6月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・生揚げのみそ汁
・切干大根の玉子焼き
・れんこん入りきんぴら

6月4日〜10日は「歯の衛生週間」です。今日はその「歯の衛生週間」にちなんで、カルシウムが多い食材を使っています。みそ汁には生揚げ、わかめ、卵焼きには切干大根を使いました。
また、きんぴらは歯ごたえのあるレンコンを入れています。

5月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンと枝豆のピラフ
・ペイザンヌスープ
・鮭のオリーブ焼き

「ペイザンヌ」は、フランス料理で野菜を1cm程度の正方形やひし形に薄切りする切り方のことで、フランス語では「田舎風の」という意味もあります。 
ペイザンヌスープは四角く切った野菜をたくさん入れて煮込んだスープです。

5月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・家常豆腐
・野菜の塩ナムル
・果物(河内晩柑1/6))

「河内晩柑」は初夏から夏にかけて収穫できる今が旬の柑橘です。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みはなく、さっぱりとした甘みのある品種です。

5月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・豚汁
・磯香和え

「初鰹」の美味しい季節です。  
今日は揚げたかつおにねぎソースをかけました。この時期のかつおは脂が少なくてもうまみはたっぷりで、ビタミン、たんぱく質、DHAも豊富です。

5月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シュガートースト
・チリコンカン
・和風サラダ

チリコンカンは豆が沢山入った煮込み料理です。豆類には体を作るたんぱく質の他、普段の食事で不足しがちな鉄分や食物繊維がたくさん含まれています。体のために積極的に食べてほしいです。

5月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・野菜のツナ和え
・ぶどうゼリー

今日の給食は親子丼です。
たまごは栄養満点の食材で、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。                                  たまごのたんぱく質を構成しているアミノ酸は、私たちが食事から摂る必要がある9種類の必須アミノ酸が全てバランスよく入っています。

5月24日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・もやしと小松菜のみそ汁
・豆腐ハンバーグおろしソース
・野菜のごま和え

豆腐ハンバーグに入っている豆腐は大豆からできています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富な食材です。たんぱく質の他にも、カルシウムや鉄分も豊富で、成長期にしっかり食べたい食材の一つです。

5月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目あんかけ焼きそば
・フルーツ白玉

今日の給食は人気の「五目あんかけ焼きそば」と「フルーツ白玉」の組み合わせです。「五目」とは5種の品、多彩なものが入り混じっていることを言います。
五目あんかけ焼きそばは名前の通り魚介、肉、野菜等いろんな食材が入っています。

5月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・みぞれ汁
・鰆の西京焼き
・薬味あえ

今日の魚は「鰆」です。
鰆は日本近海でほぼ1年を通して獲れる魚です。春先になると群をなして瀬戸内海へ入ります。この地域では鰆は春を代表する魚として知られています。

5月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・バターライス
・ポークストロガノフ
・りんごドレッシングサラダ

今日はサラダのドレッシングにすりおろしたりんごを合わせています。                      欧米で「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほど、りんごは栄養価が高い果物です。

5月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・みそ風味肉じゃが
・おひたし
・果物(なつみ1/6)

今日はいつもの肉じゃがに味噌を入れてコクのある肉じゃがを作りました。
5月は新じゃがの季節です。新じゃがは秋に収穫して貯蔵されたものと違い、みずみずしく皮が薄いのが特徴です。

5月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・みそけんちん汁
・鮭のオニオンソース
・野菜のごま酢和え

今日の魚は鮭です。
鮭のピンク色は「アスタキサンチン」という色素です。日焼けによる炎症を軽減したり、メラニン生成を抑制したりする効果が期待できます。だんだんと日差しが強くなるこの時期にぜひ食べておきましょう。

5月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめご飯
・豆腐の中華旨煮
・春雨サラダ

今日のご飯はわかめご飯です。                     わかめはカロリーはほとんどありませんが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどミネラルの宝庫です。                     ミネラルは体の中で作られないので、食事からしっかり摂りましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・道産子汁
・ごぼうの柳川焼
・水菜のサラダ

そろそろ新ごぼうが出回る季節です。                「柳川焼」はドジョウとごぼうを甘辛い割下で煮てねぎを入れ卵でとじた「柳川なべ」からきています。今日は給食用にドジョウではなく豚肉を使って作りました。

5月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・子ぎつねご飯
・さつま汁
・ししゃものカレー揚げ

子ぎつねご飯は、細かく刻んだ油揚げと豚肉、にんじん等を甘辛く味付けしてご飯と混ぜて作ります。きつねの好物と言われている油揚げがたくさん入っているのでこの名前がつきました。

5月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ホットピザサンド
・サーモンチャウダー
・マカロニサラダ

ピザサンドは、ピザトーストの具材をコッペパンにサンドして焼いたものです。 
ピザトーストの発祥は喫茶店だとされています。ピザが高値だった昔、手ごろな値段でピザを食べてほしいとの思いで考案されたそうです。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・小松菜チャーハン
・広東スープ
・ジャンボ餃子

ジャンボ餃子はその名の通りとても大きい餃子です。店頭で見かける餃子の皮は直径8cm程度ですが、ジャンボ餃子の皮は直径15cmのものを使って作ります。また、揚げ餃子にするのでボリューム満点です。

5月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・五目汁
・鶏肉のみそ焼き
・胡瓜とえのきのあえ物

給食でよくでる発芽玄米入りご飯は、お米に発芽玄米を混ぜて炊いています。発芽玄米は玄米が発芽した状態のものです。
疲労回復効果のあるビタミンB1などが多く含まれています。

5月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・わかめと卵のスープ
・白身魚のチリソース
・中華風あえ物

 今日の給食は揚げた白身魚にチリソースをかけました。ソースにはニンニク・しょうがが入っています。ニンニクには疲労回復効果が、しょうがには血行促進効果があります。
しっかり食べてこれから来る夏の暑さに負けない体を作りましょう。

5月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナのトマトソーススパゲッティ
・ハニーサラダ
・みかんゼリー

ハニーサラダは名前の通り、ドレッシングにはちみつが入っています。        はちみつは、ミツバチがみつを吸う植物や時期、場所によって色や味が違います。日本ではレンゲやアカシアなどの色が薄く、香りが控えめなものが多いそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

教育計画

学校評価

PTA

相談室だより

安心・安全

年間指導計画・評価計画3年生

年間指導計画・評価計画2年生

年間指導計画・評価計画1年生