トマトは、青果店のグリーンフーズが練馬区産の野菜を仕入れてくださいました。
 1学期最後の給食もおいしくいただきました。

7月18日(金)晴れ 終業式2

画像1画像2画像3
 終業式を一旦区切り、その後に、夏休みに学校代表としてがんばってくる練馬区立中学校生徒海外派遣に参加する派遣生2名と、練馬こども議会で調査検討した内容を練馬区教育委員会に提言として発表する代表生徒のあいさつがありました。
 写真は、海外派遣生、練馬区子ども議員のあいさつの様子です。

 1学期の記事は以上になります。夏休み期間中は、部活動や行事の様子など毎日ではありませんがお伝えする予定です。
 保護者の皆様には、1学期の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。これから本格的な夏になりますので、健康に留意されお過ごしください。2学期もよろしくお願いいたします。

7月18日(金)晴れ 終業式1

画像1画像2画像3
 4時間目は終業式でした。終業式では、全校で校歌を歌い、校長より人権について、夏休みの計画と実行について、生活指導主任より夏休みの過ごし方について、3年学級委員会よりフリースロー対決の表彰がありました。
 写真は、式の様子です。

7月18日(金)晴れ 学年集会の様子

画像1画像2画像3
 学年集会では、各学年学級委員が中心になり1学期の学級の様子や2学期に向けて、また、教員からも1学期にまとめについて話がありました。
 写真は、各学年の学年集会の様子です。

7月18日(金)晴れ 授業の様子

画像1画像2画像3
 昨日までの天気から一転、スカッと晴れています。午前中には「梅雨明け宣言」もありました。
 さて、1学期も最終日となりました。各学年とも授業、学年集会、終業式、学活という時程です。
 写真は、各学年の授業の様子です。

7月17日(木)曇り 大掃除2

画像1画像2画像3
 普段できない体育館倉庫や床、特別教室の掃除も行いました。
 写真は、体育館、図書室掃除の様子です。

7月17日(木)曇り 大掃除1

画像1画像2画像3
 6時間目は大掃除です。教室掃除もていねいに、また、普段できないところの掃除も行いました。教室掃除では、机やいすの足についているごみを取り、廊下に出して、床や壁をきれいにしました。
 写真は、各学年フロアの掃除の様子です。

7月17日(木)曇り クラス対抗フリースロー対決

画像1画像2画像3
 朝は雨が降ったり止んだりでしたが、お昼近くなっていい天気になってきました。
 昼休みの体育館を使い、3年生学級委員会の企画・運営で「クラス対抗フリースロー対決」の予選が先週から行われ、今日は予選を勝ち上がったクラスによる決勝でした。予選では関係クラスの応援者も体育館に来て応援していましたが、決勝では5クラスのため対決の様子を、タブレットを使い実況中継するなど工夫して行われていました。対決はA組代表とD組代表のサドンデス対決になりましたが、最後はD組代表が勝利しました。おめでとうございます。
 写真は、フリースロー対決の様子です。

7月17日(木)の給食

画像1
 献立:チンジャオロース丼、卵入りコーンスープ、冷凍パイン、牛乳

 今日の冷凍パインは、給食委員会の生徒が考えた企画「デザート週間」の事前アンケートで冷凍りんご、冷凍黄桃、冷凍パインの中から1位になって選ばれたデザートです。
 また、今日のチンジャオロース丼に入っているじゃがいもは、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの職員の方が届けてくださった加藤トマトファームさんのじゃがいもを使用しています。
 夏らしい献立の給食をおいしくいただきました。

7月16日(水)の給食

画像1
 献立:ジャージャー麺、サイダーポンチ、牛乳

 今週は、給食委員会の生徒が考えた企画「デザート週間」です。デザートの頻度の多い週を設け、事前のアンケートで生徒から選ばれたデザートが給食に出る企画です。目的は、デザートがあることによって早く食べたいと思い、みんなが意識して準備の時間を早くすることで食事の時間を長く取り食べ残しを減らす、また、給食の時間がより楽しくより良いものにすることです。
 今日は、3つのフルーツポンチ(白玉フルーツポンチ・タピオカフルーツポンチ・サイダーポンチ)の中から事前アンケートで1位になって選ばれた「サイダーポンチ」でした。

7月16日(水)雨 人権教育講演会3

画像1画像2画像3
 講演会の最後には、講演を聞いて生徒からの質問、生徒代表によるお礼のあいさつがありました。
 写真は、質問、代表生徒あいさつ、お礼の拍手をしている様子です。

7月16日(水)雨 人権教育講演会2

画像1画像2画像3
 講演会前半では、顔についてどういう視点で見て、どういう風に感じているかなど映像を使いながら生徒の話も拾いながら進められました。講演者は3人で、2番目・3番目の方は、ご自身の障害について、成長段階で考えていたこと、人間関係で悩んだことなど体験に基づく内容をお話しいただきました。
 写真は、講演会中半の様子です。

7月16日(水)雨 人権教育講演会1

画像1画像2画像3
 雨が強く降ったり霧雨だったり、かと思えば日差しが出たり、短時間で急に天気が変わっていきます。明日まではこんな感じの天気が続くようです。
 さて、今日の3・4校時には、東京都人権啓発センター、練馬区人権擁護委員会のご協力で、人権学習講演会を行いました。講演会は、顔に見た目ですぐに分かる障害があり、偏見や差別な中で生活してきた方の体験からのお話、そして、障害理解につながるヒントという内容でした。
 写真は、講演会前半の様子です。

7月15日(火)曇り 授業の様子

画像1画像2画像3
 現在のところ練馬では、台風の影響による雨・風は少なく済んでいるようです。所によっては風で屋根が飛ばされたり、線状降水帯が発生したりしています。関東南部や甲信地方では引き続き警戒が必要なようです。
 さて、各学年の授業の様子をお伝えします。1年生は理科で、気体の性質を知るために、装置を使い気体を集める実験に取り組んでいました。2年生は美術の授業で映像資料を使い、本の装丁など本ができるまでに工夫されていることなどについて学習していました。3年生は理科で、天体の位置による見え方について学習していました。
 写真は、授業の様子です。

7月11日(金)練馬産玉ねぎ一斉給食

画像1
 献立:高野豆腐の卵とじ丼、利休汁、抹茶チーズケーキ、牛乳

 練馬区では、給食を通じて採れたての野菜を味わってもらい、食に対する感謝の気持ちを育て食育を推進することを目的として、地場産の農産物を使用した給食を提供する一斉給食を年に何度か実施しています。
 7月11日は、今年度3回目の一斉給食で、高野豆腐の卵とじ丼に練馬区内産のたまねぎ40kgを使用しました。たまねぎの甘みがおいしい卵とじ丼でした。

7月14日(月)雨 生徒朝会2

画像1画像2画像3
 生徒朝会での保健委員会の発表について紹介します。保健委員会では、3年生がプレゼンテーション資料を作成し、2年生が校内掲示ポスターを作成し、1年生が朝会で発表するように役割分担をしたとのことです。1年生の発表原稿については3年生も関わり作り上げてくれたようです。
 発表の内容は、熱中症の症状とその対応について、体の健康を保つための食生活で、補給したい栄養素とおすすめの食材・料理などについての発表でした。
 写真は、発表の様子です。

7月14日(月)雨 生徒朝会1

画像1画像2画像3
 台風5号が北上してきていて、日本の東海上を通過するコースをとっています。今日これから東京でも雨、風の影響が予想されます。
 今週は、生徒朝会でスタートです。朝会では、各委員会からの活動報告、人間関係について(距離感・いじめ・性暴力等)の話、保健委員会の熱中症に関する発表、給食委員会から、合唱コンクール実行委員会からの発表、そして、7月16日予定している人権学習講演会について事前の説明がありました。
 写真は、委員会活動報告、給食委員会から、合唱コンクール実行委員会からの発表の様子です。

7月12日(土)曇り 授業の様子

画像1画像2画像3
 学校公開には多くの保護者の皆様が来校され、授業の様子を見ていました。
 写真は、授業の様子です。

 別件ですが、小笠原近海で台風5号が発生しました。週明けには日本に接近し進路によっては関東地方も影響を受けます。今後も台風の動きに関してご注意ください。
 月曜日(14日)の朝は雨、風がひどいこともあるかもしれませんので、登校時にはいつも以上に注意をしてください。
 また、練馬区では自然災害への対応として、当日の朝7時の時点で気象庁より練馬区に、特別警報(大雨・強風・大雪・暴風雪等)または、暴風警報、暴風雪警報が発表されている場合には、臨時休校の措置をとることになっています。

7月12日(土)曇り 3年生救命講習(後半)

画像1画像2画像3
 今日も曇りで昨日よりは気温が上がるということですが30度には届かないようです。
 今日は土曜日ですが、今年度第1回目の学校公開日です。3年生は、救命講習2日目で後半のクラスが講習に臨みました。見に行ったときは、要救助者を発見し声をかけたり軽くたたいたりして容態を把握、同時に周囲の人へ協力を要請し、実際にダミー人形を使い心臓マッサージをしているところでした。
 写真は、講習の様子です。

7月11日(金)曇り 2年生社会科授業

画像1画像2画像3
 2年生の社会の授業では、練馬区教育アドバイザーの視察がありました。授業では大泉に関しての理解を深めていくため、テーマを決め仮説を立て、調査を行い検証するという組み立てで、今日の授業ではそれぞれがテーマを見つけることに取り組みました。
 写真は、授業の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

部活動 年間活動計画

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

図書館だより

進路関係資料

ギャラリー

年間指導評価計画(シラバス)

生活の約束