5年生軽井沢移動教室の様子をできごとにアップしました。ご覧ください。

栄養士の先生から

画像1 画像1
栄養士の小石先生から人気の給食メニューのレシピを教えてもらいました。おうちでもできそうですね!

今日のダジャレ
ぼくさ、ボクサーなんだ。(・・・・・・・・・。)

今週の学習課題について(4月28日)

(同様の内容を学校HPにも掲載します。)
全学年の保護者の皆様
 先週は、急なお願いにもかかわらず、健康状況確認の電話対応にご協力いただき、ありがとうございました。昨日、27日(月)19時ごろ、練馬区教育委員会から配信されたメールの通り、5月7日(木)8日(金)が休業となり、今後の方針を待つこととなりました。
 今後の学校再開あるいは臨時休校の長期化を見据え、各学年から簡単な時程表と学習内容を配信させていただきます。1単位時間はおおよそ45分程度にしてください。その後5分程度の休憩を挟み、次の時間に移ってください。時間内に課題が早めに終わるなどしたときは、自分が取り組みたい学習をするなどして対応していただきたいと思います。生活リズムを整えて学習や生活ができるようお子様にお声がけをお願いします。
なお、5月11日(月)以降の対応につきましては、文部科学省、東京都教育委員会並びに練馬区教育委員会からの方針を踏まえ、後日お知らせいたします。
 引き続き自宅学習が続きますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 また、1年生は道具箱と教材の配布を、4月30日、5月1日、7日、8日の4日間で実施いたします。他の学年のドリル等の配布につきましては後日ご連絡いたします。1年生の保護者の皆様には詳細をメールで配信しております。


校長
池上 育志

重要 (再掲)お子様の健康状態の把握について

1 5月用の「健康観察表」を「学校だより」の箇所に掲載しました。引き続き、毎日の体温と体調を確実に記録するようお願いします。

2 お子様やご家族が、新型コロナウィルス感染症に感染した場合、または濃厚接触者となった場合は、速やかに学校にご連絡ください。

何卒よろしくお願いします。

重要 学びの支援サイト

東京都教育委員会の学びの支援サイトが再び更新しました。ご確認ください。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

昨日の答え

第1問の答えは、つばめ。
つばめがエサにしている虫(蚊など)は、空気中の水分が多くなると、羽が水気をおびて、低く飛びます。そのエサを捕るためにつばめも低く飛ぶのだそうです。


第2問の答えは、雨。
ネコのひげは、湿気が多くなると、張りがなくなって、狩りに失敗することが多くなるといわれています。その湿気をきらって、顔を洗うと言われています。


第3問の答えは、天気雨。
晴れているのに、雨が降っているというおかしさが、何かに化かされている!と例えられているとのことです。

今のように人工衛星でかなり正確な天気予報をしていなかった昔の人々は、身の回りのことをよく観察していたのだな、と感心します。

今日のダジャレ
弁当を食べるイベント(どんな催しなのでしょうか?)

天気の言い習わし

第1問
〇〇が低くとぶと雨。とぶのは?〇〇に当てはまる鳥は何でしょう?

第2問
ネコが顔を自分の手で洗う仕草をしたとき、どんな天気になるでしょう?

第3問
狐の嫁入り とはどんな天気のことでしょう?

正解は明日。

今日のダジャレ
桶をそこに置け!そう!それでOK!
(今は桶があるおうちは少ないのでしょうか?)

雑学

その1
ものを投げるときに、より遠くにとばすときは、地上との角度が45度が理想的なのだそうです。
走り幅跳びでは、「遠くへ跳ぶための跳躍角度として、走幅跳では20 〜 24度が最適だといわれています。」(日本陸上競技連盟『中学校部活動における陸上競技指導の手引き』より)

その2
割れにくいシャボン液は、食器用洗剤、水、洗濯のり、グリセリン(保湿剤にあるそうです)で作るとのことです。(各材料の割合は、調べてください)

今日のダジャレ
(学校によっては校庭のことを運動場と呼ぶことがあります。)

Aくん「ねえ、先生!運動場行ってもよいですか?」
先生「うん、どうじょー」


TOKYO MXテレビを活用した小学生向け生活・学習支援番組「TOKYO おはようスクール」について

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/...


上記リンク先は、東京都のホームページです。休業中の小学生の生活リズムを整えるための番組だそうです。ご確認ください。

以下、「おはようスクール」のホームページです。
https://s.mxtv.jp/variety/ohayo_school/

ラジオを聴こう

今は、スマートフォンやパソコン、テレビなどで情報を得たり、娯楽を楽しんでいるのが当たり前です。

自分が欲しい情報を視覚的に捉えることが普通になっています。この臨時休校の中、きっと多くの人がテレビなどを見る時間が増えたのではないでしょうか。

一方、「聴覚的」にはどうでしょうか?学校では、全校朝会や授業で校長先生や担任の先生の話を聞くことが多いです。今は、お子さんにとって聴く時間が少なくなっているのだと思います。

だから、ご家庭でより一層お子さんに話をしてください、というのではなく、ラジオを聴かせるのはどうでしょうか。

「話し手はきっとこんな格好だろうな」「こういう気持ちでこの情報を発しているのだろうな」「この物語はこんな情景だろうな」など、あえて聴覚的に情報を仕入れることで、想像力(創造力)が身につくのではないでしょうか。

私(野島)も視覚的情報を少し抑え、ラジオを聴く時間を増やしています。


今日のダジャレ
アンデスメロンはどこにあんです?(このメロンの産地は南米のアンデス山脈ではありません。日本の企業が開発しました)


17日のロボットの答え

17日のネコ型ロボットは生物でない!という理由を考える問題の答えです。

一応の模範解答は、「子孫を残せないから」「成長できないから」
というものです。発達段階によって答えは少し異なってくるかもしれませんね。

私は、人間が「造った」ものでできているから生物でないと思いました。

ただ、日々発展するAIはある意味成長しているのではないかとも感じます。一昔前と今の「ロボット」に対するイメージの差がかなり大きくなっているな、と感じるのは私だけでしょうか?


面白い問題

ある学校の問題で面白い問題を発見しました。

「22世紀に開発されるというネコ型ロボットがある。(どんなロボットかお分かりですね?)これがどんなに優れた技術で作られていても生物として認められない。
その理由を答えなさい。

という問題です。

さあ、これをご覧の皆さんはどういう答えをしますか?

今日のダジャレ
小さくなったくつは、とてもきゅうくつだ。(小学生はすぐにくつが窮屈になりますよね)

少し工夫した漢字学習

漢字学習というと、教科書やドリルなど新出漢字を習い、ノートに書き順や読み方などを書くという方法が一般的です。ミニテストや学期末のまとめのテスト前などに対して、宿題や自主的に取り組むこともありますね。

今日は、あまり知られていない(やっていない)漢字の学習法について書きます。上記の学習をきちんと行うことを前提にしていますので、お気を付けください。

(1) 2〜3分間で、お題の漢字をできるだけ多く書く。
例えば、「にんべん」や「しんにょう」など共通した部首の漢字を書く。このとき、辞書などを使っても構いません。教室で行うと目の色を変えて子供たちは取り組みます。親子対決などしても面白そうですね。

(2)漢字しりとり
学校→校歌→歌声→・・・ など最後の文字を使う熟語をどんどん書きます。この時も制限時間を設けるのがミソです。

(3)学校で習った(習う)漢字は何かゲーム
これは、低学年のお子さんと保護者の方がよいかもしれません。意外に、低学年で習う漢字を大人は知らないことがあります。お子さんが〇か×を言えるので、いつもと立場が変わり面白いかもしれません。

これらは、ノートなどの紙でなくPCなどを使うと保存もできます。

ご参考までに。

今日のダジャレ
とても高価な竹刀(しない)をもっているが、なにもしない。(こんな剣道部員はいませんね)

最近よく耳にする言葉

報道などで、「PCR検査」とよく耳にします。

ところで、このPCRとは、「Polymerase Chain Reaction」の略語だそうです。日本語にすると、ポリメラーゼ連鎖反応法なのだそうです。

どういう検査課というと、顕微鏡などでも見えない(見えにくい)病原体があるかないかを調べる検査なのだそうです。

体の中にほんのわずかでも病原体の遺伝子があれば、この検査でその数を増やして陽性・陰性の有無が判定できるとのことです。


調べてみて、顕微鏡でも見えづらい病原体なのですから、日ごろからのうがい手洗いをさらに徹底しなければならないと改めて感じました。また、規則正しい生活をして、自らの免疫力も高めることも大事ですね。

感染が拡大していますが、今自分たちができる予防法(うがい手洗い・三密を避けるなど)をしっかりと行いましょう。


今日のダジャレ
校歌を歌っとこうか。(早く谷原っ子の元気な歌声で校歌を聞きたいです)

重要 「自主学習のしかた」について

各学年だよりの場所に「自主学習のしかた」を掲載しています。そのファイルに、「先生も見るのを楽しみにしています」と書いてあり、自主学習は提出するのか?という問い合わせがありました。提出の必要はございません。直したものを再度掲載します。

外国語のマスターの仕方?!

今年度から、5,6年生は外国語が教科として学習することになります。すでに中身を見ている人も多いと思います。

どうしたら、外国語(英語)をマスターできるのか?

と、いろいろな方に聞いて、その中で、今各ご自宅でも取り組めそうなものを紹介します。

海外で作られる映画を吹き替え版でなく、字幕版で見るのがよいのだそうです。
もちろん、吹き替え版などで内容を理解したうえで、字幕版を見るのですが、同じ映画を繰り返すのがよいとのことです。

何度も聞くうちに、子供は自然に徐々に理解するそうです。
この方法は、昨年度のALTに教えてもらいました。

ただし、子供にあった映画(ディズニー映画など)でないと、正しい英語でない場合があるので、保護者の方が映画を選んで取り組む必要があります。

この方法は、これを書いている野島も実践中です。

今日のダジャレ

「ろうかを走ろうか」(学校で実際にすると先生に叱られます)

4月9日の問題の答え

答え
3+1.5=3×1.5(どちらも4.5)
5+1.25=5×1.25(どちらも6.25)

これ以外にもあります。もし、見つかったら教えてくださいね!

臨時休業中のお子様の過ごし方について

練馬区「臨時休業中のお子様の過ごし方について」
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku...

算数の問題

2+2=2×2

このように、たしてもかけても同じ結果になる2つの数を探しましょう。

つまり、
〇+□=〇×□となるようになる、〇と□を見つけよう!

いくつ探せるかな?

今日のダジャレ

「谷原っ子の人あたりはとてもやわらかい。」

重要 今年度の行事等変更について

配布文書等→学校だより に行事等変更についてのお知らせを掲載しました。ご確認ください。

再々掲 東京都教育委員会HP 文部科学省HPより

東京都教育委員会のHPに「学びの支援サイト」が掲載されています。児童・生徒の学力向上を図るための調査等を掲載するとともに、文部科学省や経済産業省等の参考となる外部のリンク集をまとめています。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

文部科学省 学びの応援サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

ご確認いただき、ご活用ください。
なお、本サイトに掲載するコンテンツは今後充実する予定とのことです。

校長
池上 育志
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
■行事予定ページ■

お知らせ

学校だより

学年だより

給食だより

きまり・校則

国語

算数