校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2年生 体育実技発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6時間目に、体育実技発表会に向けた学年合同体育を行いました。発表会では、マスゲームとリレーが行われますが、本日は雨天のため体育館でマスゲームの練習を行いました。

 初めて学年全体で体育を行いましたが、前後左右で合わせながらよく動けていたという印象でした。昨年もマスゲームを行っている2年生ではありますが、よりパワーアップして息の合った動きができればいいと思います。そして何より楽しく踊っている姿が印象的だったので、本番までこの調子で楽しみながら規律ある動きができるように頑張ってほしいです。

1年D組 朝学習

画像1 画像1
朝学習の様子です。
この日は、国語。
静かに取り組んでいました。

1年C組 家庭科

画像1 画像1
住まいの学習のまとめの様子です。
架空の家族の要望に、自分の願いを加えてリビングのデザインをしています。
独創的なリビングも考えられていて、完成が楽しみです。

1年B組 音楽

画像1 画像1
校歌の確認から始まった音楽の授業です。
今年は校歌を聞く機会も歌う機会もほとんどありませんが、校歌に本校ならではの言葉が詰まっているので、大切にしていきたいものです。

1年A組 数学

画像1 画像1
本日3校時の数学の様子です。
「関数」という分野に足を踏み入れた生徒たち。
小学生の時の体験授業に参加した生徒もいて、理解が深まった様子です。

2年生 総合(キャリア 新聞づくり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の総合の学習の時間です。

9月に行われた「働く人の話をきく会」の新聞づくりを行いました。
授業でとれる最後の時間だけあって、完成した生徒が多くいました。

それぞれの思いと工夫がつまった素敵な作品に仕上がっていました。
本日完成していない人は締め切りが10月5日(月)となっています。

来週学年のフロアに掲示予定です。
みなさんの作品の仕上がりを楽しみにしています。

2学年 職業講話 お礼状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の総合の時間では、先日行われた職業講話のお礼状を作成しました。現代では手紙を目上の人に送るという機会が少ないため、手紙独特の言い回しに「難しい」という声も聞かれましたが、感謝の気持ちを込めて懸命に書いている様子が見られました。

 手紙で書いた文章は、送った相手に形となって残るものです。その重みを感じながら書いている生徒が多く、字をより丁寧に書こう、見やすいように工夫しようとする姿が見られました。職業講話先の方が喜んでくださることを祈っています。

1年生 3年生との折り鶴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日(木)の6時間目に3年生との折り鶴プロジェクトを行いました。修学旅行で長崎を訪れる予定だった3年生。中止となってしまいましたが、1年生から続けてきた平和学習の一環として、長崎に「千羽鶴」を贈ります。そこで、3年生から「千羽鶴」に込める平和への想いを聞き、1年生も3年生に教わりながら「鶴」を折りました。
 中学校に入学してから、西中の伝統である運動会前の交流もできなかった1年生にとって、部活動以外の3年生と交流でき、楽しそうに「鶴」を折っていました。

2学年 職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 本日19日1・2時間目に職業講話が行われました。様々な職種で働く10名の講師の方をお招きし、生徒は2名の方からお話を聞くことができました。

 仕事をするうえでのやりがいや、その仕事の特徴・苦労など多方面からわかりやすく説明してくださり、生徒は真剣にメモをとっていました。最後の質疑応答の時間ではたくさんの生徒が質問をし、終始学びある時間となったと思います。

 また、講師の先生の誘導や司会、お礼の言葉も生徒が行いました。初めて経験する生徒もいましたが、元気よくそれぞれの仕事を行うことができたと思います。

 今年は職場体験ができず、生徒が「将来のなりたい自分」を探したり想像したりする機会が少なくなっていました。しかし、今回の講話で普段は直接聞くことのできないお話を2名の異なる職種で働く方から聞くことができ、仕事の大切さや、今ある環境への感謝の気持ちを実感できたと思います。感想には「新たな発見がたくさんあった」「仕事を選ぶきっかけになった」など、今回の講話を今後の生活に生かそうとするコメントが多く見受けられました。

 ぜひこの経験を糧に興味のあることにたくさんチャレンジして、これからの中学校生活を充実させてほしいと思います。

2学年 職業講話前日指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の総合的な学習の時間に、明日の職業講話に向けた前日指導を行いました。司会、誘導など初めてする人も多い中で、講話してくださる講師の先生に失礼のないように動作を確認しました。

 明日はいよいよ講話当日です。自分たちが興味のある仕事について実際に働いている方からお話を聞くことができる貴重な機会です。今日の前日指導で学んだことを生かして、明日に備えましょう。

1年生 総合的な学習の時間発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(木)6時間目に総合的な学習の時間の発表として、「13歳の疑問」学年発表会を体育館で行いました。
4月の休校期間中に出した課題を、学校再開後にまとめたものです。普段の生活で素朴に思った疑問を、仮説を立て、調べ、まとめ上げて作りました。
今日は、中学校で初めて学年の前で発表することになった12人の代表生徒ですが、緊張した面持ちでしたが、一生懸命伝えようとする姿が見られました。

2学年 折り鶴プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6時間目に、「折り鶴プロジェクト」として鶴を1人2羽折りました。
 折り鶴プロジェクトとは、3年生が今年修学旅行で訪れる予定だった長崎へ向けて、平和の願いをこめて鶴を贈るというものです。2年生は3年生のお手伝いとして、3年生に教わりながら鶴を折りました。
 今年は多くの行事が中止となり、他学年とかかわる機会も少なかった中で、本日3年生と関わることができたのは、2年生にとっても貴重で刺激的な経験だったと思います。
 クラスカラーごとに折られた鶴が完成し、色鮮やかな姿になることを楽しみにしています。修学旅行に行けなかった分、鶴を届けることで西中生の平和への思いが伝わることを祈っています。

2学年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1時間目に、体育館にて2学年の学年集会があり、学年主任から学校生活に関する注意喚起を行いました。その後教室に戻り、学年集会をふまえて考えたことを文章で書きました。

 2学期が始まり2週間がたちました。クラスメイトや後輩とのかかわりが増えるている中で、今一度自己を見つめなおしてみてほしいと思います。また、バッチ着用・上履きの正しい履き方など、当たり前のルールを当たり前に守れるようにしましょう。

 太陽の学年の明るさで、2学期以降も石西中をより良い方向に引っ張っていってくれることを期待しています。

2学年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日の総合の時間に、職業講話の講話先が決定しました。発表があった後、講話先別に教室に分かれ、司会、誘導、お礼の言葉の係を決定しました。
 
 10名の講師のなかから2名の講師にお話を聞く機会として、とても有意義な時間になると思います。同じ教室に集まった人たちは、同じような職業に興味を持っている人たちだと思うので、ぜひこの機会に他クラスの同じ講話先の人とも交流を持ち、「働くこと」について話す機会にしてほしいと思います。

第2回 ビブリオバトルを開催しました

 第2回ビブリオバトル決戦大会を開催しました。3年生より代表6名が選ばれ、関町図書館会場で発表しました。

 各クラスの代表生徒たちは5分間、原稿も見ずに話し切りました。緊張していましたが、堂々とした態度で素晴らしかったです。

 今年度のチャンプ本は『新釈 走れメロス』、準チャンプ本は『電気じかけのクジラは歌う』でした。チャンプ本、ノミネートされていた本は学校図書館や関町図書館で借りられます。ぜひ読んでみてください。

 今年度は新型コロナ対策のため、入場を制限せねばならず、大変残念でした。バトルの様子はビデオに撮影したので、石西中の皆さんには見てもらう機会を作りたいと考えています。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 都大会!!

画像1 画像1
8月28日29日 第66回全日本中学校通信陸上競技大会東京都大会〜アシックスチャレンジカップに出場しました。

入賞者
3年女子100m 2位 川崎啓子 13.16
2.3年女子走幅跳 7位 宮川琴音 5m15
女子共通リレー 3位 宮本 長澤 宮川 川崎 51.41

他にも
男子 3年100m.共通800m.共通走高跳.共通リレー
女子 2年100m.2.3年800mで都大会に出場しました。猛暑の中、それぞれが力を発揮し戦いました。結果によらず、必死に頑張る姿にはいつも感動させられます。部活が出来なかった時期を乗り越えて、都大会出場を果たした選手たちの努力に心より拍手を送りたいです。入賞者のみなさんおめでとう。

2年生 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の総合の時間では、職業講話に向けた取り組みを二つ行いました。
 一つ目は、職業講話を聞く人の決定です。当日は10人の講師の方のうち2名の講師から講話を聞くことになっています。そこで、第2希望まで調査をとり、一人ひとり興味のある職種のお話を聞けるようにしようと考えています。昨日の総合の時間では「働くこと」は「生きる」ことだと学習しましたが、まさに将来生きていくためにどうあるべきか、自分自身の生き方について考える機会になると思います。ぜひ学びある機会にしてほしいです。
 二つ目は、自己紹介カードの清書です。この自己紹介カードはいわゆる履歴書で、講師の方に提出するものです。言葉遣いや言い回しなど、普段使い慣れていない言葉を使うため生徒はかなり苦労していましたが、とても一生懸命書いていました。ボールペンで書く際修正器を使用するのは失礼にあたるということを知った生徒からは「履歴書書くのってすごく大変」「集中力が必要」といった声が多く聞かれました。

2年生 2学期 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の総合の時間は、2学期の目標づくりと2者面談を行いました。目標づくりでは、1学期の反省を踏まえて学習面と生活面に分けて目標をたてました。

何人かの生徒の目標をみてみると、学習面では「定期テストで平均70点以上」「苦手な教科を毎日勉強する」といった具体的な目標が多かったです。中学校生活も折り返し地点を過ぎ、卒業後の進路について考え始めている生徒が増えたのではないかと思います。一方生活面では「忘れ物をしない」「早寝早起きを心がける」といった学校や家庭でも意識が必要な目標を立てている人が多かったです。各自が立てた目標を達成できるように、頑張りましょう。

2者面談では、夏休み中に行われた3者面談を踏まえて担任の先生とお話をしました。2学期に向けて頑張りたいことや1学期の反省点などを踏まえて、普段思っていることを面と向かって口に出して伝えることができたかと思います。2学期は長いですが、メリハリをきちんとして楽しく充実した学期にしていきましょう。













2年生 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月24日、例年よりも短い3週間の夏休みが明け、始業式が行われました。感染症対策のため終業式同様全体での始業式は行わず、初の試みであるZoomを用いての始業式を行いました。

校長先生からのお話では、1年で1番長い2学期を「挑戦の学期」にしてほしいというお話がありました。約4か月間という長い学期ではありますが、その分学べる時間がたくさんあると思います。2年生は特に様々な場面で「代替わり」をして西中の主役となる学年です。失敗を恐れずたくさんのことに挑戦して次学期・来年につながるような経験をしてほしいと思います。

その後各学年学級委員長からのお話がありました。2学期の抱負を堂々と発表していました。

生活指導では、夏休み中に起きた中学生に関係する痛ましいニュースについてのお話がありました。どこか他人事のように考えてしまう話題でも常に「当事者意識」をもって考えてほしいというお話でした。「もし自分に同じことが起きたら」という感覚は、万が一危険なことが身に降りかかった時に慌てず自分を守る行動をするきっかけにつながると思います。

2学期でまた気持ちを新たに、西中一丸となって頑張っていきましょう。

陸上部頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日 セイコーゴールデングランプリ陸上2020東京 ライジングスター陸上
に3年川崎啓子さんが招待され、100mに出場しました。新国立競技場で走ることができ、貴重な経験となりました。

22日、23日足立区陸上競技選手権に出場し、たくさんの選手が入賞しました。
共通男子走高跳1位 高橋慶次 1m61
3年女子100m 1位川崎啓子 13.40
3年男子100m 4位星野大和 12.06
2年女子100m 1位長澤りいらエマンナ 13.54
2.3年女子走幅跳 2位宮川琴音 5m05 7位野嶋優美 4m43
2.3年男子走幅跳 8位神崎琥太郎 4m84
女子共通リレー 2位宮本、長澤、宮川、川崎 52.02
男子共通リレー 5位重田、紙田、小泉、星野 48.05

1年生にとっては初の公式戦でした。それぞれが精一杯力を発揮し、良い経験となりました。
入賞を果たせなかった選手も暑さに負けず一生懸命競技に臨み、自分の成果と課題を見つけることができました。

来週の通信大会(都大会)、さらには9月の大会に向けて、陸上部全員で頑張っていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

課題改善カリキュラム

教養委員会「教養PARK」

1学年

2学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案