令和6年度 今年度もよろしくお願いします。

3月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン
じゃがいもとベーコンのスープ

A エビフライ・UFOゼリー
B フライドチキン・おかしなおかしな目玉焼き

3月16日(水)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
豆腐の五目炒め
小松菜とひじきのナムル

3月15日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん かつおでんぶ
さばのみそ煮 すまし汁
変わり煮びたし

3月14日(月)の給食

画像1 画像1
昆布ごはん
わかさぎののりごま揚 和風ワンンタンスープ
じゃがいもの甘辛煮

3月11日(金)の給食

画像1 画像1
だいこんごはん
いかのねぎみそ焼 のっぺい汁
大豆とジャコのごまからめ

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
揚げ豆腐のチリソース ナムル
あっさりワカメスープ

3月9日(水)の給食

画像1 画像1
練馬スパゲティ
豆腐のマフィン
ミニトマト

水仙の花

画像1 画像1
 地域の齋藤道子様からいただいた水仙が今年も花を咲かせ始めました。春は、もうすぐそこまできています。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
しめじごはん
鰆のもちもち黄金焼 根菜汁
ホウレン草のごまあえ

3月7日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん のりの佃煮
豚肉の生姜焼 すまし汁
野菜のうま煮

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
鶏肉の唐揚 みそ汁
じゃこ入りごまあえ

3年生ダブルダッチ

画像1 画像1
手前の縄が上に上がったときが跳ぶタイミングです。よく縄を見て、縄の中心まで走ってジャンプ。いつもより速いテンポで軽快に跳びます。縄跳びの楽しさを知り、次の日から縄跳びの練習を自主的にやる子が増えました。
画像2 画像2

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
鮭ちらしずし
けんちん汁 キャベツのおかかあえ
いちご

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
カレーライス
大豆入りサラダ
福神漬

体育集会「長縄」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(水)
 昨日のダブルダッチに引き続き、今日は、体育朝会で「長縄」を行いました。11月にも一度行いましたが、その後の練習の成果が発揮され、新記録を達成するクラスがたくさんありました。校内1位の記録は、6年3組の「317回」縄を回すスピードが違っていました。

ダブルダッチ初心者教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
 オリンピック・パラリンピック教育推進校の取組の一環として、ダブルダッチ初心者教室を行いました。日本体育大学の「Wirklich」(ヴィルクリッヒ)・「Voie-Lactee」(ボアラクテ)の2つのチームの方を講師としてお招きし、1年生から6年生までの全学年で実施しました。講師の方から、4つのポイントの指導を受けると、コツをつかみ上手に跳ぶことができていました。実演では、高度な技の連続に歓声があがっていました。明日の休み時間には、チャレンジしている子供たちがいることだと思います。縄跳びの楽しさを教えていただきました。

3月1日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚の変わりソース みそ汁
野菜のごまあえ(リクエスト) 夕焼けゼリー

2月29日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐とエビのチリソース ナムル
りんご

6年生 小中一貫教育 「開四中出前授業」

2月24日(水)の5時間目、6年生の児童を対象に開進第四中学校の先生による「出前授業」が行われました。6年生は、国語、数学、理科、社会、英語の5教科のうちから1教科を選んで授業を受けました。
中学校の先生の授業を受けるということで、初めは少し緊張気味でしたが、すぐに慣れて、授業を楽しんでしました。
写真(上)は、理科の授業です。色のついた水とエタノールを混ぜる実験を見て、密度や粒子に興味をもち、目を輝かせていました。
写真(中)は、英語の授業です。ハンバーガーショップを例にして、買い物をするときの言い方を学習しました。実際に店員とお客に分かれて、言い方を練習している場面です。
写真(下)は、数学の授業です。ブラックボックスを使ってクイズ形式で授業が進められました。数字の決まりを積極的に見付けていました。
卒業間近の6年生。中学校の学習への意欲をもてる、よい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)の給食

画像1 画像1
青菜ごはん
ホッケの焼魚 いも煮汁
大豆とジャコのごまからめ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学校評価

PTAだより

学校応援団