運動会の競技変更について

午後の競技の変更についてお知らせします。

午後は13時30分から開始となります。

一部、競技を入れ替えて行います。

【午後の部】
14 部活対抗リレー 
13 大縄とび    (1〜3年全)
15 全員リレー   (1学年全)
16 カニの大脱走  (2学年全)
17 大むかで競争  (3学年全)
18 学級対抗リレー (1〜3年学級代表)

閉会式
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 運動会練習7〜仲むつまじく〜

画像1 画像1
午後4時前ころ

予行練習 ⇒ 学年練習 ⇒ 放課後練習。
暑い中、たくさん練習した1日が終わろうとしています。

「教室まで百足(ムカデ)で帰ろうかー」。

担任の先生の声かけに、
3年C組の生徒たちは、男女各一列になって、仲良く昇降口へ戻っていきました。【写真】

ほのぼの。

3年 運動会練習6〜競技外の活躍〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者のみなさまへ
「競技以外にも注目して欲しいポイントがあります」。

生徒たちが就いている当日の役割についてです。

クラスや、学年、全校生徒の前に立ちクラスをまとめる実行委員を始め、たくさんの役割があります。

【招集・誘導係】⇒ 学級委員
【出発係】⇒ 陸上競技部
【着順判定・監察】⇒ 給食委員
【得点掲示】⇒ 保健委員(男子)
【記録・表彰】⇒ 図書委員
【放送】⇒ 放送委員会
【用具】⇒ 整美委員
【生活指導・会場整理】⇒ 生活委員
【救護】⇒ 保健委員(女子)
【会場準備・片付け】⇒ 運動部ほか

放課後に残って準備をし、学年練習や予行練習のある日には、朝7時半に集まって準備を行ってくれました。

「先生、これやっておきました」。

指示を待つだけでなく、自主的に動ける生徒もたくさんいます。特に3年生の生徒たちは、昨年度までの経験を後輩に伝えています。

競技以外にも、輝く場面、きっと見られます。お楽しみに!

【写真上】あと一周、鐘を鳴らします!
【写真中】放送委員による実況もお楽しみに。
【写真下】得点発表の練習中です。うまくやぶれるかなー!

3年 運動会練習5〜難関突破へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、フラフープ回せますかー?」
「こうやれば、ネット早くくぐれますよー。」
「袋に入ってジャンプ、競走します。勝ったー。」

今日5限:3学年学年練習でのこと。

個人種目『難関突破』の練習中です。

『難関突破』って?
わかりやすく説明すると、障害物競走です。

1:まずフラフープを縄跳びのように跳びながら走ります。【写真上】
2:ネットをくぐります。【写真中】
3:はしごをくぐります。
4:袋に入ってジャンプで移動して【写真下】
5:ラストは走ってゴールします。

走ることが得意じゃない生徒も、工夫次第で勝てるかも。
応援よろしくお願いします!

5月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・豚汁
・磯香和え

「初鰹」の美味しい季節です。  
今日は揚げたかつおにねぎソースをかけました。この時期のかつおは脂が少なくてもうまみはたっぷりで、ビタミン、たんぱく質、DHAも豊富です。

生徒総会を行いました

5/24、全校生徒が体育館に集まり、生徒総会を行いました。

階の冒頭で「開二中思いやり宣言」を基に各学級で話し合った学級目標の発表がありました。

どのクラスもこの日を目指して時間をかけて作成しました。

作成したものは、各学級等に掲示しますので学校公開等の際に見ていただければ幸いです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 運動会練習4〜1年生の応援〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「A組頑張って〜!」。
「うわっ〜!すごい数、跳んでる3年生!」。
1年生のかわいらしい声が、校庭に響きます。

【24日午前、運動会・全体練習(全学年そろっての練習です)】

全学年共通の種目、大縄跳び。

この日は1年生→2年生→3年生の順でレースを行いました。
3分間で、何回跳べるか。各クラスで計測し、順位を競います。

1年生はA組が50数回跳び、他の3クラスは10数回しか跳べませんでした。ここから成長するんですね。微笑ましい。

「縄がたるんでるよー。回し手さん、頑張って」。
3年生からアドバイスと応援の声が出てきます。

一方で、3年生のレースのとき、冒頭のような声援を、1年生が3年生に送ってくれていました。

他学年に見られて成長する上級生。
他学年を見て成長する下級生。

それもまた行事の魅力ですよね。

【写真上】「レースが始まっちゃうのに、大繩がからまってるー汗」
【写真中】「3年B組、せーの」
【写真下】1年A組、学年1位で喜びの拍手!

運動会全体練習

今日は3・4校時に、運動会の全体練習を実施しました。
実行委員会のメンバーが各クラスの先導をし、導いてくれました。

本番まで残り1週間です。
体調に留意しながら進めていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 運動会練習3〜紐でつながる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6限&放課後のこと。
3年生のフロアで、黙々と作業をしている生徒たちの姿を見掛けました。【写真中】

学年種目『百足(むかで)競走』では、クラスメイトの足をロープへ結ぶ布が必要になります。

昨年に使っていた布は、旧3年生の汗と涙が染み込み、もうボロボロ。3年生は、新しい歴史をつなげるべく、足とロープをつなぐ新しい布【写真下】を付ける作業中です。メジャーを使って、均等間隔に目印をつけていたクラスもありました。【写真上】

真剣に、時に楽しそうに、クラスメイトと話しながらの作業風景はほほえましかったです。布(紐)でつながるだけでなく、心もつながる。そんな運動会になってくれるといいな。

3年 運動会練習2〜走れカラフル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「走る順番、変えたほうがいいな」。
本日3限、3学年の学年練習のあと、ある男子生徒がつぶやきました。

クラスの全員が走って順位を競う、【全員リレー】が今年も行われます。

走るのが得意な生徒も、得意じゃない生徒もいます。『序盤に得意な生徒な生徒が走ってリードを広げる』か、『得意な生徒を後半に集めて、後ろから追い抜く』か、はたまた『バランスよく配置』するか。クラスごとに、実行委員を中心に試行錯誤します。

本日の練習の結果は、1位D組 ⇒ 2位C組 ⇒ 3位A組 ⇒ 4位B組でした。

さて、保護者のみなさんへ。朗報です。

昨年の運動会までは、全員リレーのときに、ゼッケンをつけて走っていたのは、【5】【10】【15】【20】【25】【30】【35】番目に走る生徒のみ。しかし、今年は全員がゼッケンを着ける予定です。

お子さんの走る順番を事前に知っておけば、観覧の際に、写真を撮り逃すことはなくなるかも。また、応援するクラスの順位が分かりやすくなります。当日急遽変更がある場合もありますが、前日にお子さんに聞いていただけると幸いです。

【写真上】バトンを受け取り、「さあ、行くぞ!」
【写真中】用具係、実行委員がゼッケンを配布中
【写真下】レース後、全クラスの生徒が並ぶとあざやかです。

人権講演会を実施しました

本日は全校生徒が体育館に集まり、人権講演会を行いました。
校長先生から「身だしなみは、必要か・不必要か」という問いかけがあり、4名程度のグループで意見交換をしました。

〜生徒の声〜
『必要だと思います。なぜなら、相手に与える第一印象が違うからです。』
『不必要だと思います。個性がなくなると思うからです。』

様々な話合いをした後、校長先生から「自分にとって身だしなみとは何なのか、表現してみよう」と問いかけがありました。

〜生徒の声〜
『自分を表現したり、気持ちを表したりするけど、しっかりと物事に向き合って、相手に失礼のないようにするもの。』
『TPOに合わせて、個性を出したり、礼儀を示したりすることで、自分の第一印象を相手に伝えることができると思う。』

意見交換を通して、考えや捉え方の違いに気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 運動会練習1〜七転び八起き〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1(いち)、2(に)!」
「1(いち)、2(に)!」
「1(いち)、2(に)! わぁー(静かに転倒)」【写真上】

本日1・2限目
校庭に3年生の元気な声が響きます。

修学旅行が終わってほっとしたのも束の間、運動会練習が始まりました。上級生として後輩のお手本になるのはもちろん、最高の思い出にするために実行委員会を中心に動き出しました。

『大縄跳び』と『百足(ムカデ)競走』。30分ずつ練習をして、さあ競走だ!

本日の結果は・・・
『大縄跳び』1位D組⇒2位B組⇒3位A組⇒4位C組
『百足競走』1位D組⇒2位A組⇒3位C組⇒4位B組

昨年運動会、3年生(現高校1年生)のときの話です。

最初の学年練習で、『大縄跳び』4位だったクラス(旧3年D組)は運動会本番で1位、『百足競走』4位だったクラス(旧3年C組)は運動会本番で1位でした。

今日結果が良かったクラスは油断せず、今日結果が優れなかったクラスは諦めず。練習していきましょう。クラスがひとつにまとまるチャンス。担任の先生たちも気合が入ってます!

【写真中】運動会実行委員のラジオ体操担当(通称:ラジオ隊長)の男子生徒。3年生全員の前で体操中です。まだ体育科教員の模範体操を見ながら、練習中です。

【写真下】上手に走れて、拍手。笑顔いっぱいA組女子。

運動会練習が始まりました

本校では、今日から運動会練習が始まりました。
まずは、全校生徒で全体練習を行いました。

運動会実行委員会のメンバーを紹介し、6校時には各クラスで大縄の練習を行いました。

みんなで声を掛け合って、素敵な運動会にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 修学旅行 〜こぼれ日記11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いただきます」/「ごちそうさま」

食事のあいさつは、修学旅行実行委員がつとめました。

【写真上】2日目夜、キリンビール園にてジンギスカン。
【写真中】1日目夜、丸駒温泉旅館にて。
【写真下】2日目朝、丸駒温泉旅館にて。

旅館のメニューを紹介します!

〈丸駒温泉旅館 夕食(1日目)〉

【小鉢】 ほうれん草のごま和え
【お造り】ぼたん海老、サーモン、帆立貝、しめサバ
【焼き物】サーモンの柚子焼き
【鍋物】 道産四元豚の塩鍋
【洋皿】 蟹グランタン、蟹爪のフライ、じゃがバター
【蒸し物】磯辺蒸し
【食事】 白ごはん
【香の物】たくあん、高菜漬け
【水菓子】ゼリー寄せ

〈丸駒温泉旅館 朝食(2日目)〉

・玉子焼き
・ホッキ貝のさつま揚げ
・鱒塩焼き
・揚げじゃが
・タラコ
・小松菜ナルム
・煮物
・スモークサーモン
・野菜サラダ
・白飯、味噌汁
・漬け物、納豆、海苔、梅ぼし

美味しいご飯、「ごちそうさまでした」。

3年 修学旅行 〜こぼれ日記7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いっせーのせ、4(よん)!」
「いっせーのせ、1(いち)!」

1日目の羽田空港。搭乗を待っている間、静かに盛り上がる男子生徒たち。親指ゲーム(通称・指スマ)をしています。【写真中】

空港や旅館での待ち時間。
生徒は何をやっているのでしょうか・・・。

調べてみました。

◆トランプ・・・多くのグループがやってました。【写真上】
◆親指ゲーム
◆勉強・・・1人が日本語をいって、英単語を当てあったり。【写真下】
◆雑談

など。

なかでも、女子生徒4人組がやっていた、カードゲーム「声優になろう!」が気になりました。役が書かれた役カード、様々なセリフが書かれたセリフカードなどを使って1シーンを演じて遊ぶゲームです。

「先生、一緒にやりますかー?」(生徒)
「役になりきってセリフって難しそう。でもやってみようかな。」(教員)

となった瞬間、搭乗手続の案内が流れました。

このような、ふとした出来事が、修学旅行の思い出に残るんだよなー。

3年 修学旅行 〜こぼれ日記10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目午前、北海道開拓の村へ。

【北海道開拓の村】
旧札幌農学校(現北海道大学)の寮、旧札幌停車場など、明治から昭和初期にかけての北海道各地の建築物を、広大な敷地に移築復元・再現した野外博物館です。

【写真上】
クラスごと、男女別、8グループに別れてガイドボランティアの話を聞きます。B組女子が、旧青山家漁家について説明を受けています。2014年にNHK連続ドラマ小説『マッサン』の撮影に使われた家です。

【写真中】
古き良き町並みは、映画ゴールデンカムイをはじめ、多くの映画が撮影されているようです。B組男子、旧派出所の前で警察官役(右端)とパシャリ!

【写真下】
100メートルちょっとの距離をゆっくり走る、国内唯一の馬車鉄道。片道250円です。校長先生とG教員は、乗車しました。あれ、歩いてる生徒の方が速いぞ。のんびりな時間でした。【開拓の村のホームページに動画載ってました。】

3年 修学旅行 〜こぼれ日記9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜丸駒温泉旅館でのこと〜

【写真上】
お風呂上がりに、和気あいあい。ドライヤーで友だちの髪を渇かしている男子生徒。なんだか、二人とも楽しそう。

【写真中】
布団が4組、ベッドが2つに、マッサージ機がある部屋もありました。大きなお部屋で元気いっぱい。

【写真下】
左に写るカラフルのイラスト。遠目から見たときに、「なんか見たことある絵のタッチだなー」と思っていました。

近づいて発見!

丸駒温泉のある千歳市で幼少期を過ごされた、漫画家ヤマザキマリさんがデザインされた作品でした。映画テルマエ・ロマエの作者さん。頭の中にイラストの風景をインプットして、温泉に入りながら同じ風景を、堪能しました。

「いい湯だな〜♪」

3年 修学旅行 〜こぼれ日記8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜ご飯な風景〜

【1日目夜】丸駒温泉旅館で夕食の時間です。

ご飯を食べていると、にぎやかな男女の笑い声が聞こえてきます。近くに行ってみると、満面の笑みで、レモンの皮をそろえたお皿を持つ生徒がいます。周囲も楽しそうに話していました。

「食べたレモン、並べてみました」。【写真中】

【2日目夜】キリンビール園で夕食の時間です。

夕食はジンギスカン。お肉と野菜は60分間食べ放題です。中学生の食欲は、さすがです。教員のテーブルでは、1回ずつのお替わりでしたが、生徒は沢山お替わりしています。よく食べる男子のテーブルは、途中から肉のみを注文する作戦(?)へ。10皿以上完食していました。

「乾杯〜!!」ウーロン茶で乾杯です!【写真上】

【3日目朝】ホテル・アベスト札幌で朝食の時間です。

朝食ビュッフェはバイキング。マグロ、イカ、かんぱち、甘エビ、サーモン、トロ、つぶ貝の海鮮の他にも、和洋中バラエティーあふれるメニューです。

「先生、バイキング、お皿に盛りすぎました。」。迷って選び切れず、お腹いっぱいまで食べた生徒が多かったようです。いくらも取り放題。直径30センチの容器いっぱいに入れられてました。【写真下】

3年 修学旅行 〜こぼれ日記6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日目午後:ウポポイ(民族共生象徴空間)へ

「民族衣装に着替えてみました!」
アイヌのチセ(家屋)を再現した施設で、アイヌの伝統衣装に身を包んだ生徒。【写真上】

「うまく輪に入りません。」
わらを編んで作った「輪」を放り上げ、落ちてきたところを棒で受ける。『ウコカリプ カチウ(アイヌ語で、投げ輪の意味)』という伝統的な遊びを楽しむ生徒。【写真中】

「先生、お土産を買ったんですか?アイヌの伝統模様の小銭入れ、かわいいですね」。おみやげ売り場を見て回る生徒たち。

ウポポイでの自由時間の光景です。

新千歳空港から直行で、ウポポイへ行ってきました。

〈12:15-13:10〉まず腹ごしらえ。【写真下】
メニューは、
・鮭の汁物
・鹿の焼肉
・イモモチ
・カボチャと豆のまぜもの
・マダラのから揚げ
・イナキビごはん

「いただきます」というアイヌ語はないので、「イペアン ロー(ご飯を食べましょう)」という挨拶で食事を開始します。

〈13:30-13:50〉伝統舞踊鑑賞
〈14:05-14:50〉各自で国立アイヌ民族博物館、体験施設の見学。

広大な敷地だったので、すべて見て回るのは大変そう。走って集合場所に戻ってくる生徒もいました。アイヌ文化への理解深まったかな?

3年 修学旅行 〜こぼれ日記5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目午前:支笏湖へ

「うわー。綺麗〜。こっちには、魚が泳いでるよー。」

食い入るように水中窓をのぞく生徒たち。
この時間は、北海道の大自然を堪能しています。

【支笏湖】
新千歳空港から車で約40分の距離にあり、支笏湖ブルーと言われる水の美しさを感じられる湖です。

8時40分〜 / 9時10分〜 / 9時40分〜

4クラスが3グループに別れて、水中遊覧船に乗船します。待ち時間には、クラスの集合写真を撮り、残った時間は湖の周辺を散策しました。

さあ、乗船です。船の中にある階段を下りると、ブルーな光景が広がります。【写真上】ヒメマスなどの魚が泳いでいる姿も見えます。【写真下】

また、湖の水面下には「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」と呼ばれる、切り立った崖のような光景が広がっていました。

乗船中は、船の上にあがって景色を楽しんだり、階段の下に降りて湖の中をのぞいたり、生徒たちは思い思いに自然を感じていました。

そうそう、女子生徒2人が、映画『タイタニック』ポーズをしていました。もう、映画公開から25年経つんですね。生徒、よく知ってるなー。

「船酔いしちゃう生徒いるかなー」。心配していましたが、穏やかな天候のおかげで船はほとんど揺れず、生徒たちは、満足顔で船乗り場まで帰ってきました。【写真中】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

教育計画

学校評価

PTA

相談室だより

安心・安全

年間指導計画・評価計画3年生

年間指導計画・評価計画2年生

年間指導計画・評価計画1年生