校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2月9日給食

2月9日給食 2月9日給食
2月9日の給食は

・ココアパン
・スパニッシュオムレツ
・パリパリサラダ
・クリームシチュー
・牛乳

でした。
スパニッシュオムレツとは、じゃがいもが入った厚焼きオムレツのことで、
トルティージャとも呼ばれます。
名前の通り、スペイン発祥の家庭料理のひとつで、
日本の味噌汁のように家庭によって具や味付けに個性があります。
今回の給食ではじゃがいもの他に、たまねぎやチーズと、
スペイン料理でよく使われるひよこ豆を具にしました。

2月8日給食

2月8日給食 2月8日給食
2月8日の給食は

・豚丼
・ポップビーンズ
・けんちん汁
・ミルクゼリー
・牛乳

でした。
今日のポップビーンズに使われている大豆は、畑でとれるのに、
お肉に負けないぐらい栄養が含まれていることから『畑の肉』と呼ばれています。
大豆という名前の由来は、「大きい豆」ではなく、
栄養があって人間にとって「大切な豆」「偉大な豆」だったから、なのだそうです。
それだけ人々から愛されてきた食材ということですね。


2月5日給食

2月5日給食 2月5日給食
2月5日の給食は

・麦ごはん
・厚揚げの中華うま煮
・ゆず大根
・牛乳寒天
・牛乳

でした。
ゆずはみかんなどの柑橘類で、日本では奈良時代から栽培されています。
果肉は酸味が強いのでそのまま食べるのには向いていませんが、
香りがよいので、今回のゆず大根のように
果汁と皮を調味料や薬味として使用します。
また、近年はゆずと唐辛子を発酵させた
柚子胡椒という調味料が人気を集めています。

2月4日給食

2月4日給食 2月4日給食
2月4日の給食は

・ごまごはん
・いかのかりんとがらめ
・キムチ大根漬け
・野菜椀
・牛乳

でした。
キムチといえば唐辛子の辛い味を想像する人も多いと思いますが、
韓国でキムチがつくられ始めた当初は唐辛子は入っておらず、
ただの塩味のお漬物だったそうです。
唐辛子が入ったおなじみのキムチがつくられ始めたのは
16世紀のころ、日本から唐辛子が伝わったのがきっかけ。
一説によると、唐辛子が持ち込まれたのは、
豊臣秀吉の朝鮮出兵のときだといわれています。
今回の給食のキムチ大根漬けは、かなりピリ辛味。
辛い物が大好きな生徒も多く、好評でした。

2月3日給食

2月3日給食 2月3日給食
2月3日の給食は

・フレンチトースト
・コールスローサラダ
・コーンチャウダー
・牛乳

でした。
フレンチトーストは,4世紀ごろからヨーロッパなどの
世界各国で食べられてきた歴史ある料理です。
もともとは、古くなって硬くなったパンを液に浸すことで、
やわらかく美味しく食べられるようにする庶民的な料理でした。
世界には様々なフレンチトーストがあり、
イタリアにはチーズをはさんだ塩味のものがあるそうです

2月2日給食

2月2日給食 2月2日給食
2月2日の給食は

・恵方手巻き寿司
・いわしのから揚げ
・きなこ豆
・田舎汁
・牛乳

でした。
2月2日は節分です。節分はその字の通り、
季節を分けるという意味合いがあり、立春の前日にあたります。
今年は立春が例年より1日早い2月3日になっているので
節分も1日早い2月2日になりました。
2月2日が節分となるのはなんと124年ぶりの出来事なのだそうです。
節分には新しい春を迎える前に、寒さや病気、災難など
悪いことを追い払おうという願いが込められており、
鬼(悪いこと)を追い払うために魔を滅するという意味のある豆を食べて、
魔よけのひいらぎいわしを飾る習慣あります。
また、その年の恵方を向いて恵方巻を食べると縁起が良いとされています。
今回の給食はそれぞれにちなんだメニューにしています。

2月1日給食

2月1日給食 2月1日給食
2月1日の給食は

・親子丼
・東京うどの和風サラダ
・いものこ汁
・牛乳


でした。
この日のサラダには江戸東京野菜の「東京うど」が使われています。
東京うどは江戸時代末期から吉祥寺周辺で栽培されている山菜で、
今回の東京うども練馬区立野町の井口農園さんで栽培されたものを使っています。
あまりなじみのない野菜だと思いますが、やわらかくてくせのない食べやすい味です。

1月29日給食

1月29日給食 1月29日給食
29日和牛 29日和牛
1月29日の給食は

・和牛焼肉丼
・きゅうりのピリ辛炒め
・トックスープ
・牛乳

でした。
火曜日のすき焼きに続き、国産和牛応援給食第2弾です。
今回のお肉は青森県産の黒毛和牛でした。
和牛とは、単なる国産の牛ではなく、
日本在来の牛をもとに改良した、食肉専門4品種の牛のことを指します。
和牛は一般に高価ですが、その理由としては
 ・食用になるまでに一般の牛より時間がかかること
 ・飼育方法に手が込んでいること
 ・大量生産が難しいこと
 ・品質に優れていること
などが挙げられます。
柔らかな肉質・キメの細かさ・脂の甘みが特徴で、
脂肪の割合が多いお肉です。
やわらかくて美味しいお肉を堪能できると、生徒たちも朝からウキウキでした。
次回の和牛応援給食は2月16日のハンバーグを予定しています。

1月28日給食

1月28日給食 1月28日給食
1月28日の給食は

・ごまごはん
・練馬産大根とカジキの煮物
・豚汁
・でこぽん
・牛乳

でした。
練馬区は東京23区の中でもっとも農地面積が広い区です。
大根をはじめ、きゃべつや白菜など様々な野菜がつくられています。
しかし一方で都市化に伴い、練馬区内の農地は減ってきています。
練馬のような都市農地は、単に農作物を育てるだけではなく、
人々の憩いの場や学校での食育、災害時の避難場所など
様々な目的があります。
練馬の農業を応援するためにも、
積極的に新鮮でおいしい練馬の野菜を食べていきましょう。

1月27日給食

1月27日 1月27日
1月27日の給食は

・麦ごはん
・むろあじのハンバーグ
・明日葉入りごま和え
・ちゃんこ汁
・牛乳

でした。
学校給食週間3日目は東京都の島しょ地域の名産品を使った給食です。
東京都には、伊豆諸島・小笠原諸島といった多くの島々が存在し、
海に囲まれた立地や温暖な気候を生かした水産業・農業が
地域の重要な産業となっています。
今回の給食で使ったむろあじは八丈島、明日葉は伊豆諸島産です。
練馬から約300km離れた東京都の食材を、
みんなで美味しく頂きました。


1月26日給食

1月26日給食 1月26日給食
上州牛 上州牛
1月26日の給食は

・麦ごはん
・ひじきふりかけ
・和牛すき焼き
・おひたし
・牛乳

でした。
今回のすき焼きのお肉はなんと国産の和牛肉です。
新型コロナウイルスの影響で売り上げが激減している国産の和牛肉を
全国の小中学生に食べてもらい、畜産農家さんを助けていこうという
農林水産省の取り組みの一環として、
本校にも群馬県のブランド牛・上州牛のお肉が無償で提供されました。
この取り組みは今回含めて3回実施する予定です。
普段はない上品な脂身の牛肉の給食に
生徒たちも喜んで食べていました。



1月25日給食

1月25日給食 1月25日給食
1月25日の給食は

・かてめし
・ゼリーフライ
・けんちん汁

でした。
24日から30日まで「全国学校給食週間」です。
今週は全国の学校で給食に関する様々な取り組みが行われます。
石西中でも様々なテーマの給食を出すので、
いつも以上に給食の内容に注目しながら食べてもらいたいと思います。

25日のテーマは関東地方の郷土料理です。
それぞれ、かてめしとゼリーフライは埼玉県、
けんちん汁は神奈川県の郷土料理です。
かてめしは、米の生産量が少なく、白米が貴重であった関東で
ごはんの量をかさ増ししようと具(かて)を混ぜ込んだのが
始まりで、埼玉県のおもてなし料理のひとつでもあります。
ゼリーフライは衣がないおから入りコロッケのことで、
その形が小判型だったことから銭フライ、
銭フライがなまってゼリーフライという名前になったそうです。
ちなみにデザートのゼリーとは一切関係がありません。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある建仁寺の僧侶がつくった
精進料理が発祥とされています。


1月22日給食

1月22日給食 1月22日給食
1月22日の給食は

・シーフードカレー
・わかめサラダ
・いよかん
・牛乳

でした。
1月22日はカレーの日です。
全国学校栄養士会が給食の中でも子供たちに特に人気だったカレーを
全国で一斉に同じ日に出そうと呼びかけたことが始まりです。
今日のカレーは、いか・あさり・エビが入ったシーフードカレーです。
魚介の風味が加わったいつもとは少し違う味わいのカレーに仕上がりました。

1月21日給食

1月21日給食 1月21日給食
1月21日の給食は

・ガーリックトースト
・いかくんサラダ
・ほうれん草のクリーム煮
・牛乳

でした。
ガーリックトーストのガーリックとはにんにくのことです。
にんにくといえばにおいが特徴的ですが、
このにおい対策には牛乳が効果的です。
牛乳の中に入っているたんぱく質がにんにくの香り成分と結びつき、
においを抑えてくれます。
特に、にんにくを食べる前に牛乳を飲むとよいそうなので、
ぜひ試してみて下さい。


1月20日給食

1月20日給食 1月20日給食
1月20日の給食は

・北海ごはん
・千草焼き
・田舎汁
・牛乳

でした。
1月20日は二十四節気の大寒で、
暦の上では1年でもっとも寒い日とされています。
そんな大寒に食べるとよいといわれているのが卵です。
一昔前まで、冬の寒い時期ににわとりが卵を産むのは珍しいことだったため、
大寒に産まれた大寒卵は縁起が良いものとされているのです。
今回の給食ではこれにちなんで、卵を使った千草焼きを出しています。

1月19日給食

1月19日給食 1月19日給食
1月19日の給食は

・麦ごはん
・魚の照り焼き
・青菜と油揚げの
煮びたし
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

でした。
ほうれん草や、小松菜などの葉っぱを食べる青菜は寒い冬の時期が旬です。
冬の葉物野菜は、葉っぱが凍ってしまうのを防ぐために、
水分を減らし、糖分を増やしているので、甘くなります。
また、冬の葉物野菜は味が良いだけではなく栄養価も高く、
ほうれん草では夏にとれたものと比べて3倍の栄養価になるそうです。

1月18日給食

1月18日給食 1月18日給食
1月18日の給食は

・麦ごはん
・家常豆腐(ジージャンどうふ)
・大豆入り中華サラダ
・牛乳

でした。
家常豆腐は、中国の家庭の冷蔵庫にはいつも豆腐が入っていることから、
その名前がついたといわれています。
日本でも豆腐は家庭料理の定番食材ですが、
中国でも豆腐はよく食べられています。
本場中国では、お豆腐を揚げて炒めるレシピが多いので、
給食では日本風にアレンジして厚揚げを使いました。

1月15日給食

1月15日給食 1月15日給食
1月15日の給食は

・ジャージャー麵
・きゅうりとわかめの酢の物
・お汁粉
・牛乳

でした。
1月15日は小正月です。
旧暦の1月15日は、1年で最初の満月の日であったことから、
小正月にはその年の豊作を願うための行事が行われます。
小正月には、1年間健康に過ごせるようにと、
悪い気を払う力のある赤い色の小豆を食べる風習があり、
これにちなんで、小豆を使ったお汁粉を出しました。

1月14日給食

1月14日給食 1月14日給食
1月14日の給食は

・キャロットライスのえびクリームソース
・ジャーマンサラダ
・果物(はれひめ)
・牛乳

でした。
年が明けると、みかんの旬が徐々に終わり、
いよかんやポンカンなどの春柑橘が旬の季節になります。
今日の「はれひめ」はみかんの甘みと
オレンジのさわやかな香りの両方を兼ね備えた柑橘です。
見た目は少しオレンジに似ていますが、
みかんのように手で皮をむくことができ、
内皮ごとたべることができます。

1月13日給食

1月13日給食 1月13日給食
1月13日の給食は

・チリビーンズドッグ
・和風サラダ
・ポトフ
・牛乳

でした。
今日のポトフはお肉とたくさんの野菜を入れて
じっくり煮込んで作りました。
食材の旨味が染み出たおいしいスープになっています。
今回の給食には1人約240gもの野菜が使われていて、
これは1日に必要な野菜の約3分の2にあたります。
たくさん食べて寒さに負けない体を作りましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

課題改善カリキュラム

教養委員会「教養PARK」

1学年

2学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案