校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

オリパラ講演会・ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(月)1校時に、「オリパラ講演会」として、ロンドンパラリンピック日本代表「秋元妙美選手」、当時のヘッドコーチ「渡辺美佐子さん」に来校していただき、講演「勇気をもって自分らしく」と「ボッチャ体験」を実施しました。
 講演では、障害をもっているからこそ気が付いたことや、大学時代にボッチャと出会い日本代表までになり、パラリンピックでの経験などをお話ししていただきました。
 ボッチャ体験では、体育の時間に2クラスずつルールを教わりながら、ボッチャの競技を行いました。本当に楽しそうに競技をしていました。
 今では、「誰でも楽しく参加できるスポーツ」として有名になってきたボッチャ。来年開催予定のパラリンピックで注目していきたいと思います。

1・2年生 創作ダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2・3時間目に1・2年生の創作ダンス発表会がありました。体育の授業や放課後の時間を使って練習を重ねた成果が発揮されていて、素晴らしい発表となりました。

 その中でもよかったのは、今年の創作ダンスの共通テーマである「ダンスで元気を〜リズムに乗って自由に弾んで〜」をどのクラスも取り入れられていたということです。元気よく楽しく、そして笑顔で踊っている姿は、ダンスを見ていた多くの人を感動させ楽しませてくれました。また、他のクラスのダンス中は手拍子をしたりリズムを刻みながら見たりして、体育館中が一体となって発表会を盛り上げました。

 また1つ、クラスの団結力が深まったと思います。今回のダンス発表会で得た達成感や1人1人の学びをこれからの学校生活で生かしていってほしいです。

2年生 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(木)の総合の学習の時間に、2年生の代表班が1年生に向けて校外学習の調べ学習の発表を行いました。

どの班もクラス発表で行ったよりバージョンアップした発表を行うことができていました。発表だけでなく、司会やはじめとおわりの言葉などの役割も責任をもって果たすことができていました。

2年生の教室ではそのようすをZOOMで中継し、教室から発表を応援しました。

先輩としてかっこいい姿を見せることができていました。

園芸部

画像1 画像1
来校者に、校舎内外の美しさをほめられることがよくあります。
「花壇の花が良く手入れされていますね。」「落ち葉の清掃は大変でしょう?」等々。
用務さんの活躍はもちろんですが、園芸部の活躍も大きいです。

先日の夕刻、池の付近から、「シャッ、シャッ」とリズミカルな音と笑い声が聞こえてきました。2階から見下ろすと、園芸部の皆で、落ち葉を掃いているところでした。
写真は関町保育園前の花壇。こちらも、クリスマスに向けて、園芸部が整備してくれました。


3年E組 数学

画像1 画像1
数学の授業は「相似な図形」の単元テスト中です。
頭を抱えながらも、着実に取り組む姿は、さすが受験生。
集中力の高さが光っていました。

3年D組 社会

画像1 画像1
3年D組の社会科の授業の様子です。
今日は小選挙区についての学習。
国政選挙の投票率は、令和元年7月に行われた第25回参議院議員通常選挙で48.8%です。こうした学習を通じて、主体的に社会の在り方について考えられると良いと思います。

3年C組 進路指導

画像1 画像1
3年生は、願書の書き方を練習しています。
「ふりがな」を平仮名で書くのか、カタカナで書くのか。
年齢は、今日の時点なのか、それとも受験する時点なのか。
説明に書いてあることではありますが、不安でいっぱいです。
不安なのは、真剣だから。合格するために、一つでも失敗を減らしたいという思いがあるからです。

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6時間目に2年生で学年集会を行いました。2年生として学校生活を送るのも残り約4か月となった中で、生徒会役員・各クラス学級委員・各委員会委員長が壇上に上がって決意表明を行いました。どの生徒からもいよいよ最高学年になるのだという責任感と緊張感が感じられ、西中を引っ張っていく存在として堂々とスピーチを行っていました。

途中のブレイクタイムでは先生当てクイズを実施しました。和気あいあいと楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。

「よい集団を作るには、リーダーとそのリーダーを支えるフォロワーが必要だ」という話を学年当初からしてきました。今日の学年集会では、リーダーとフォロワーそれぞれの役割が見え、一人ひとり与えられた役割を果たすことの大切さを考えさせられたのではないかと思います。残りわずかとなった2年生としての時間を有意義に過ごしてほしいです。

2年生 テストに向けて

今週はテスト週間でもあるので、2年生では数国英の三教科で質問教室や補習教室を開いています。

朝や放課後の時間を活用し、参加している生徒は熱心に取り組んでいます。

明日からの期末テストに向けて、心・頭・体のコンディションをととのえましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度に入って、初めて「全校朝礼」を実施しました。体育館での実施ではなく、校庭での朝礼でしたが、時間前に整列することができ、落ち着いた雰囲気で行うことができました。
校長先生のお話と、これまでに活躍してきた部活動などの表彰を行いました。

3年B組 数学

画像1 画像1
数学の時間は、「図形と相似」の学習です。
課題に取り組む時の集中力の高さが光っています。
授業の最後に、「早い人は3秒で解ける」と先生が言った問題に、「3秒で解けた!」と答えた生徒が複数いました。

3年A組 社会

画像1 画像1
社会の公民分野の授業の様子です。
「基本的人権…」と先生が問いかけただけで、「平等権」「生存権」等々、さっと答える姿は、さすが3年生。
「名字を名乗ることができる」「嫌なことを強制されない」と、自分なりに内容を理解して説明しようとしている人もいました。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日、生徒会役員選挙が行われました。
立合演説会は、密を避けるために事前に収録された動画で視聴しました。どの学級も真剣に聞き入る姿が印象的でした。
「自治」を大切にしている本校にとって、生徒会の役割はとても重要です。
誰が選ばれても、1年間、石西中で存分にリーダーシップを発揮してほしいと思います。

教育実習

今日は教育実習生が研究授業を行いました。
2年生を対象に、数学科と社会科です。
次世代を担う教員候補と次世代を担う生徒の出会いと考えると、ワクワクするものがあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会役員選挙・選挙運動

 11月2日(月)、生徒会役員選挙が行われます。会長候補が1名、2年役員候補が6名、1年役員候補が5名、立候補しました。選挙運動が始まり、朝は門に立って、登校する生徒たちに元気よくあいさつをしていました。候補者たちの笑顔のあいさつで、明るい1日の始まりになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ビブリオバトルで紹介された本が関町図書館に展示されています。

先日、関町図書館でビブリオバトルが開催されました。
ビブリオバトルとは、読んで面白いと思った本を紹介しあうコミュニケーションゲームです。3年生の各クラスで選ばれた代表生徒6名が、関町図書館での決勝に参加しました。
どの紹介も本の魅力が伝わり、「読んでみたい!」と思わせる発表でした。
現在、3年生が紹介した本や、昨年のビブリオバトルで紹介された本が、関町図書館に展示されています。紙をめくると、当日の発表文が一部読めるようになっています。学校図書館にも同じ本を展示しています。この機会に、ぜひ手にとって読んでみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 学年体育

水曜の5時間目、2年生の学年体育が行われました。

3回目の学年体育で初めて校庭で行うことができました。

演技のマスゲームでは、はじめて全体で通しで行うことができました。
競技の全員リレーでは、どのクラスも真剣に取り組み、大いに盛り上がりました。

終始、2年生らしく元気にハツラツと頑張る姿が輝いていました。
進行の体育委員もテキパキ動き、全体の雰囲気を作ってくれました。

1年生と3年生のために力を発揮する2年生でありたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育実技発表会に向けた学年練習です。
1年生は1校時。
校庭での練習よりも集中し、動きがそろい始めています。先輩たちから受け継いできたサクセスもカノン、しっかり身につけたいです。
2年生は2校時。
写真ではわかりにくいですが、集団で前進して交差するという難しい動きのところです。まだ少し、ぶつかっている人もいるようす。
3年生は3校時。
体育委員が、動きの見本をみせています。一糸乱れぬ動きはさすがですね。スカーフの動きが優雅で、3年生にふさわしいです。

今年度は運動会が中止になり、体育実技発表会となりました。当日の様子は保護者会などの機会に、動画でご覧いただく予定です。楽しみにしてください。

1年F組 数学

画像1 画像1
授業開始直後の様子です。
授業が始まる前に、準備を完了するのが当たり前の石西スタイル。
1年生も継承できています。

1年E組 理科

画像1 画像1
今日は光の屈折の学習。
練習問題に取り組む直前の様子です。
先生によると「ちょっと難しいところ」だそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

課題改善カリキュラム

教養委員会「教養PARK」

1学年

2学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案